タグ

microformatsに関するLayzieのブックマーク (10)

  • HTML5 の microdata について調べた « blog.udzura.jp

    microdata というものがある。いわゆるセマンティック(笑)ウェブ(爆)だ。セマンティックウェブの話が出た3年前ぐらいは、概念はすごいけど画みたいなところがあり、胡散臭いコンサルやスタートアップが出現してて怪しいイメージもあったが、 Google さんをはじめとした検索エンジンの技術向上とか、似たような規格として facebook とか SNS 系で人気の OGP(Open Graph Protocol) も出てきていて、ウェッブペ~ジにメタデ~タを埋め込むことが普通になりつつあるように思われる。 今回、ちょっとした機会があって microdata などについて調べたので、そのメモなど。基的に僕の独学だったりするので、学術的にとか色々おかしなところのツッコミとかが欲しい感じです。 セマンティック☆ウェブってそもそも何なの? 僕もよく分からないのだが、 HTML で記述した文章に、

  • マイクロフォーマット(microformats) vs. マイクロデータ(microdata) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「マイクロフォーマット(microformats)の蹉跌と希望」において、マイクロフォーマット(microformats)のデータモデルもマークアップも曖昧すぎて、どうもダメな感じだと指摘しました。しかしそれでも、次の点はマイクロフォーマットの優位点だと僕は思います: 今ある技術だけですぐさま出来る、新しいナニカを必要としない。 CSSデザインとの相性がよい。 hCard、hCalendarなどのスキーマが既に存在する。 特に最後の「スキーマのレパートリーがある」という点はとても大きな魅力です。もっとも、スキーマ記述言語がない(しいて言えば自然言語)ので、スキーマって概念も曖昧な状態ではありますが。 「マイクロフォーマット(microformats)の蹉跌と希望」のコメント欄にて、神崎正英さんより「microdataはどうか」というヒントをいただきました。Kuwataさんも「microda

    マイクロフォーマット(microformats) vs. マイクロデータ(microdata) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • クリーンHTML、Web API、CSSデザインはどう関係するのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記

    「マイクロフォーマットとクリーンHTML」からの引用: 僕がマイクロフォーマットを思い出したキッカケは、WebAPIのデータ形式について考えていたときです。マイクロフォーマット方式でマークアップされたHTML断片をWebAPIで使えないかな?と思ったのです。 「プログラマ/デザイナの境界としてのクリーンHTML」からの引用: もし今後、「要素構造の単純化+CSSデザインの拡大」がさらに潮流となるなら、プログラマ/デザイナ境界をクリーンHTMLにずらしてもいいのじゃないか、というのが今の僕の考えです。 「WebAPI」の話と「プログラマ/デザイナ境界」の話は、異なる話題のようですが、実は同じ文脈のなかにあるのです。そのことを説明します。 まず最初に断っておくと、僕はXMLやJSON形式の使用を否定しているわけでは全くありません。もう一つの選択肢としてクリーンHTMLを加えてはどうだろう、と言

    クリーンHTML、Web API、CSSデザインはどう関係するのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記
  • プログラマ/デザイナの境界としてのクリーンHTML - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Catyプロジェクトを始めたとき、プログラマとデザイナの「干渉が少ない分業」が大きなテーマでした。僕らが採用した基的な方針は次のものです。 プログラマはJSONデータの生成に専念する。 デザイナは生成されたJSONデータを展開コンテキストとするテンプレートを作る。 このとき、テンプレート言語にプログラミング言語の能力を持たせてしまうと分業にならないので、テレンス・パー(Terence Par)の理論と提案に従い、戦略的低機能テンプレート言語を提供します。 この方法がマズイとはまったく思ってませんが、別な分業形態も準備した方がよいと最近思っています。「マイクロフォーマットとクリーンHTML」で説明したクリーンHTMLは、その「別な分業形態」におけるプログラマ/デザイナ境界となるものです。境界とは、2つの作業を分離するための手段であり、2つの作業のあいだで受け渡すデータのことです。 クリーン

    プログラマ/デザイナの境界としてのクリーンHTML - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • マイクロフォーマットとクリーンHTML - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ここ何日かマイクロフォーマット(microformats)の話題を続けています。僕がマイクロフォーマットを思い出したキッカケは、WebAPIのデータ形式について考えていたときです。マイクロフォーマット方式でマークアップされたHTML断片をWebAPIで使えないかな?と思ったのです。 多くのWebAPIでは、特定のURLにHTTPリクエストを送ると、XMLやJSONのデータが応答として返ってきます。仮に、とあるAPIがJSON形式の人物情報を返してくるとします。独自に人物情報のデータ形式を考えるよりは、何か標準を採用すれば、考える手間も省けるし、相互運用性からも好ましいでしょう。 そこで、hCardのサブセットを使うことにします。スキーマ(型定義)を示すことはしませんが、例えば次のJSONオブジェクトは人物情報のインスタンスだと考えられます。 { "vcard" : { "fn" : "檜山

    マイクロフォーマットとクリーンHTML - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Microformats: What, Why, and How | Envato Tuts+

    There's a lot of data on the web. Like, a lot. But I would guess that the data most useful to the masses—such as information about people they need to contact or events they need to attend—is stored in HTML, where you can't easily get at it. So, who you gonna call? Microformats is attempting to take on the job! What? Let's take this from the top. What are microformats? Off the homepage of microfor

    Microformats: What, Why, and How | Envato Tuts+
  • hNews 0.1 - Microformats Wiki

    This document represents a draft microformat specification. Although drafts are somewhat mature in the development process, the stability of this document cannot be guaranteed, and implementers should be prepared to keep abreast of future developments and changes. Watch this wiki page, or follow discussions on the #microformats IRC channel to stay up-to-date. hNews is a microformat for news conten

  • セマンティックHTML? KISS!

    Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文

  • Microformats Wiki

    初めての方は、Microformats の手引きからどうぞ。編集を始める前に、how-to-play-jaを読んでください。 はじめに この wiki は microformats コミュニティの中心的なリソースです。発表済みの microformats 仕様、仕様ドラフト、発表パターンの現在のバージョンを見つけることができます。新しいフォーマットのプレインストーミングページや、認められたフォーマットや開発中のフォーマットの問題追跡ページといった開発用のリソースもあります。 スタートするには Microformats を始めるには… まず、自分のページやアプリケーションで、意味的に豊かで説明的で、'POSH' な HTML を書くことに慣れましょう。 「microformats について」のページ、ブログ、メディア紹介例やプレゼンテーション、microformats に関する書籍、ポッドキ

  • 社内勉強会(microformats)で使った資料を公開します | Blog hamashun.com

    livedoor Blogの第4世代テンプレートがhAtomに対応したりして、最近社内でにわかにmicroformatsが盛り上がっています。 そこで制作グループ(デザイナとマークアッパ)の定例ミーティングの時に、社内勉強会を行いました。 参加者は制作グループに留まらず、ディレクターやエンジニアの人達も聞きにきてくれました。 資料公開 という訳で資料を公開します。 勉強会は前後半に分かれていて、僕の担当はざっくりしたmicroformatsの説明でした。 できるだけ解りやすく伝えようと思ってこんな書き方にしてみたんですけど、逆に解りにくくなっていないか微妙に不安です。 社内勉強会では質問タイムも多めにとっていたので、結構伝わっていたんじゃないかなと思います。

  • 1