タグ

skypeとpythonに関するLayzieのブックマーク (3)

  • SkypeにBotを作ろう(Sevabot導入) - Qiita

    IRCにBotを追加していろんな事をする記事はよく見かけますよね。Skypeでそれをやるにはどうすればいいのか、調べてみました。 Sevabotを選んだ理由 Botの開発には、GitHubでも使われているhubotが有名です。hubotにもSkypeアダプタもあるからこれが良さそう、と思い、まずは試してみました。hubotでもSkypeに追加したBotアカウントに対しコマンドを実行させたりするのは簡単です。しかし、例えばチケットを閉じたイベントをあるチャットルームに流そうと思うと、どのチャットルームに流すのか、チャットのIDがわかってないと指定できません。ちょっと調べてみた感じ、そういうインタフェースが見つかりませんでした。スクリプトで調べようと思えば調べられたりしますが、面倒くさいので今回はやめまました。 少し調べてみると、SevabotっていうSkypeにBotアカウントを導入するため

    SkypeにBotを作ろう(Sevabot導入) - Qiita
  • ターミナルからSkype -- Skysh - mfumiの日記

    最近ターミナルからSkypeをしたいなーと思うことがよくありました。検索してみるといくつかターミナルからSkypeを実行するものが見つかりますが、いまいち自分に合うものがなかったので、Skype4PyというSkypeAPIPythonラッパーを使って、ターミナルからSkypeが出来るSkyshというものを作りました。Mac OS Xでしか動作確認してないですが,Skype4PyとPythonが使える環境なら使えると思います(ansi colorを使ってるのでwindowsだと厳しいかもしれませんが…,っていうかreadlineが使えないか?)。 ダウンロード ソースはgithubにあります。 ・GitHub - mmisono/Skysh: Skype in Terminal 必要な物: ・Skype4Py ・termcolor 以上の2つはダウンロードして、 % python setu

  • cohtan blog: TerminalでSkypeチャット出来るskypesh.pyを作りました

    2009年2月28日 TerminalでSkypeチャット出来るskypesh.pyを作りました 先日のcodecheck.inのテキストエディタ勉強会でid:kiwanamiさんがskype.elを発表。Emacsの中でSkypeしている姿を見て、衝撃を受けました。というか全体的にEmacsの人達は濃かったw それはさておき後日codecheck.inのIRCでも「僕らはTerminalの中で生活しているから、SkypeもTerminalで出来ればいいよね」「なんでSkypeのシェルがないんだろう」みたいな話が出てきて、そういえばSkype4PyというPython製のSkype APIにアクセスするモジュールあるし、これ使ったら意外と出来るかもとAPIを調べたところ、結構簡単に試作品が出来てしまいました。 コードはcodecheck.inに置いてます。 skypesh.py Skype4

  • 1