タグ

wikipediaに関するLayzieのブックマーク (11)

  • WikipediaのSOPA抗議スト24時間の狂乱を一堂に

    オーマイガ~ッ(OMG)、なんでwikiダウンしてんの? 宿題どうしよ~! OMG OMG OMG OMG ワザファッどうしちゃったんだよWIKIPEDIA? 誰か教えてくれる?Omg ウィキペディア全面ブラックアウト断固反対! ファッキン○・プリック(男性器)どもめ! ワザファ~ッ(WTF)なにこれ?? ジェシーこれ見た?? 誰か1812年戦争(和名・米英戦争)がいつ開戦になったか、なんで開戦になったか、1812年戦争が何なのか知ってる人いる?(←1812年に始まったから1812年戦争なんじゃ...) ...とまあ、ウィキペディア英語版がSOPAに抗議する24時間ストライキを予告通り決行した水曜は世界中(のレポート締め切り前の学生)が阿鼻叫喚! すさまじい騒ぎとなりました。 Twitterには、なぜWikipediaがダウンしてるか知らない人の心のケアのためのアカウント「@Herpder

    WikipediaのSOPA抗議スト24時間の狂乱を一堂に
    Layzie
    Layzie 2012/01/19
    wikipediaはバカ製造機ってことですか?
  • Offline Wiki

    Introduction This application saves and downloads a copy of nearly all of the textual content of the English Wikipedia locally so that it can be accessed without internet connectivity. It downloads and saves a compressed dump file and an index, 14MB for the small version and 1GB for the larger one (you can select which one from the settings). Using WebWorkers and the File API, it seeks to a specif

    Layzie
    Layzie 2012/01/01
    面白いな
  • これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」

    Wikipediaといえば世界で第5位の訪問者数を誇る巨大サイトですが、システム運営に携わる人間は世界でわずか6人、しかもこれはボランティア込みという恐るべき少人数で、第4位のFacebookのサーバ数が3万台を超えているのに対して、Wikipediaはわずか350台で運用している……などというような感じで、知られざる今のWikipediaの実態が「KOF2010」にて日行われた講演「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」で明かされました。 登壇したのはWikipediaを運営するWikimedia財団のエンジニアであるRyan Lane氏で、100席ある座席は満席になり、隣の中継の部屋まで人があふれているほどの盛況っぷりで、語られる内容もなかなか参考になることが多く、今後のGIGAZINEサーバにも活かせそうな内容でした。 というわけで、「Wikipedia

    これがWikipediaの裏側、知られざる大規模システムの実態「Wikipedia / MediaWiki におけるシステム運用」
  • ボルダリング - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ボルダリング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2014年2月) ボルダーとは、クライミングの一種で、最低限の道具(クライミングシューズとチョーク)で岩や人工の壁面などを登るスポーツである。「岩の塊」「大きい丸い岩」を意味する英語が語源である[1]。元々はロープを使用したフリークライミングの練習的な位置づけだったが、クライミングから確保という要素が取り除かれ、より純粋に岩を登る事に集中できる。また必要な装備が少なく[2]、手軽に始められる事から、ボルダリングを中心に行うクライマーが増えており、現在では独立したフリークライ

  • UVB-76 - Wikipedia

    2023年07月20日に録音されたブザーの音 2023年12月21日に録音されたブザーの音 UVB-76(ロシア語: УВБ-76)とは、周波数4625kHzまたは6998kHzで、ロシア連邦(開始当時はソビエト連邦)内の送信所から送信されているとみられる短波放送の名称である[1]。 ソ連時代の1976年から放送が始まり現在も放送が続けられている。 ほぼ1日中ブザーのような音を鳴らし続ける放送内容が確認されているが、放送の目的は明らかになっていない。短波受信家などからは「ザ・ブザー(英語: The Buzzer)」と愛称されている[1][2]。 UVB-76の送信所と思われる施設の空撮写真。 この送信所は、ほぼ1日中[注釈 1]、1分間に約21回から34回のペースで、短い単調なブザー音を繰り返し流し続けている[1][4]。 電波型式はSSBであり[1]、ブザー音の合間にロシア語による音声メ

    UVB-76 - Wikipedia
  • wikipediaで見るゲームハード信者の民度の違い : 2のまとめR

    2010年05月23日 ➥ wikipediaで見るゲームハード信者の民度の違い 31 comments ツイート 65: カジキ(三重県) []:2010/05/23(日) 19:30:15.58 ID:Fd48vU2n Wii http://ja.wikipedia.org/wiki/Wii このページは荒らしを理由として方針に基づき、新規ユーザーおよび未登録 (IP) ユーザーに よる編集が禁止されています。半保護を解除しても問題ない状態になった場合、半保護解除を依頼してください。 XBOX360 http://ja.wikipedia.org/wiki/XBOX360 このページは荒らしを理由として方針に基づき、新規ユーザーおよび未登録 (IP) ユーザーに よる編集が禁止されています。半保護を解除しても問題ない状態になった場合、半保護解除を依頼してください。 Playstatio

    wikipediaで見るゲームハード信者の民度の違い : 2のまとめR
    Layzie
    Layzie 2010/05/25
    簡潔に完結しとる
  • 梅原大吾 - Wikipedia

    梅原 大吾(うめはら だいご、1981年5月19日 - )は、青森県弘前市出身[5]のプロゲーマー。ジャパン・eスポーツ・プロライセンス保持者[6]。 日での愛称はウメハラ、ウメ、ウメさん、ウメちゃん、ウメ兄。アメリカでは名のDaigoのほか、The Beast, Daigo the Beastというニックネームでも知られる[7]。 2D対戦型格闘ゲームにおいて数々の大会を制している、国際的に著名な格闘ゲームプレイヤー。とりわけカプコン社製の対戦型格闘ゲームで実績を多く残し、同社開発部長(当時)の岡吉起から「10年に一人の天才」と呼ばれた。身長173cm。 七歳上の姉の誘いによりゲームを覚え[10]、後にゲームセンターで対戦型格闘ゲームを始めるようになる。 梅原は2022年9月にMildomの配信で「もし当時のアングラな雰囲気のゲームセンターという環境ではなく、現在の格闘ゲーマーと

    梅原大吾 - Wikipedia
    Layzie
    Layzie 2010/04/28
    早速プロゲーマーになってるの載ってるw 仕事はええ
  • Wikipedia、使い勝手を向上する大幅な変更を4月より実施

    オンライン百科事典「Wikipedia」を運営する非営利団体のWikimedia Foundationは米国時間2010年3月25日、Wikipediaに大幅な変更を加える計画を発表した。サイトのレイアウトを変えるほか、使いやすさを高めるためのいくつかの機能を追加する。 デフォルトの表示では、基的な機能を分かりやすくまとめた「Vector」を設ける。新たな編集ツールバーを設置し、リンクや表の挿入をより簡単に行えるようにする。また、頻繁に使われる機能のヘルプ情報を参照するためのcheatsheet(カンニング・ペーパー)を組み込む。 新レイアウトでは、サイト・ナビゲーションを簡素化し、検索キーワード入力欄の位置を移動する。異なるブラウザ・フォーマットやウインドウ・サイズへの対応も強化する。そのほか、Wikipediaロゴにおける細かい修正を施した。 まず4月5日に、ライセンス・フリーの画像

    Wikipedia、使い勝手を向上する大幅な変更を4月より実施
  • http://japan.internet.com/linuxtutorial/20091211/2.html?rss

  • 「実名の記述」でWikipediaを提訴:有罪判決を受けた殺人犯 | WIRED VISION

    前の記事 ビッグバンは創世ではない:Neil Turok氏に聞く超弦理論的宇宙論 「パソコンの計算機」を実物で再現:Mac版とWindows版 次の記事 「実名の記述」でWikipediaを提訴:有罪判決を受けた殺人犯 2009年11月12日 David Kravets 『Wikipedia』が、有罪判決を受けた殺人犯から訴えられた。ドイツのエルディング出身のWolfgang Werle氏が、ドイツのプライバシー保護法に基づき、1990年に自身が犯した殺害事件に関する記事の記述削除を求めているのだ。 Werle氏の弁護団は、バイエルン人の俳優Walter Sedlmayr氏に関するWikipediaの記事から、Werle氏の名前を削除するよう求める文書(PDF形式)を送った。 弁護団は、ドイツの裁判所が下した判決を引き合いに出し、「Sedlmayr氏の死に関して書かれた出版物には、当方の依

    Layzie
    Layzie 2009/11/12
    グローバルなWebサービスってこういう時の対応に困りそうだね…。
  • アレイスター・クロウリー - Wikipedia

    リリス(母ローズ、幼くして死亡)、ローラ・ザザ(母ローズ)、アン・リア(母リア・ハーシグ、幼くして死亡)、アスタルテ・ルル・パンテア(母オーガスティン・シャムウェイ)、ランドール(母パトリシア・ドハーティ) アレイスター・クロウリー(アリステア・クローリイ[1]、Aleister Crowley、1875年10月12日 - 1947年12月1日)は、イギリスのオカルティスト、詩人、著述家、登山家[2]。魔術教団 A∴A∴(銀の星)、 東方テンプル騎士団(O.T.O.)の指導者[3]。著作の大半は、彼が呼ぶところの「Magick」(魔術)に関するもので、西洋魔術、西洋近代のオカルティズムから出発し、麻薬を使った魔術や性魔術の研究を行い、性魔術を通じてインドのタントラに接近していったとみなされている[4][5]。哲学、文化政治についても執筆し、社会批評にも熱心だった[6]。ローズ・クロウリ

    アレイスター・クロウリー - Wikipedia
    Layzie
    Layzie 2009/07/31
    何でこの人がこんなにブクマされてんの?ハーレム状態で羨しいという事だろうか。
  • 1