タグ

2012年1月19日のブックマーク (14件)

  • WebStorm/PhpStormからSassをコンパイルする

    WebStormPhpStormというIDEがあるのですが、この IDEはSassをサポートしていて、ハイライトなんかもしてくれます。 ただSCSSファイルをコンパイルするのにコマンドプロンプト立ち上げるのめんどくさいなーと思ってなんとかできないか調べてみました。 参考にしたのはこの記事です。 Easy SASS compilation in WebStorm / PhpStorm | Richard Tuin’s mindspins ただ、これの通りにやっても上手くいかなくて、前回は諦めましたが、今回は上手くいったのでやり方をメモしておきます。 まずはRubyとSassをインストールして、Sassが使える状態にします。インストール方法なんかは検索すればいっぱいでてきます。 準備ができたらWebStormPhpStorm)の設定をします。 SettingsからExternal Tool

    WebStorm/PhpStormからSassをコンパイルする
  • How to lint your JavaScript with JSLint in real time | The WebIDE Blog

    Do you have a habit running JSLint for your JavaScript code? If you do not have it because the running is tedious, then IDE can help you with it while you edit the code. Here is how. Open Settings, type JSLint, enable an inspection, configure the options. Hit apply. Here you go, errors from JSLint appears in your editor! Develop with pleasure!

    How to lint your JavaScript with JSLint in real time | The WebIDE Blog
  • Introducing Blacksmith | Nodejitsu Inc.

    Nodejitsu has joined GoDaddy We are excited to join GoDaddy to help spearhead their largest Node.js product: Website Builder. Please read our blog post to learn more about customer transition plans and our continued support for Open Source within the node community. Want to know all the details? Read the full blog post or read the GoDaddy Announcement. Other popular posts - Scaling Isomorphic Java

  • js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita

    個人製作のシステムのjsをcoffeeに完全移行したのでその雑感を書きます。あくまでも個人的な感想です。感じ方は人それぞれです。 ちなみに僕は勉強を兼ねて手で移行させましたが、js2coffeeというツールを使うと自動で変換してくれるらしいです。 先に結論 coffeeの方がいいと思う。 よくある批判に「js書けばいいじゃん」というのがあるけど、極端な話、「アセンブラ書けばいいじゃん」と高級言語が出てきた頃に言ってた人と主張の方向性は似てると思う。極端すぎるけど。 jsには落とし穴がいっぱいある。慣れてもたまにはまる。varを忘れたり「関数の頭で全部のvarを列挙する」というプラクティスに従ってたら、冗長になって管理するコスト高くなったり。 coffeeを使うとそういう余計な問題を意識しなくてよくなるのはとても大きい。 しかもjsでできることの全てをcoffeeでできる。工夫が必要になる場

    js->coffee移行にあたって考えたこと - Qiita
    Layzie
    Layzie 2012/01/19
    自分も使った感想は、js習得するのに使わなきゃ、書きやすいし良いんじゃないの?って感じですた。js覚えたい初心者には勧めない。
  • Express.js: Handling file uploads

    The URL: http://localhost:5000/upload.html On line number 6, we are defining the storage engine for multer, of the type multer.diskStorage. One may wonder, "Shouldn't handling file uploads be just about defining a path for the uploaded files? Why do we need to define a storage? Isn't this obvious over-engineering?" Contrary to what many may think about file uploads, handling file uploads is not a

    Express.js: Handling file uploads
  • なぜ女性はPinterestにハマるのか? | The Startup

    最近にわかに日でも知名度を上げてきているPinterest。私も1〜2ヶ月前にThe Interviewsで「Pinterestの記事は書かないんですか?」と聞かれて、はじめて知りました。(実は海外ネタに疎いんですよね…orz)ブログの読者でPinterestを知らない方はあまりいらっしゃらない気がしますが一応、Tech Crunchのリンクを貼っておきます。 サイトは見てみたものの、全くその良さがわからず、初見では???だったことを覚えています。しかし何度か使っていくうちにその良さがわかってきてこれは中毒性があるな。と思うようになっていきました。 何人かの女性に聞いてみたりサイトを見ていると、私の周りでもPinterestにハマっている人がいたりPinterestを知らない人にサービスを説明すると男性の反応は鈍いのですが女性の反応は概ね良好です。 女性を惹きつけるPinterest

    Layzie
    Layzie 2012/01/19
  • ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 ハッキングやハッカーという言葉が使われるようになってかなり経ちましたが、未だ定義されている来の意味(深い技術的知識を持つなど)だけではなく、特に日ではクラッカーに相当する不正利用者や犯罪者の意味で使われることが多いようです。 ここでは犯罪の有無を問わず、技術的にセキュリティをかいくぐりコンピューターに侵入する意味を含んだハッキングの歴史をご紹介します。 1960年代 初めてコンピューターがハッキングされたのはマサチューセッツ工科大学(MIT)。もともとは鉄道模型のスピードをあげる改造のことをhackと呼ばれていて、そこからソフトウェア改造(コンピュータの処理速度を向上する目的)の呼び名としても使われるようになりました。この年代ではまだハッキングというよりはフリーキングという、電話回線網の不正使用(電話のタダ掛け)が主だったようです。 197

    ハッカーはこうして生まれた…ハッキングの歴史 : らばQ
  • キーボード周りかグッと良くなったので僕のデスクを晒してみる

    先日エントリーに書いたが、自宅のiMac用キーボードを新調した。 今まではApple純正の有線キーボードだったのを、PFUのHappy Hacking Keyboard Professional JPにした。 そして、キーボードを買ったのに併せて、キーボードの下にデスクマットとキーボードマットを二重に敷いてみた。 これは振動対策。 僕はキーボードを長い時間打っていると、キーボードの震動とタイプ音のせいで腕が痺れてしまい、うまくキーが打てなくなるのだ。 昨日キーボード用のマットが届き一応形になった。 マットを敷いても多少は震動があるので、従来通りノイズキャンセリングのヘッドフォンをしての作業になるが、今までよりは随分楽だ。 移行の記録も兼ねて僕のデスクを晒してみる(笑)。 デスク全景はこんな感じ。デスクは広いのが取り柄だが、実はこのデスクは安物で天板がベニヤ合板。 なので余計タイプ音が響いて

    キーボード周りかグッと良くなったので僕のデスクを晒してみる
  • WikipediaのSOPA抗議スト24時間の狂乱を一堂に

    オーマイガ~ッ(OMG)、なんでwikiダウンしてんの? 宿題どうしよ~! OMG OMG OMG OMG ワザファッどうしちゃったんだよWIKIPEDIA? 誰か教えてくれる?Omg ウィキペディア全面ブラックアウト断固反対! ファッキン○・プリック(男性器)どもめ! ワザファ~ッ(WTF)なにこれ?? ジェシーこれ見た?? 誰か1812年戦争(和名・米英戦争)がいつ開戦になったか、なんで開戦になったか、1812年戦争が何なのか知ってる人いる?(←1812年に始まったから1812年戦争なんじゃ...) ...とまあ、ウィキペディア英語版がSOPAに抗議する24時間ストライキを予告通り決行した水曜は世界中(のレポート締め切り前の学生)が阿鼻叫喚! すさまじい騒ぎとなりました。 Twitterには、なぜWikipediaがダウンしてるか知らない人の心のケアのためのアカウント「@Herpder

    WikipediaのSOPA抗議スト24時間の狂乱を一堂に
    Layzie
    Layzie 2012/01/19
    wikipediaはバカ製造機ってことですか?
  • パーソナルコンピュータの歴史を視覚化する

    [コンピュータプラットフォームの盛衰:chart] 先に注目を浴びた Horace Dediu の問題提起についてさらに詳しい議論が展開されている。 asymco: “[Updated] The rise and fall of personal computing” by Horace Dediu: 17 January 2012 「パーソナルコンピュータの盛衰」(The rise and fall of personal computing)というタイトルに彼の意気込みが見て取れるようだ。 この刺激的議論は、Dediu も述べているように Jeremy Reimer の作業をベースに「コンピュータプラットフォームの歴史」を視覚化したものだ。 *     *     * 3つの大きな局面 3つのハッキリした局面ないしは時代が見てとれる。第1の局面は 1975 年から 1991 年までの時

    パーソナルコンピュータの歴史を視覚化する
    Layzie
    Layzie 2012/01/19
  • HTML Forms in HTML Emails | CSS-Tricks

    You know how you can send HTML email? You know how things like text areas and radio buttons are HTML elements? Yep. I got thinking about this after getting this email from Google: HTML form right in an HTML email So clearly, it can be done. Inspecting the source of the Google email, it’s nothing special. Just an HTML form like any other. I decided to try it myself, so I made a quick PHP page to se

    HTML Forms in HTML Emails | CSS-Tricks
  • Web Intents入門

    Microsoft Corporation Senior Program Manager 兒玉 雄介 従来の Identity 管理者にとって「分散型 ID」は不思議の世界であり、多要素認証の展開もままならないのにさらに新しい Azure AD Verifiable Credential なんて学ぶ余裕がない! という状況だと思います。安心してください、皆さんは独りではありません。このセッションでは従来型の Identity 管理者の皆さんに親しみやすい用語や例を用いて DID/VC について解説していきます。 【Microsoft Japan Digital Daysについて】 Microsoft Japan Digital Days は、お客様が競争力を高め、市場の変化に迅速に対応し、より多くのことを達成することを目的とした、日マイクロソフトがお届けする最大級のデジタル イベントです

    Web Intents入門
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Layzie
    Layzie 2012/01/19
    おしゃれ
  • [haXe][js] “Flasher だけど js 案件増えてきたなー” みたいな人は haXe かじってみてもいいんじゃね? | R o m a t i c A : Blog : Archive

    最近ちょくちょく haXe で js を試しているのでメモ。 そもそも haXe って? haXe ってなに?って人のためにざっくり説明。 haXe は1言語で、Flash (AS2/AS3) 、 js 、PHPC++、NekoVM、にかきだせる言語。(.hxファイルをコンパイラオブションで出し分ける) haXe – haXe の紹介 記述は AS3 とか JAVA に似ていて、サーバー側もクライアント側も1言語でかけるってのが、特にメリット(かな?)。 ※「1言語」ってのは「ワンソース」と同義ではないです。念のため。 特に、 haXe に興味を持った個人的理由は下記。 ・(私自身が) オブジェクト指向 (AS3 or JAVA) に慣れている。 ・ js に慣れていない。 ・ js を仕事で書くことになった。 ・ js でも AS3 みたいに継承とか書きたい。(proto

    Layzie
    Layzie 2012/01/19
    これって、デバッグとかどうやんの?