タグ

cssに関するLeZeleのブックマーク (29)

  • 2015-07-04 はてなブログのスマホ用カスタマイズ(初心者リンク集)。 ツブヤキ ブログ名も変えたし、そうだ、はてなブログのスマホ用カスタマイズしようと思い立ちました。いろいろ調べて、初心者なりにカスタマイズ頑張った。 そんな訳で、自分がはてなブログのスマホ用カスタマイズで参考にさせていただいた記事のリンク集です(一部plusじゃないとできないのもあります)。 記事にしたのは、カスタマイズの参考にさせていただいた方々へのお礼をどこかで書きたかったからです。ありがとうございます!この場にてお礼をば。わかりやすく、そしてとても勉強になりました。 ヘッダー画像 はてなブログのヘッダーといえば丸アイコン画像。でもヘッダー画像がおしゃれなところも多くて、どうやってやるんだろう―と思ってたのです。それで検索して、こちらを参考にやってみました。 はてなブログのスマホデザインCSSをカスタマイズして

    ■
  • まちづくりデザインなら包むデザイン|地域の魅力を広げるデザイン事務所

    地域には『何もない』に思えて実はたくさんの良きところがあります。良き点は日常に埋もれてしまい、その地域の人以外の人が知って初めて「へーすごいんだ!」なんて気づく事があります。 厳かなお祭りや絶景の大自然といってイベントだけではなく、よく通っているお店や毎年続いている地域のイベントなども良きところになりえます。 そんな地域の良きところをデザインやホームページ制作を通してスポットを当てる力なることを信念としています。

    まちづくりデザインなら包むデザイン|地域の魅力を広げるデザイン事務所
  • 角丸に角丸を入れ子にした時、それぞれの角丸をバランスよくデザインする方法

    角丸のパネルに角丸のパネルを重ねたデザインで、それぞれの角丸はどのくらいにしていますか? 親と子のカーブを同じにしたり、親のカーブを緩やかにしたり、その時の見た目でデザインすることもあるかもしれません。 こういった時の一つの目安として、バランスが良い角丸のデザイン方法を紹介します。 しっかりとした数値で2つの角丸をデザインすることができます。 Quick Tip: Rounded Corners Done Right 見た目的になんとなくデザインではなく、親と子の角丸の中心点を揃えてカーブを描きます。こうすることで、2つの角丸は非常にバランスのとれたものになります。

    角丸に角丸を入れ子にした時、それぞれの角丸をバランスよくデザインする方法
    LeZele
    LeZele 2015/01/08
  • [CSS]スクリプト無しで、縦長ページの各セクションごとの高さを設定するテクニック

    フルスクリーンサイズでデザインされた縦長ページの各セクションの高さは、表示高さのいっぱいだったり、次のセクションが少し見えるように実装します。 高さがいっぱいではない時、例えば80%, 90%だと通常はスクリプトでの実装を必要としますが、IE9+対応でCSS一行で簡単に実装できるテクニックを紹介します。

    [CSS]スクリプト無しで、縦長ページの各セクションごとの高さを設定するテクニック
    LeZele
    LeZele 2014/11/10
  • [CSS]紙がふわりとする繊細なエフェクトをシンプルなHTMLで実装するテクニック

    divで実装したパネルに紙がふわりとするようなエフェクトを与えるスタイルシートのテクニックを紹介します。 デモではパネル底の左右がふわりとなります。 Pure CSS Paper Lift Effect 実装は非常にシンプルです。 HTML HTMLは、div一つだけです。 <div class="box"></div> CSS スタイルシートはベンダプレフィックスも含めてあるのでちょっと長いですが、コピペで利用できます。 body { margin: 0; padding: 0; background: #efefef; } .box { position: relative; margin: 40px auto; width: 400px; height: 350px; background: #fff; border-radius: 2px; } .box::before, .box

    [CSS]紙がふわりとする繊細なエフェクトをシンプルなHTMLで実装するテクニック
    LeZele
    LeZele 2014/10/23
  • [CSS]パララックスのエフェクトをスクリプト無し、CSSで実装するチュートリアル

    ページ上のコンテンツを複数のレイヤーで構成し、それぞれを異なるタイミングでスクロールさせるパララックスのエフェクトをスクリプト無し、CSSで実装するチュートリアルを紹介します。 デモページをスクロールしたとこ パララックスの構造の可視化は、左上の「Debug」をチェックします。 パララックスの実装 Step 1: HTML divなどで各レイヤーを配置します。 <div class="parallax"> <div class="parallax__group"> <div class="parallax__layer parallax__layer--back"> ... </div> <div class="parallax__layer parallax__layer--base"> ... </div> </div> <div class="parallax__group"> ..

    [CSS]パララックスのエフェクトをスクリプト無し、CSSで実装するチュートリアル
    LeZele
    LeZele 2014/08/20
  • webnonotes.com - webnonotes リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    webnonotes.com - webnonotes リソースおよび情報
    LeZele
    LeZele 2014/05/09
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    LeZele
    LeZele 2013/10/30
  • html/css 参考サイト総まとめ

    作成:2013/10/15 更新:2014/11/01 Web制作 > 先週、WordPressとEC-CUBEのレイアウトを変更しなければいけなくて、久しぶりにいじっておりましたが、忘れていたり知らなかったことが沢山ありました。レイアウトはSEOUIにも深く関係しているのもあり、ここらへんでCSSHTML5を触るときに参考にすると捗る記事を一回まとめようと思います。今回はCMSやオリジナルサイトを作るうえで「知っておくと必ず役立つ」ものをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 定番まとめ 1.勉強になるテクニック/サンプルまとめ 基知識 2.セレクタ 3.メディア クエリ 4.コーディング規約 5.フォント 6.CSSスプライト 7.アニメーション 8.正確なHTML使用方法 9.CSSハック 10.書き方/読み方 定番まとめ

    html/css 参考サイト総まとめ
    LeZele
    LeZele 2013/10/16
  • CSSのプロパティを正しい並び順でソートし直してくれる『CSScomb』

    CSSのプロパティを正しい並び順でソートし直してくれる『CSScomb』 CSScomb OnlineCSSファイル内のプロパティを一定のルールにしたがった正しい並び順でソートしてくれるオンラインツール。 使い方はコードをペーストして『RESORT』をクリックすれば結果が右半分に表示されます。 変換したコードは『Copy result code』をクリックすればすぐにコピーができます。 ソートのルールはあらかじめ設定されていますが、必要に応じ『Setting』からカスタマイズすることも可能です。 こちらのオンライン版以外にも各種エディタ用のプラグインなども公開されているので、興味のある方は試してみてはいかがでしょう。 書き方によってはエラーとなる場合があるようですが、具体的にエラーとなるケースなどはこちらのページでに詳しく載っています。 (特にLESSやSASSの記法では注意するケースが

    CSSのプロパティを正しい並び順でソートし直してくれる『CSScomb』
    LeZele
    LeZele 2012/08/11
  • CSS で簡単に上下中央揃えを実現する

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    LeZele
    LeZele 2012/03/09
  • 人と違うデザインのサイトをスクラッチで作るならHTML KickStartをベースにするといいですよ! | Chrome Life

    みなさんは、サイトをスクラッチで作る時にどうされていますか? HTMLCSSをイチから作り込んでいくのは大変ですよね。 フリーでHTMLCSSのテンプレートもいろいろありますが、デザイン要素がガチガチで修正しづらかったり、あまりにもシンプルすぎて結局ゴリゴリ作らないといけなかったりします。 最近だと、Twitter Bootstrapが使いやすくて、いろんなサイトでも使われています。 特にウェブ系のスタートアップは、ほとんどがTwitter Bootstrapをベースにしているんじゃないかというぐらいよく目にします。 しかし、どれもこれも同じような見た目になっちゃってて、デザイン的にはちょっと残念な感じがします。 Twitter Bootstrapを使うと、なぜここまで似てしまうのか? それは、 パーツが完璧に揃いすぎている! のが原因です。 Twitter Bootstrapがバージ

    人と違うデザインのサイトをスクラッチで作るならHTML KickStartをベースにするといいですよ! | Chrome Life
  • 保存版!CSS3セレクタの説明書

    CSSセレクタについての基礎知識 このブログで何回も説明していますが、念のために説明します。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 セレクタ表の説明には属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 あと親子関係や兄弟関係などもあまり聞きなれないかもしれません。下の階層にある要素との関係が親子関係で、同じ階層にある要素同士の関係が兄弟関係です。 あと、CSS3と聞いて「どうせIE8以下はダメだし使えない」と思う方もいるかもしれませんが、セレクタに関しては簡単に対応できます。 IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」をご参考に。 それ

    保存版!CSS3セレクタの説明書
    LeZele
    LeZele 2011/10/12
  • IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎 2011-06-04 Twitterなどを見てると、 「IE6がー!」とか 「IE6,7,8,9、Firefox、webkit系、Operaで同じレイアウトにするの大変」などのツイートをたまに見るので、クロスブラウザでも差が出にくく、効率の良くなるコーディングの基礎を紹介します。 気をつけるHTMLの記述方法 HTMLの記述方法を間違えていると、ブラウザCSSの解釈が変わってきます。 以下のようなことは基的なことですが大切な事です。 DOCTYPEを書く。 HTMLの先頭にDOCTYPEを入れるようにして下さい。 DOCTYPEがないと、ブラウザ間での誤差が起こりやすい状態になります。 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎
  • FreeCSSTemplates.org is now FCT.co

    FreeCSSTemplates.org has been rebranded to FCT. Therefore, our new domain will be FCT.co while our previous domain FreeCSSTemplates.org will always be kept redirected here. What happened to FreeCSSTemplates.org? As the domain FreeCSSTemplates.org was dedicated to just “Free CSS Templates“, we decided to expand our brand name by keeping the domain name short but with more topics to cover. That mean

    LeZele
    LeZele 2010/09/13
  • css3で実装するドロップシャドウの応用・めくれた感じを作り出す

    css3で新たに加えられたドロップ シャドウを使って一歩進んだシャド ウを作るTipsです。画像でよく使わ れている、めくれた際に出来る様な シャドウをcssのみで実装。 以下のようなシャドウをcssのみで実装します。 cssHTMLのソースは以下。 htmlは以下 <div id="shadows"> <article> <h3>CSS3 でめくれた感じのドロップシャドウを</h3> <p>下部の両端にドロップシャドウがあると思います。良く見る手法ですね。これを画像を使わず、css3のみで実装します。</p> </article> </div>css div#shadows { width: 559px; margin: 20px auto; position: relative; } article { background: #dcdcdc; -webkit-border-radi

    css3で実装するドロップシャドウの応用・めくれた感じを作り出す
    LeZele
    LeZele 2010/07/01
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    LeZele
    LeZele 2010/03/03
  • A CSS Sticky Footer

    A CSS sticky footer that just works We've all tried to use a sticky footer one time or another, but they never seem to come out right, do they? Well, the days of a hard to understand CSS-based sticky footer are thankfully over. In just a few simple CSS classes with minimal extra HTML markup, I've fashioned a sticky footer that even beginners can get a handle on. It's been tested in IE 5 and up, Fi

    LeZele
    LeZele 2010/02/07
  • [CSS]サイドバーのボリュームに関係なく背景の高さを揃えるスタイルシート

    3カラムレイアウトの左右のサイドバーのコンテンツ量が少なくても、コンテンツと背景が同じ高さになるようにするスタイルシートをLine25から紹介します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div id="content"> <div class="sidebar primary"><!--Left Sidebar--></div> <div id="main"><!--Main Content--></div> <div class="sidebar secondary"><!--Right Sidebar--></div> </div> </textarea>

    LeZele
    LeZele 2009/10/23
  • [CSS]複数のスタイルシートのフレームワークのいいとこ取りをした -BlueTrip

    ベースにBlueprint, Tripoli、グリッドに960.gs、印刷用にhartija、エレメントにelementsと複数のスタイルシートのフレームワークのいいとこ取りをし結合させたフレームワーク「BlueTrip」を紹介します。 BlueTrip CSS Framework demo BlueTripの主な特長は下記の通りです。 24カラムのグリッドに対応 実用的なタイポグラフィのスタイル クリーンなフォームのスタイル 印刷用のスタイルシート 空のスターターキット セクシーなデザインのボタン ステータスメッセージのスタイル デモでは、各要素のサンプルとグリッドを確認することができます。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <link rel="stylesheet" href="../css/screen.c

    LeZele
    LeZele 2009/07/02