タグ

不動産と地図に関するLhankor_Mhyのブックマーク (24)

  • 関東小字地図

    関東地方の小字地図を公開しているサイトです。関東地方の小字地図をシームレスに閲覧することが出来ます。

  • 利用上の注意事項等 | 全国道路基盤地図等データベース

    サイトの利用に当たっては、国土交通省ホームページ「リンク・著作権・免責事項」及び注意事項等に同意したものとみなします。 道路基盤地図情報(国道)は、2006年度以降の道路工事等の成果物として納品された図面です。道路工事がなかった区間等では表示されません。 道路基盤地図情報(高速)は、2006年度以降に各高速道路会社より提出された道路工事完成図に基づき、国で整備したものです。 道路台帳附図(PDFファイルのものを除く。)は、道路管理者が保管しているCADファイル等を変換したものです。紙で保管していたために表示されない区間や表示が乱れている区間があります。 記載内容は、調製時のものです。なお、道路台帳附図の更新時期等の関係で道路の形状等が現況と異なる場合があります。 また、道路区域外の構造物の形状、施設の名称、地番及び位置等は、正確でない場合があります。 Bookmarkやお気に入りなどの

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/06/04
    国道の道路台帳附図が地図で探せてPDFでダウンロードできる。おそらく自治体に移譲してる部分は見れない。
  • 国土交通省|報道資料|Project PLATEAU PLATEAU VIEW 3.0を公開しました!

    令和6年4月1日 都市デジタルツインの実現を目指し、国土交通省が様々なプレイヤーと連携して推進するProject PLATEAU(プラトー)では、令和2年度のスタート以降、全国で官民による3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化の取組を進めてきました。プロジェクトの一環として、PLATEAUの3D都市モデルをどなたでも簡単に体験できるよう、ブラウザで利用できるGISとしてPLATEAU VIEWを運営してきたところですが、この度バージョンアップ版であるPLATEAU VIEW3.0を公開いたしました。 ■新規機能 作図機能:任意の場所に自分の好きな形状や高さで建築物を作図することができます。その際、既存の建築物を消した上で新たな建築物を作図することも可能です。 Google Street Viewとの連携機能:Google Street Viewで実際の街の写真を確認しながら、3D都市

    国土交通省|報道資料|Project PLATEAU PLATEAU VIEW 3.0を公開しました!
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/04/03
    ほう。『太陽光シミュレーション:任意の日時を設定し、陽の当たり方のシミュレーションを簡単に実施できます』
  • 国土交通省地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)

    「地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)は、浸水想定区域図を電子地図上に表示するシステムです。 更新情報 令和2年5月25日 3D機能や浸水深が直感的に分かるCG機能を追加しました。 令和2年8月20日 浸水継続時間の凡例について、区分がわかりやすくなるように修正いたしました。今後、サイトの浸水継続時間を表す凡例及び配色につきまして、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)2017.10.6」に掲載されている凡例の区分に合わせ、変更する予定です。また、浸水継続時間が12時間未満のデータにつきましても、準備が出来次第、掲載する予定です。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2024/03/16
    想定破堤点ごとの想定浸水深さを提供。APIもある。
  • 国土交通省|報道資料|国土数値情報の整備・公開予定のお知らせ<br>~「大規模盛土造成地」の情報を新たに追加します~

    国土交通省では、土地利用、行政区域、公共施設、社会インフラ、地域の災害リスク情報等の国土に関する基礎的な地理空間情報をGISデータにして整備し、国土数値情報として専用のダウンロードサイトにて無償で提供しています。 令和5年10月20日に報道発表した「国土数値情報の整備・公開予定のお知らせ」に加えて令和5年度事業として「大規模盛土造成地」を新たに整備します。 ○ 国土数値情報の概要 国土数値情報についての概要は別途参考資料をご参照ください。 ○大規模盛土造成地とは 宅地を造成する場合、切土と盛土を組み合わせる手法が一般的です。盛土造成地には、谷埋め型盛 土や腹付け型盛土等があり、谷埋め型盛土は、谷や沢を埋めたてていることから、盛土内に水の浸入を 受け易く形状的に盛土側面に谷部の斜面が存在することが多いという特徴があります。一方、腹付け型 盛土は、傾斜地盤上の高さが高いという特徴があります。こ

    国土交通省|報道資料|国土数値情報の整備・公開予定のお知らせ<br>~「大規模盛土造成地」の情報を新たに追加します~
  • MAPPLE法務局地図ビューア

    MAPPLE法務局地図ビューア」はG空間情報センターで公開されている登記所備付地図データを「MAPPLEのベクトルタイル」に重ねた地図です。MAPPLEの地図と重ねることにより、不動産鑑定や土地家屋調査などの不動産関連業務、公共サービス、農業、林業、災害対応など街づくりに関する業務のDXや効率化につながります。詳しくはプレスリリースをご覧ください。 よろしければ、こちらからアンケートのご協力をお願いいたします。 ご利用に関してのご要望、お問合せにつきましてはお問い合わせフォームからご連絡ください。 ・地図に重ねて表示しているものは公共座標系の地図データです。赤色のポリゴンをクリックすると属性が表示、地図を拡大すると地番が表示されます。 ・任意座標系の地図データは地図上の大字町名をクリックすると画像が表示されます。大字町名がない場合や仕様上紐づけができない場合は、市区町村役場の位置にを表示

    MAPPLE法務局地図ビューア
  • 「今ここ何番地?」移転のお知らせ

    ~「今ここ何番地?」移転のお知らせ ~ いつも「今ここ何番地?」をご利用頂きありがとうございます。 別サーバー(Office-Shirado.com)で「今ここ何番地?」を運用しておりますので、 そちらをご利用頂けますよう宜しくお願い致します。 今ここ何番地? (Office-Shirado.com) サーバーでの「今ここ何番地?」は、amxプロジェクトのmvt(タイルデータ)配信終了につき、 公図データが表示できなくなっております。 Githubには、サンプルソースがありますので、そちらについてはご利用いただけます。 宜しければ参考にして下さい。

  • https://bot.torus.co.jp/free

  • 「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場【地図と位置情報】

    「登記所備付地図」の電子データを法務省が無償公開→有志による「変換ツール」や「地番を調べられる地図サイト」など続々登場【地図と位置情報】
  • 登記所備付地図データを扱う上で知っておきたい土地の基礎知識 - Qiita

    はじめに 2023年1月23日に法務省より、不動産登記において作成される登記所備付地図データがG空間情報センターを通じて無償で一般公開されました。 出典:https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00494.html 登記所備付地図データが公開されることで、生活関連・公共サービス関連情報との連携や、都市計画・まちづくり、災害対応などの様々な分野で、地図データがオープンデータとして広く利用され、新たな経済効果や社会生活への好影響をもたらすことが期待されているようです。 いままでは登記所備付地図データのような土地の境界、形状を示すデータについてはオープンデータとしてあまり公開はされていなかったと思うので、普段GISを活用されている方にとっては嬉しいニュースだったのではないでしょうか。 この登記所備付地図データをQGISなどのGISで表示するには、デジタル庁が公開し

    登記所備付地図データを扱う上で知っておきたい土地の基礎知識 - Qiita
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2023/02/09
    地図に準ずる図面はかなり信用ならないので世界測地系座標に落とし込めたとしても役に立つかどうか。隣の公図とぴったりくっつかないなんて当たり前だし、方位が90度間違ってるのを見たことがあるぐらい。
  • Walkability Index

    『Walkability Index』は、ある地点から徒歩圏で到達できる範囲に 「都市のアメニティ」がどれだけ集積しているかを100点満点で評価する指標です。 日建設計総合研究所は、国立大学法人一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科(清水千弘教授)の監修のもと、「徒歩での生活しやすさ」を都市のビッグデータから数値化した不動産周辺環境の評価指標『Walkability Index』(特許出願中)を開発しました。 『Walkability Index』は、ある地点から徒歩で到達できる範囲に、生活利便施設、商業・レジャー施設、教育・学び施設 *  といった生活をする上で近くにあって嬉しい「都市のアメニティ」がどれだけ集積しているかを100点満点で評価する指標です。指標は、株式会社ゼンリン提供の各種データ及び都市に関するオープンデータを用いて算出しています。 生活利便施設:スーパー、コ

  • 吉川 祐介 on Twitter: "フォロワーさんよりお教えいただいた、公図のpdfファイルを読み込ませると、GoogleMapの航空写真に透過させて表示してくれるという超絶便利なサイトで、北海道某所の原野に公図を落とし込んでみた。 こんな便利なサイトが有るなんて… https://t.co/kDVld9OTC4"

    フォロワーさんよりお教えいただいた、公図のpdfファイルを読み込ませると、GoogleMapの航空写真に透過させて表示してくれるという超絶便利なサイトで、北海道某所の原野に公図を落とし込んでみた。 こんな便利なサイトが有るなんて… https://t.co/kDVld9OTC4

    吉川 祐介 on Twitter: "フォロワーさんよりお教えいただいた、公図のpdfファイルを読み込ませると、GoogleMapの航空写真に透過させて表示してくれるという超絶便利なサイトで、北海道某所の原野に公図を落とし込んでみた。 こんな便利なサイトが有るなんて… https://t.co/kDVld9OTC4"
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2022/08/26
    あー、そうか、座標値があればできるのか。
  • Geolonia 住所データ

    Skip to the content. Geolonia 住所データ 全国の町丁目、大字、小字レベルの住所データ(277,543件)をオープンデータとして公開いたします。 データは、国土交通省位置参照情報ダウンロードサービスで配布されている「大字・町丁目レベル位置参照情報」をベースとしていますが、「大字・町丁目レベル位置参照情報」データは年に一回更新であるのに対して、リポジトリで配布するデータは毎月更新しています。 latest.csvをダウンロード latest.dbをダウンロード リリースノート 住所データ仕様 ファイルフォーマット latest.csv: CSV latest.db: SQLite3で読み込めるバイナリ形式 列 都道府県コード 都道府県名 都道府県名カナ 都道府県名ローマ字 市区町村コード 市区町村名 市区町村名カナ 市区町村名ローマ字 大字町丁目名 大字町丁目

  • マッポン!

    様々な地域に興味を持つ、知的な紳士・淑女のサイト。

    マッポン!
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2019/09/24
    拡大していくとヤバげ。/ どうやら鳥取ループさん案件らしい。住所でポンと同様に電話帳の住所をプロットしているらしい。/ 部落の話など結構デリケートなものも投稿されている。
  • 平面直角座標への換算

    国土地理院 (C) 2013- Geospatial Information Authority of Japan. All rights reserved.

  • 公図マッピング

    公図マッピングシステムでは公図PDFグーグルマップ(地図、衛星写真、航空写真)に重ね合わせ位置を確認できます。 特定商取引法に基づく表記

  • 地盤安心マップ

    アクセス集中により、つながりにくいこと、検索が混みあうことがあります。 数時間後に再度お試し頂くか、住所で検索せず地図を移動してご利用ください。

  • 報道発表資料:大規模盛土造成地マップを公開します - 国土交通省

    国土交通省が運営しているハザードマップポータルサイトの「防災に役立つ地理情報」に、 地方公共団体が公表している大規模盛土造成地マップを掲載します。 阪神・淡路大震災や東日大震災等において、谷や沢を埋めた造成宅地又は傾斜地盤上に腹付けした大規模な造成宅地において、盛土と地山との境界面や盛土内部を滑り面とする盛土の地滑り的変動(滑動崩落)が生じ、造成宅地における崖崩れ又は土砂の流出による被害が発生しました。 このため、都道府県や市町村では、地震時等に滑動崩落の可能性がある大規模盛土造成地について調査を行うとともに、抽出された盛土造成地について「大規模盛土造成地マップ」として公表を進めています。 今回、大規模盛土造成地マップを公表している地方公共団体の一部(*1)について、国土交通省ハザードマップポータルサイトの「防災に役立つ地理情報」(*2)へ掲載しました。他の地方公共団体についてもデータが

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2015/08/22
    ほう。現状は「東京都、埼玉県さいたま市、愛知県岡崎市の3団体」とのこと。
  • 「仙台市宅地造成履歴等情報マップ」を作成しました(発表資料) | 仙台市

    (担当)都市整備局開発調整課 (電話)022-214-8343 このたび、仙台市内の宅地造成地の切土と盛土の分布状況と造成履歴等をまとめた「仙台市宅地造成履歴等情報マップ」を作成しました。 この情報マップは、仙台市が所有する資料を基に、造成地における切土・盛土および団地の造成開始年代などをわかりやすくまとめたもので、4種類のマップをまとめて作成し、公開するのは全国で初めてとなります。 市民の皆様には、このマップで宅地の造成履歴を把握していただき、宅地や建物の安全を考える際の参考資料としてご利用いただきたいと考えております。 1.マップの種類 (1)切土・盛土図  旧地形図と現在の地形図を重ね合わせて,それぞれの標高値を比較し,切土の高さと盛土の深さを段階的に示したものです。 (2)造成年代図   団地の造成が開始された年代と盛土の部分を示したものです。 (3)土砂災害危険箇所図 土砂三法(

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2013/05/12
    おおお、これは素晴らしい取り組み。他の自治体もやって欲しい。/ しかし、盛り土10m以上とか意外と多いなあ。
  • 国土地理院地図販売店一覧―東京都 | 日本地図センター

    国土地理院の地図・数値地図・空中写真をはじめとした地図の総合サイト。全国の地図閲覧、通信販売、地図のQ&A、地図・GISリンク、クイズ、GISソフト一覧、電子国土など、多種多様なサービス。