タグ

2008年1月27日のブックマーク (12件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080126-OYT1T00048.htm

  • 暇人は社会のインフラ - アンカテ

    ベーシック・インカムを導入したらどうなるか試算してみる 私の五人国家のベーシックインカムよりずっと現実的な試算ですが、やはり、全く不可能なことではないことがわかると思います。 もちろん、さらに精緻に考えていけばいろいろな困難が出てくると思いますが、私は国力増強策として、日という国の為にこれをやるべきだと考えています。 なぜかと言えば、一国の経済にとって労働人口より暇人の総数が重要になり、それによって国力が左右されるようになるから。 ブログサービスの供給者になって考えてみればわかりますが、みんなが汗水流して朝から晩まで働いていたら、ブログを書いてくれる人はいないでしょう。ブログというのは、まず数が無いと面白いものは出てこないし、最初から面白いブログを書く人を見つけることは無理。それにたくさんのブログがからみあうことでコンテンツの魅力が増すので、とにかく暇人がいっぱいいる国の方が楽にトラフィ

    暇人は社会のインフラ - アンカテ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/27
    「日本に大量の暇人」→「優秀な人材は海外へ流出」→「在外日本人が日本暇人市場相手にビジネス」→「海外に搾取される日本の暇人」という図式が浮かんだ。/うーん、id:fromdusktildawnさんにはいつも先に書かれるな。
  • IEでSVGを表示(プラグインなし)·SIE MOONGIFT

    これは面白い。SVGはベクターグラフィックス言語として有力なのだが、プラグインが必要とあっていまいち流行らない。特に問題なのはブラウザでもっとシェアがあるIEで標準サポートされていないことだろう。 そこで、プラグインなしでもSVGが表示できるこちらのライブラリを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSIE、プラグインなしでSVGを表示するJavaScriptライブラリだ。 全てのSVGに対応する訳ではないようだが、それでも表示できるものがあるのが素晴らしい。SIEを使えば、サイト上で存分にSVGの魅力を表現できそうだ。 標準のままでは表示不可 使い方は簡単で、SIEを読み込み、「<object data="Svg.svg" type="image/svg+xml" width="180" height="200"></object>」といった具合にimage/svg+xm

    IEでSVGを表示(プラグインなし)·SIE MOONGIFT
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/27
    なんか、壮絶な遠回りを見たような。
  • お手軽プログラミング言語は教育によくない | スラド デベロッパー

    少々前の家/.の記事より。ニューヨーク大学(NYU)の名誉教授で、GNU Ada95コンパイラ(GNAT)の開発者として知られるEdmond Schonberg氏とRobert B.K. Dewar氏が、NYUを始めとする最近のアメリカの大学におけるプログラミングの授業のあり方に苦言を呈して話題になっている。「計算機科学教育: 明日のソフトウェアエンジニアはどこに?」と題した彼らの論説では、最近の大学の授業ではCやC++、Lisp、(そしてもちろん)Adaと言った格的な言語、数学やアルゴリズム、ハードウェアとの密接な関わり方といった難解なテーマを教えず、Javaのような簡単で人気が高く、近年減少気味の受講者数を増やせそうなお手軽な言語とカリキュラムしか教えなくなっていると主張。このままでは海外の安価なアウトソース先にたやすく置き換えられてしまう程度の能力しかない「プロフェッショナル」し

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/27
    アメリカの大学ってCやらないとこあるんだ。専門学校みたいだね。日本は現在どうなんだろう。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:転落者続出 世界一危険な「死」の道路

    1 空気(静岡県) 2008/01/23(水) 15:30:06.27 ID:btyLn4UW0 ?PLT(12377) ポイント特典 南米ボリビアのアンデス山脈に、ユンガス(Yungas)という道があります。 Wikipedia:Yungas Roadにも載ってますが、別名Death Roadとも呼ばれる、 文字通り死の道として名高く、世界一危険な道路とも言われてるそうです。 それもそのはず、60km程の道は高低差が3300mもあり、 うねった道をちょっと踏み外したら崖から転落してしまいます。 しかも、ほとんど一車線の幅しかなく風雨で削れてたりするんですが、 ちょっと幅が広いところを見つけて、対向車と行き違うという… 考えただけでも怖そうですが、画像を見ればもっと怖いです。 毎年100人が転落死してるという、そんじょそこらの絶叫マシンなんて 目じゃない恐怖の道路画像を

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/27
    まさに蜀の桟道。>>148
  • ブラウザ上でWEBデザインに使える4機能搭載のブックマークレット

    これはすごい。以前にWEBデザイナーの必須ツール「グリッド表示ルーラーブックマークレット」なるものをご紹介しましたが、今回はグリッドだけでなく、2クリックでカンタンにブロックの寸法を測りながらHTML要素を表示したり、使い勝手の良い定規を表示したりすることの出来るWEBデザイナーにはうってつけのブックマークレットをご紹介。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! WEBデザイナー必携のDesign bookmarklet このブックマークレットに付いている機能は下記の4つ。 グリッド カラムの数や幅、カラム同士のマージンなどなど、様々なレイアウトをガイドしてくれるグリッド 定規 0の位置を自由に移動できる縦横定規機能 ユニット わずか2クリックで「幅」、「高さ」、「HTML要素」、「id」

    ブラウザ上でWEBデザインに使える4機能搭載のブックマークレット
  • 自省力の問題というか - finalventの日記

    自分語りで始めるのもなんだが、私は子どもの頃ひどい孤独で云々、そして世界と人々は私を否定していた、ので、そういう状況からこの世界に向き合うことになった、ま、端折って言えばそう。 なので、自分が正しい、正気だという前提から出発しない。自分の思念・存在はまず留保され仮説としている。そして、半世紀も生きてみてしみじみ思うのだけど、仮説を人生で検証して生きるという人はそんなには多くはないのかなと思う。 私は、私を否定した人の言動も留保する。それも仮説にする。そして生きながら自分の仮説と照合して検証していく。検証というか経験というか。できるだけバイアスが入らないようにしている、というのはバイアスとは自負のようなものだからだ。 で、そうはいっても、生きて継続的に検証していくと、意外と自分の仮説のほうが正しい。 そうなる理由は、古典というか死んだ人の叡智に頼るしかなく、そういう人達はその人生で検証してい

    自省力の問題というか - finalventの日記
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/27
    自分の場合、創価学会にハマっていた時期から、同じ経験を得たと思う。自分や集団の正気は実に当てにならない。/しかし、疑似科学というものはそういうものではない。宗教とトンデモは違う。
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080127k0000m040123000c.html

  • 無意味に胸が高鳴る瞬間 - 月がでたでた月がでた

    自分の好きなブロガーやブックマーカーで、大抵いつも知的で冷静で的確な言及をするタイプの人が、ある一定の事象についてだけは自分の生っぽい感情やエゴをむき出しにする姿を目撃することがたまにある。 もちろんその中には自分と相容れない考え方もあるわけだけれど、そんなときワタシは決して相手を嫌いにはならない。むしろ「あー、この人も血の通った人間なんだよなぁ」と、ごく当たり前のことを思い出して、モニタの向こうにいるそのひとのことを少しだけ想う。 痛覚とは違う意味で使われる「痛さ」というものは、そんな「ついエゴむき出しになる」ポイントに潜んでいるのだろうが、それを「痛さ」と言うのなら、「痛さなくして何が人間だ」とも。

    無意味に胸が高鳴る瞬間 - 月がでたでた月がでた
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/27
    ともむんさんのことだな。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/27
    そんなあなたに「Yahoo!あんしんねっと」/ホッテントリへのフィルタリングを考え直した方がいい、という意味ではMarco11さんの言う通り。
  • MOONGIFT: » Amazon風のスライドを実現「jCarousel」:オープンソースを毎日紹介

    Amazonの商品詳細ページなどで使われている、関連商品のスライダー。格好が良く、ついつい色々見てしまい、あげくに購入してしまった、なんて経験がある人もいるのではないだろうか。 通常、縦スクロールを使って動くのが当たり前のWebページにおいて、横の動きが与えるインパクトは大きい。そこで試してみたいライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjCarousel、JavaScriptベースのスライダーライブラリだ。 jCarouselは画像を横に並べて左右のスライダで画像を切り替えることができる。まさにAmazonで提供されているあのスライダを実現できるライブラリだ。様々なオプションが存在し、自分の使い勝手に合わせた利用法ができる。 例えばサークルを選ぶと左右がつながってループする。戻るアクションの場合は、端までいきつくと逆の端まで一気に動く。他にも左右のスライダではなくペ

    MOONGIFT: » Amazon風のスライドを実現「jCarousel」:オープンソースを毎日紹介
  • 第1回不動産ID・EDI研究会の開催について

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/01/27
    おー、いよいよ、不動産データが共通フォーマットになるのか。打ち込み労働から解放されるのか(←それはないな)。これは楽しみすぎる。できればXMLスキーマを使って欲しいな。