タグ

2009年1月10日のブックマーク (13件)

  • ネット料金、予告なく課金…2万人から計2億円で苦情多発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「リンククラブ」という名称で、ホームページを作りたい利用者にサーバーを貸し出すサービスなどを提供しているネット関連企業「カイクリエイツ」(東京都)が昨年末、「情報管理などを強化するシステム費に充てる」という理由で、事前の連絡を十分にしないまま利用者約2万人の口座から、それぞれ1万円を引き落としていたことがわかった。 監督官庁の総務省には、苦情や相談が相次いでおり、同省は、消費者に費用負担を求める時には事前の説明が必要としている電気通信事業法に違反する疑いもあるとして調査に乗り出した。 カイクリエイツから集金を委託されているクレジットカード会社によると、カイクリエイツに会員として登録している利用者約2万人の口座から先月29日、月々の利用料と同時に1人あたり1万円を引き落とした。カード会社には「引き落とされることを知らなかった」などという苦情や相談が今月9日までに約200件寄せられているという

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/10
    っ【消費者契約法】【民法90条】
  • マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話 - 世界のはて

    ここでいう「マイナス」は、劣等感とか抑圧とか差別とか、「人生の障害」的なもの。「プラス」は、「人生を楽しむ」とかそういうことなんだけど。 「マイナス」を持っている人間にとって、それを解消しようとすることは、人生の大きな「動機」になる。「動機」は「行動」を産み、「行動」は「充実」を産む。その意味で、「マイナス」を持っている人間の人生は、ある意味では充実しているということができると思う。 しかし「マイナス」が解決されたとき、その人はその後、何を「動機」にして人生を送ればよいのだろう?いま特に「マイナス」を持たない人間は、何を生き甲斐にすれば「充実感」を得ることができるのだろう? 僕は「ゼロをプラスにする」とは、要は「人生の楽しみ方を知っている」ということなのだと思う。しかしその努力や才能は、マイナスをゼロにする努力や才能とは、まったく異なるもののような気がする。 そしてこれまで「マイナスをゼロ

    マイナスをゼロにする努力や才能と、ゼロをプラスにする努力や才能はまったく違うよね、という話 - 世界のはて
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/10
    価値関数は参照点に依存する、という話
  • 『IndexYourFiles』でウルトラ簡単スピードファイル検索 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『IndexYourFiles』でウルトラ簡単スピードファイル検索 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「キング・オブ・一発屋」小島よしおのキャラクター戦略

    若手芸人が1分程度の短いネタを披露するお笑い番組が乱立する現在、テレビに出てくる芸人の頭数はどんどん増えていく一方だ。そんな中で、一時的なブームで人気を博して、流行が過ぎると共に消えていく「一発屋芸人」というもののあり方にも微妙な変化が起こっている。 昔は、ブームを巻き起こしてから結果的に消えてしまった芸人が「一発屋」と呼ばれることになっていた。つまり、一発屋と認定されるのは消えた後の時点でのことだったのだ。ところが、今は少し事情が違う。現代においては、一発屋芸人は初めから「一発屋然とした姿」で私たちの目の前に現れてくる。そして、人もそれを十分自覚しているし、周りのタレントや視聴者もその事実を初めから受け入れている、というケースが頻繁に見られるようになっている。一発屋は消える前からすでに一発屋と呼ばれているのだ。 そんな時代を象徴する芸人として、小島よしおの名が挙げられる。 彼は裸同然の

    「キング・オブ・一発屋」小島よしおのキャラクター戦略
  • 宗教を始めてみる - 「で、みちアキはどうするの?」

    小飼弾さんが紹介されていた「人類は「宗教」に勝てるか―一神教文明の終焉 (NHKブックス)」を読んでいるのですが、んー、この手のをいろいろ読んできた自分には、特に目新しいところはないなぁ、という印象でした。まだ第6章“ヒロシマはキリストである”を残しているので、大逆転があるかもですが。 で、著者の人が第4章で、一神教・多神教を超越した「無神教」コスモロジーなるものを提唱していらっしゃいます。まぁ内容的には特に(ryなんですが、いいなぁ、その、気軽に新しい教えを「提唱」しちゃうの、ぼくもやりたいなぁ、と思って。 というわけで、いよいよぼくも宗教を始めてみることにします。入信するんじゃなくて作るほう。 ///// うっわーやべー乗り遅れた!?と思ったら、なぜか前の列車がちょっと遅れていて間に合ってしまったとか、あちこちの書店を探し回っても見つからなかったが、なぜか地元の屋にぽつりと1冊あ

    宗教を始めてみる - 「で、みちアキはどうするの?」
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/10
    入信します、ありがとう。/ 針の先で何人の"ありがとさま"が踊れますか?
  • 僕の脳回路はこのように繋がっている: 『さあ、才能に目覚めよう』ストレングス・ファインダーの結果と読後感 - ミームの死骸を待ちながら

    さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2001/12/01メディア: 単行購入: 160人 クリック: 3,045回この商品を含むブログ (459件) を見る 原題、"Now, Discover Your Strengths." 2001年に邦訳されたですが、カツマー効果により日において再流行しております、というかしておりました(少し遅い)。新刊で買うと (中古はダメ) カバー裏についているパスワードを使って、一回だけ「ストレングス・ファインダー」という性格診断のようなものができる。 んで、僕もやって、いろいろ考えてみました。外向けの結論から言うと みんなこれをやって自分の強みを晒すべき*1 これで1680円とか安すぎるから。まぁみんなっての

    僕の脳回路はこのように繋がっている: 『さあ、才能に目覚めよう』ストレングス・ファインダーの結果と読後感 - ミームの死骸を待ちながら
  • ハーモニー / 伊藤計劃 - 誰が得するんだよこの書評

    「近代」の前提をぶっ壊した超問題作。 間違いなく2008年ベストの小説。その価値観のちゃぶ台返しっぷりには脱帽する。 クラーク「幼年期の終わり」やエヴァンゲリオンの人類補完計画など、人類の進化というテーマはSFではおなじみだが、これほど大胆かつ精密にこのテーマを扱った作品はないんじゃないか。 脳科学とナノテクノロジーの発達が心理学を変え、そして社会学や経済学をの前提をぶっ壊し、ついには世界を一変させてしまう……。そのプロセスは、単なる思考実験にとどまらない激烈なインパクトを持っている。 ストーリーがやや弱いとか、パロディが寒いとか、そんなささいな欠点は気にならない。圧倒的な面白さがある。 以下ネタバレ。 はたして人類は幸福になったのか? 【幸福を認識できるのか】 かなり疑問だ。そもそも意識を刈り取ることが「幸福」であることの根拠はミァハの「意識が無かったときは恍惚だった」という発言である。

    ハーモニー / 伊藤計劃 - 誰が得するんだよこの書評
  • 不動産情報(特に部屋選び)に詳しい専門家・評論家の方を探しています。…

    不動産情報(特に部屋選び)に詳しい専門家・評論家の方を探しています。 部屋の作りに関するアドバイス・不備を解消するのに適切なアドバイスをくれそうな方、教えて下さい!

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/10
    はてなーのid:digiconさんが入っていない件
  • ダーウィンの罠

    ヒトが生きる目的は自分の遺伝子を残すことだろう。 たぶんそれしかない。 独身で人生を謳歌だとか、そんなのは全部「文化」の作った人間の小理屈。 遺伝子を残した奴が勝ち組で強者、遺伝子を残せなかった奴は負け組で弱者。 どれほど金を稼いで社会的地位があろうと、結果的に遺伝子残せなかったらヒトとして敗者なんだよ。 だからデーブ大久保は圧倒的強者であり、上野千鶴子は弱者。 死ぬときはみんなおひとりさまとかいうのも嘘で、 単に死ぬときに遺伝子を残せたヒトと残せなかったヒトがいるだけ。 「文化」が仕込んでる生きる意味だとか生きがいだとかは、全部ダーウィンの罠。 金を稼いで子沢山が勝ち組で、 貧乏の上に子なしが負け組なのは言うまでもない。 問題なのはその中間の生なんだよね。 納得して生きるとか、充実した人生とか、 そんなのにはたぶん意味がない。 ちょっとした気分の違いだけで、死んだらゼロ。 遺伝子が淘汰さ

    ダーウィンの罠
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/10
    お前なんか、2人の兄弟か8人の従兄弟のために死んでしまえ
  • 本気でイスラエルがかわいそうだと思うなら - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「イスラエルがかわいそうになってきたよ」@増田 気でイスラエルがかわいそうだと思うなら、どのように考えることになるのか。 犠牲を分けない イスラエルによる今回のガザ侵攻以前から、多くのパレスチナ人が殺されている。暗殺攻撃によって、あるいは、経済封鎖に起因する料・医療等の不足によって。また、多くの人が、イスラエルによって逮捕(=事実上の拉致)されている。イスラエルによるパレスチナ人への人権侵害は枚挙に暇がないほどだ。 そこに、今回のガザ侵攻によって、既に700名余の死者と数千人の負傷者が生み出された。今回の攻撃がもたらしたものは、平穏だった日々の破壊ではない。既に悲惨すぎるほどだった状況がさらに悲惨なものになった、つまり、追い撃ちだ。 今回の攻撃のきっかけとなったとされている、ハマスのロケット砲の攻撃によって、聞くところでは、4名のイスラエル兵士が死亡し、30名余の負傷者が出たとされてい

    本気でイスラエルがかわいそうだと思うなら - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 「期間工切り」トヨタ/株主配当 たった3円分で90億円 3000人雇用守れる

    雇用を維持する体力は十分あるのに、大量の「派遣切り」「期間工(期間従業員)切り」なんて―大手自動車メーカーの人減らし計画に怒りが広がっています。例えば、三千人の「期間工切り」を計画しているトヨタ自動車は、配当のわずか三円分、創業者の豊田家の二人への配当四年分だけで三千人の期間工の雇用は維持できます。 大手自動車メーカー七社の公表分だけでも、十月以降の「非正規労働者切り」計画は九千人を超します。 各社は、「減益」などを口実にしていますが、二〇〇八年度の営業利益は、七社合計で一兆七千二百億円を見込んでいます。雇用を守る体力は十分にあります。 自動車産業全体でみると大企業(資金十億円以上)の内部留保は、一九八七年度の約七・五兆円から〇八年九月末の約二十二兆円に三倍化。労働者の賃金は抑え込む一方、株主への配当は、二十年で六倍に急増させました。〇八年度も高い水準のまま、推移することが予想されていま

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/10
    資金調達コストを自社の勝手で決める事ができるわけじゃないからなー。「銀行金利を下げれば雇用維持できるじゃないか」と言ってるようなもの。
  • 世界のはて

    世界のはて

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/10
    すげーww
  • 移転→http://uhotani.web.fc2.com/

    ページを移転しました ページを移転しました。移転先はhttp://uhotani.web.fc2.com/だうほ。 お気に入り、リンクなどお手数ですがご変更をお願いいたしますうほ 5秒後にジャンプします

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/10
    天才www