タグ

2009年8月22日のブックマーク (7件)

  • [書評]自由はどこまで可能か―リバタリアニズム入門(森村進): 極東ブログ

    副題に「リバタリアニズム入門」とあるが書「自由はどこまで可能か(森村進)」(参照)は、学術レベルに対する入門という意味合いで、内容はかなり濃く、いわゆる新書にありがちな入門書ではない。 後半になると著者森村氏の見解がやや突出する違和感があるが、総じて現代のリバタリアニズムを俯瞰して理解するには最善の書籍と言える。その分、簡単には読めない。不必要に難解な書き方も悪しき学術的な書き方もされてなく読みやすい文体なのだが、一見簡素な思想に見えるリバタリアニズムが投げかける質的な課題を考えつつ読むことが難しい。 何度も繰り返し読むに耐える書籍でもある。出版は2001年と古く、やや現代の古典といった風格もあり、この間のリバタリアニズム思想の展開も気になるところだが、とにかく書を出発点にしないことには話にもならないだろう。 リバタリアンとは何か。書は、類似または対比される思想的立場との違いを次の

  • サイバー犯罪が急増 警察庁今年上半期まとめ(サーチナ) - Yahoo!ニュース

    情報技術を利用したいわゆるサイバー犯罪が急増している。警察庁がまとめた今年上半期のサイバー犯罪検挙件数は3870件にのぼり、前年同期(2192件)に比べ76.6%増と急増した。特に不正アクセス禁止法違反は1965件と前年同期(157件)の12.5倍になった。これについて、警察庁では不正アクセス禁止法の違反の急増は犯行グループ(15人)によるところが大きかった(1965件中1813件が同グループによるもの)としている。 また、ネットワークを利用した犯罪は総合では1858件と前年同期(1962件)に比べ5.3%減少したものの、わいせつ物頒布や児童ポルノ事犯(247件、前年同期比19.9%増)や出会い系サイト規制法違反(禁止誘引)(184件、前年同期比15.7%増)は増加していた。 サイバー犯罪の急増を反映して、都道府県警察の相談窓口に寄せられたサイバー犯罪などに関する相談件数(受理件数)は

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/22
    『放置している掲示板管理者の刑事責任の追及をも視野に入れた捜査を行う」など、取締りを強化したいとしている』←怖いな。
  • 日本コカ・コーラのサイトポリシーがすごい !? | チミンモラスイ?

    たまたま見つけたのですが、日コカ・コーラのウェブサイトのサイトポリシーがなんだかすごい内容になっていることを知りました。 →「日コカ・コーラ|サイトポリシー」 ※クリック注意! クリックには、以下の内容を確認してから行うことをおすすめいたします。 : サイトポリシーには、冒頭以下のような記述があるのですが... 日コカ・コーラ ホーム・ページ(以下、「サイト」といいます)へのアクセスおよびサイトの使用は、以下の一般条項に従って行われるものとします。利用者は、サイトにアクセスし、ブラウジングすることにより、以下の条項を無条件に承諾したことになります。 無条件に承諾? アクセスして閲覧したら、無条件に承諾? 承諾しないときはどうするの?? 死ぬの?? ここでいう"サイト"というのが、いわゆる単一のページとして、このページにだけ適用するということだとしたら、そうなの?っていうことに

    日本コカ・コーラのサイトポリシーがすごい !? | チミンモラスイ?
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/22
    架空請求もびっくり
  • 象と蟻 - 司法書士とくの日記(ブログ)

    「破産管財人から 免責は無理なようなこと言われました」 とがっかり肩を落とし、 げっそりした感じで事務所に来られた。 (事がのどを通らないということだ) 破産申立をしたが、リストラによる退職で、 ある程度の退職金があり、また、 浪費があったので管財事件となった方。 1回目の管財人との面談は付き添ったが、 2回目以降は、人のみが管財人事務所へ 行っている。 浪費については、事実を包み隠さず明らかにし、 その上で、真摯に反省をしていると思われるが、 やはり浪費があるということで、そのような対応 になったのだと思われる。 管財人の立場上、厳しい態度で臨まれるのは、 理解できる。 しかし、 管財人は国家権力をバックにしており、 (管財人が象だとすると、破産者はアリぐらいの 力関係か) その管財人から「免責はむずかしい」 と言われると、破産者は、なにもできず、 免責は許可されないと思い込んでしま

    象と蟻 - 司法書士とくの日記(ブログ)
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/22
    『最終的には管財人ではなく裁判所が判断することになるので、過度に心配しないように』
  • 女性が結婚相手に求める年収 1位700万 2位900万 3位1300万 妥協限界は500万、それ以下はあり得ない! カナ速

    5 :ラフレシア(兵庫県):2009/08/21(金) 22:26:36.99 ID:8l6cE8Cb で、女は何を提供しますか? → マンコ → 励まし(笑) 7 :マーガレット(関東):2009/08/21(金) 22:27:07.21 ID:qDOiPHsd ニュー速民には余裕でクリアな条件だな 8 :クヌギ(奈良県):2009/08/21(金) 22:27:18.58 ID:JqOukKYP 900万とか俺の定年前の親父の年収だわ 9 :マンサク(コネチカット州):2009/08/21(金) 22:27:31.10 ID:kTgbwXW4 まぁ確かに年収500万以下の貧乏人は何の努力もしてこなかったクズだから結婚相手としては無理かもね 361 :ウグイスカグラ(京都府):2009/08/21(金) 23:00:32.08 ID:/IAN1e4z もう言いたいことは>>9で言われてた

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/22
    俺が俺に求める年収もこんなもんかな。500万円以下はちょっとな。
  • http://twitter.com/PINA10460/statuses/3449336509

    http://twitter.com/PINA10460/statuses/3449336509
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/22
    ハワイすげーな!
  • アンケートをするときに気をつけたいこと | trapon : experience

    アンケートを行うときにはそれなりにほしい答えがあったりするんだと思うけど、気をつけないとかなり偏ったデータになってそのデータを判断材料にすると間違った判断をしてしまうことがあるので注意が必要です。 不動産屋のラノベ読みで指摘されているアンケートなんかは、結構いい例かもしれない。 ペット可マンションがなくなる日 - 不動産屋のラノベ読み 取り上げられているアンケートでは ペット可アパートマンションの需要っぽいものを調べたかったんだと思うけど 不動産屋のラノベ読みで指摘されているみたいに、はてなのようなアンケートに答える行為と対価が直結(はてなで答えてポイントゲットして、他のサービスにすぐ使える)しているような場合は対価目的の人が多くなる可能性があるのでそのあたりを除外できるようにするか、影響の範囲を小さくしないといけないとか、凡庸な選択肢を用意しないとか。(質問にもよるか) さらにこのアンケ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/08/22
    アンケートは本当に難しい。