タグ

ブックマーク / deztec.jp (6)

  • 自分の怒りは正しい怒り

    1. 山弘のSF秘密基地BLOG:「簡素化」してはいけないこともある。 ブルーレイレコーダーを買ってから外部入力端子がないことに気づいて怒ったという話。 当たり前だけど、買う時に機械の背面の外部入力端子の有無なんて、いちいち確認しない。これまでケーブルテレビの番組は録画できて当たり前だと思ってたから、よもやそんなこともできないレコーダーが存在するなんて想像できるわけがない。 自分の感覚を正義の基準にしてしまう困った人がいるから、「(アンテナ入力以外の)外部入力端子なんかいらないので、もっと簡素で安いものがほしい」という消費者の選択肢がなくなってしまう。山弘さんは、総合的には私よりだいぶ頭のよい方。そういう方でさえ、ときにこういうことをいいだす。 あと、「ケーブルテレビを利用している=セットトップボックス(STB)を使っている」というのも山さんの思い込み。私は12年ほどケーブルテレビ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2012/06/03
    『「自分がクレーマーになる可能性」を心配する人って、やっぱりいないんだな……ということ』
  • 「そういう感想は求めていません」

    Togetter - 「坂上秋成さんの「思想地図β2」に対する感想と反響。」 「見知らぬ誰か」や「読者様」がご高説を垂れてくださるのは聞き流せても、身内意識のあった人に評論家的な物言いをされるとカチーンとくる、っていう感覚、私もわからないでもない。 私は高校時代、文藝部がとても楽しかった。私は創作活動には興味がない。だから小説も詩も、半強制の全員参加イベントのとき以外は、基的に書かなかった。では何をしていたのかというと、「何を書いても読者の反響がない」と愚痴っていた部員のために、毎回長文の感想を書いていた。これは、たいへん喜ばれた。 他のいくつかの学校の文藝部の方とも淡い交流を持ったが、どこも「感想がもらえない」ことを悩みの種としていた。それで私は、「文藝部には、書くのが好きな人と、読んで感想を書くのが好きな人の、両方が存在するのがベストなのではないか?」と考えた。よその文藝部はみな「創

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/11/04
    大学の時にそういう創作系のサークル(名前もズバリ「創作研究会」)にいた。自分は創作する方だったけど、創作しない人もたくさんいたのでサークルによるのではないだろうか。
  • 公式RTに満足できず、非公式RTをしたい気持ちはわかる。

    非公式RTは、我々の業界ではご褒美です。: 304 Not Modified むしろ公式RTこそいらない | おごちゃんの雑文 TogetterTwitter API の利用規約を遵守してほしい(2011-06-08)に書いたような観点からいくつか。 非公式RTは著作権の侵害だから許可を取ってやるべき。勝手にやるな。いちいち許可を取るとかお互いに面倒だというなら「非公式RTを許容する人はプロフィルに一言書く」あるいは「非公式RTをやってる人のツイートだけ非公式RTする」という文化を育ててほしい。 公式RTはTwitterの利用規約で同意が取れていることなので、勝手にやっていい。 非公式RTと公式RTの最大の違いは、ユーザーの権利への配慮。 公式RTは(見た目はともかく)テキストの内容については同一性が保持されるし、ユーザーの意思で削除や非公開にすることが可能。Twitterは規約にお

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/10/02
    「非公式RTはツイッターの規約で認められている!」と主張する一派がtogetterにまとめられてたことがある。やりとりしたけどあれは疲れた。
  • 都会の通勤ラッシュを解消する方法

    一読ずっこけた記事。 満員電車をなんとかしよう!:小林 隆「デジタルでアナログな共同体」 当然ながら、満員電車問題については経済学者が過去に何度も研究を行っている。 +東京一極集中の経済分析 簡単に結論を書けば、「鉄道の運賃が規制によって抑制されているので、需要過剰、供給過少に陥っている」のだ。例えば通学定期券や通勤定期券。いちばん混雑する時間帯に鉄道を利用する人に割引サービスを行うのだから、これほど馬鹿げた話はない。 運賃が高く鉄道が儲かる事業だったなら、複々線化も地下鉄化もこれほど時間のかかる話ではなかった。埼京線のようなドル箱路線については、私鉄の新規参入によるバイパスルートの開発だってありえたろう。地価が10倍になったのに運賃は3倍というのでは複々線化も新規参入も難しいのは道理だ。 より根的には、日では職住隣接が進んでいない、という問題がある。日の大都市の中心部には2~3階建

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/07/20
    高度利用を進めた都市を東京以外に作ってしまえばよい。いざ地方分権。
  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/07/18
    自分はそこそこ頭が良かったので、小中高とノートを取った覚えがあまりない。で、大学に入って勉強の仕方を知らないことに気づいて苦労をした。人の教えは聞いておくもんだと思った。
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/04/07
    内容もさることながら、文章が良い。
  • 1