タグ

2011年11月4日のブックマーク (4件)

  • Android端末の“短命ぶり”が一目瞭然のインフォグラフィック

    マイケル・デグスタ氏によるAndroid端末18機種の歴史を見ると、「Nexus One」がICSにアップデートできないのはまだましなケースであることが分かる。 米メディアBusiness Insiderにも寄稿する起業家のマイケル・デグスタ氏が10月26日(現地時間)、「ANDROID & IPHONE UPDATE HISTORY(AndroidiPhoneのアップデート歴史)」というインフォグラフィックを自身のブログで公開した。 同日、Googleが初代ブランド携帯「Nexus One」の「Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)」へのアップデートをしないことが明らかになったことを受け、「Nexus Oneのユーザーはラッキーな方だ。OSアップデート歴史を調べたところ、他のほとんどの端末よりも長くアップデートされている」と説明する。 デグスタ

    Android端末の“短命ぶり”が一目瞭然のインフォグラフィック
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/11/04
    リリースの瞬間からオレンジ色(バージョン2つ遅れ)の機種とかあるんだが、新機種が最新OS使えないとかAndroidでは普通なの?
  • スギ花粉の放射線量、林野庁が調査へ - 日本経済新聞

    林野庁は31日、スギ花粉に含まれる放射性セシウムの濃度調査を実施すると発表した。福島県内を中心に東北や関東地方も含めた150~200カ所程度の杉林が対象。福島第1原子力発電所事故に伴いスギの葉に蓄積された放射性セシウムがどの程度、雄花や花粉に移行するのかを詳細に調べる。12月中に中間報告を取りまとめる。調査はまずスギから雄花の付いた枝葉を採取。枝葉から雄花を分離・洗浄して乾燥させたうえで、雄花

    スギ花粉の放射線量、林野庁が調査へ - 日本経済新聞
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/11/04
    これかあ。『1キログラム当たり最高17万7600ベクレルという濃度を前提に林野庁がまとめた試算では、成人が日常生活で吸入する放射線量は1時間当たり0.000132マイクロシーベルト』
  • DeNA「うちのゲームは高学歴の方は〜」発言の出典を辿った - いぬビーム

    Twitterで見た2chまとめブログ。67ブクマ。 【モバゲー】 DeNA「うちのゲームは高学歴の方はやりませんから」 | ニュース2ちゃんねる http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1871.html その元スレ。ニュー速。 【モバゲー】DeNA「うちのゲームは高学歴の方はやりませんから」 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320274322/ その記事引用元。8ブクマ。 【きょうの名言】うちのゲームは高学歴の方はやりません - Ameba News [アメーバニュース] http://news.ameba.jp/20111103-57/ その配信元。6ブクマ。 【きょうの名言】うちのゲームは高学歴の方はやりません | YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア) | 最上級を刺激する総

    DeNA「うちのゲームは高学歴の方は〜」発言の出典を辿った - いぬビーム
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/11/04
    豊川信用金庫事件みたいでかっこいい。
  • 「そういう感想は求めていません」

    Togetter - 「坂上秋成さんの「思想地図β2」に対する感想と反響。」 「見知らぬ誰か」や「読者様」がご高説を垂れてくださるのは聞き流せても、身内意識のあった人に評論家的な物言いをされるとカチーンとくる、っていう感覚、私もわからないでもない。 私は高校時代、文藝部がとても楽しかった。私は創作活動には興味がない。だから小説も詩も、半強制の全員参加イベントのとき以外は、基的に書かなかった。では何をしていたのかというと、「何を書いても読者の反響がない」と愚痴っていた部員のために、毎回長文の感想を書いていた。これは、たいへん喜ばれた。 他のいくつかの学校の文藝部の方とも淡い交流を持ったが、どこも「感想がもらえない」ことを悩みの種としていた。それで私は、「文藝部には、書くのが好きな人と、読んで感想を書くのが好きな人の、両方が存在するのがベストなのではないか?」と考えた。よその文藝部はみな「創

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/11/04
    大学の時にそういう創作系のサークル(名前もズバリ「創作研究会」)にいた。自分は創作する方だったけど、創作しない人もたくさんいたのでサークルによるのではないだろうか。