タグ

ブックマーク / www.ibaraking.com (8)

  • 茨城オレンジ対決 煮いかVSらっきょう漬け

    お祭りや縁日の露店で売っているオレンジ色のものといったら、みなさん何を思い浮かべるでしょうか? 茨城県民的には「煮いか」と答える人が多いと思います。 知らない方のために説明しておきますと、この「煮いか」はするめを水に戻して煮たもので、茨城と栃木でしか売っていないそうなのです。 正確には、静岡と愛知にも同じべ物はあるのですが、「煮するめ」という別の名前で販売されています。 初めて聞いた方はショックだと思います。 露店の定番である煮いか、必ず2枚は買って帰る煮いか、無駄にオレンジな煮いかが、茨城と栃木でしか売っていなかったなんて・・・。 マックスコーヒーが茨城・千葉・栃木限定だったことを初めて知った時と同じくらいの衝撃といってもいいでしょう。 煮いかギャラリー ↓定番の煮いか ↓袋に入っています。汁がもれないよう、しっかり結んでありますね。 ↓これを皿に盛りつけます。お母さんに裂いてもらいま

    茨城オレンジ対決 煮いかVSらっきょう漬け
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/06/09
    え、煮いかって茨城栃木にしかないの?
  • 茨城弁で名セリフ マンガ・アニメ編

    前回のエントリー【茨城動戦士ガンダム 名言集】に続く第2弾です。 いろいろなマンガ・アニメの名言や有名なフレーズを茨城弁に訳してみました。 なお、作品タイトルも茨城っぽくしています。 ※ドラマ・映画編も作りました。 フランダースのいぬめ 「犬め」になっているところがポイントです(笑) ネロ 「パドラッス はー 俺こわぐなっちったよ」 最終回の感動的なシーンですね。ネロが死ぬ間際に言った言葉。「こわい」は茨城弁で「疲れた」「しんどい」 筑波の少女ハイジ ハエジ 「クララが・・・ クララが おっ立ってっと!」 車椅子の少女クララが自分の足で立った瞬間のハイジの言葉 ルパン三世 いばらの城 銭形警部 「あんにゃろはとんでもねーもん がめでっちった。それはおめの心だっぺ」 クラリスの「あの方は何も盗らなかったわ」という発言に対して、銭形が放った名言。 あっぱとっぱンマン 「あっぱとっぱ」とは茨城弁

    茨城弁で名セリフ マンガ・アニメ編
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/05/18
    や め ろ w w 『ルパン三世 いばらの城 銭形警部「あんにゃろはとんでもねーもん がめでっちった。それはおめの心だっぺ」』
  • 茨城県民のためのごじゃっぺツイッター講座

    震災を機にツイッターを始められた方って多いですよね。 大手メディアがカバーしきれないローカルな情報や流れにくい情報がツイッターにガンガン流れたことで、情報収集ツールとしての価値が一気に認められた感じがします。 ただ、「情報を収集する」という枠から一歩飛び出してみると、その自由さゆえの「わからなさ」に困惑する人も多いようです。 つまり、ツイッターをコミュニケーションや情報発信のために使おうとしたときに、何をやっていいのかよくわかんないですよ(苦笑)。実は私もそうだったんですが。 最初はとりあえず有名人を手当たり次第フォローしてみたりなんかして、だからといって何が変わるわけでもなく、だんだんいてもたってもいられなくり、勇気を出して有名人に対してつぶやいてみるも、案の定反応がない・・・なんてことをやってるうちに、ひしひしと孤独感が漂うようになってくるんですね(苦笑)。 こんなにたくさんの人がいる

    茨城県民のためのごじゃっぺツイッター講座
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2011/04/29
    『茨城弁でツイートしている人に、茨城弁のタメ口で話しかけるのは、なんら失礼にあたりません。……元々、茨城弁での会話は敬語をほとんど使いませんので……』
  • 茨城のビートルズ

    2010年11月23日の連続ツイート「茨城のビートルズ」のまとめ記事です。 新たに思いついたことも補足として追記しています。 連続ツイート 茨城のビートルズ ジョン・レノンが茨城県民だったら「イバジン」という曲を作ったに違いないというネタを発展させ、ビートルズが全員茨城県民だったら・・・を無理やり考えてみます。題して「茨城のビートルズ」(笑) 茨城のビートルズ1 メンバーは「ジョン・レンコン」、「ミトッポール・マッカートニー」、「ジョージ・ウワッパリスン」、「奥久慈リンゴ・スッター」の4人。 茨城のビートルズ2 彼らの音楽はイヴァプールサウンドと呼ばれ、アルバム「ビートルズがやってくっと あよ!あよ!あよ!」でブレーク。 茨城のビートルズ3 リーダーのジョン・レンコンは土浦市の出身。レンコンを輪切りにしたようなメガネがトレードマーク。 ※補足・・・奥さんの小野ヨーゴは「小野小町の里」などで

    茨城のビートルズ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/12/03
    くっだらねーw
  • あの頃おめはスゴがった ~県内市町村の全盛期・黄金時代 第2回:県央編

    注意 今回はじめてこのシリーズを読まれる方は、最初に第1回:県北エリア編をお読みになることをお勧めします。 特に前半部分に記載した「調査の目的」や「選考基準」がわからないまま読み進めると大変危険です。 県北には全く興味がないという方も、上記の部分だけは必ずお読みください。 第2回:県央エリアの全盛期・黄金時代 県内全市町村の全盛期・黄金時代を独断で決めてしまおうという強引この上ない珍企画『あの頃おめはスゴがった』。 第2回となる今回は県央エリアが対象です。 県央エリア編をはじめるにあたって おかげさまで第1回の反響も上々で、みなさんからいろいろなご意見・ご感想をいただきました。 当初はもっとごじゃっぺ路線で行こうと思っていたのですが、実際に内容を考えてみると、あまりおちゃらけで決めてしまうのも難しく、思ったよりも真面目な内容になってしまいました(苦笑)。 でも、それはそれでいいでしょう。「

    あの頃おめはスゴがった ~県内市町村の全盛期・黄金時代 第2回:県央編
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/10/24
    『茨城空港が開港前から「ムダな空港だ」「税金の無駄遣いだ」とメディアで騒がれたのは、T京による情報操作だというのは茨城県民なら誰もが知る事実です』
  • 茨城県が裏魅力度調査2010で第1位を獲得

    ごじゃっぺ観光協会の出先機関「ブラインド総合研究所」による都道府県の裏魅力度調査2010の結果が発表となりました。 この調査は、巷の魅力度調査に対して、「魅力度とか言ってっけど、結局、わかりやすくて、キャラが立ってて、口がうまくて、イメージが画一的な観光地の勝ちだっぺよ」とか「いや~観光で行くのはいいかもしんねーけど、はっきり言って全然住みてえとは思わねぇ」という茨城県民が口にせずとも心に秘めた不満に応えることを目的に行われたものです。←この点をよーくご理解ください。 裏魅力度調査2010とは ブランド調査などをした場合に指標となりにくいもので、ブランドイメージよりも実生活をより重視し、なかでも重要なのではないかと思われる要素を5つ(1.ゆるり度、2.穴場度、3.ほどほ度、4.気候風度、5.ノンブラン度)取り上げ、その総合点を裏魅力度としてランク付けしています。簡単にいうと、カッコよりも中

    茨城県が裏魅力度調査2010で第1位を獲得
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2010/10/07
    『「いや~観光で行くのはいいかもしんねーけど、はっきり言って全然住みてえとは思わねぇ」という茨城県民が口にせずとも心に秘めた不満に応えることを目的に行われたものです。←この点をよーくご理解ください』
  • 茨城弁Tシャツ(イバT) -茨城王 Online Shop

    運動会やイベントでお揃いのTシャツをご希望の方へ ただいま在庫切れの商品が非常に多くなっており、皆様にご迷惑をおかけしております。 商品やサイズ(特にユースサイズ)によっては残り数枚のものもございます。 大変申しわけございませんが、ご注文後、最長で2ヶ月ほどお待ちいただく場合もございますので、特に同じ種類や同じサイズを5枚以上ご注文される方はご注意ください。 次回の入荷時期ですが、茨城弁スペシャルⅡ、茨城弁スペシャルⅢ、県民体操、ろっこくⅡは10月上旬頃です。 ワンツーファイブは10月中旬頃を予定しております。 入荷までもうしばらくお待ちください。 雷様TシャツのメンズMサイズ入荷しました 在庫切れとなっていた雷様TシャツのメンズMサイズが入荷しました。 今年の夏は雷がすごくて、原因は茨城王で雷様Tシャツを出したからではないかという噂も流れていましたが、Tシャツはむしろ雷様を喜

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/02/28
    えしけー
  • マックスコーヒー物語

    甘い誘惑 茨城では、コーヒーと言えばMAX。MAXと言えばコーヒーです(言い過ぎ)。 茨城と千葉にしか存在せず、別名「ちばらきコーヒー」などとも呼ばれています。 (※注:栃木でも販売されています。2006年7月からは東京、埼玉、静岡、新潟、福島、秋田などでも販売されたそうです。) 茨城に生まれし者が、必ず最初に飲むコーヒー。それがマックスコーヒーなのです。 かくいう私も小学生の頃愛飲していたコーヒーはやはりマックスでした。 当時の私はコーヒーは大人が飲むものだという認識があり、マックスと言えども、 私を少し大人の気分にさせてくれたものです。 それは、大人だけが知り得る禁断の地に一歩足を踏み入れてしまったかのような感覚であり、 子供の私がマックスコーヒーを飲むという行為は、いわば非日常的体験でもあったわけです。 マックスは子供と大人をつなぐ「かけ橋」と言っても過言ではありませんでした。 その

    マックスコーヒー物語
  • 1