タグ

2008年1月9日のブックマーク (10件)

  • 講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル

    「ネット依存・ゲーム依存」の境界線とは? 生活破綻、病院レベルの確認を! 『ネット依存・ゲーム依存がよくわかる』 監:樋口 進 ひと目でわかるイラスト図解。なぜ、ゲームにそこまで熱中してしまうのか、さらにスマホが依存を加速。やめられない心理から最新の治療法まで徹底解説。

    講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル
    Lian
    Lian 2008/01/09
    あほか!
  • キューブリックのやり方 - 螢日記

  • イッちゃう系が山盛りの「Flashまとめサイト」

    毒電波に引っ張られやすい人は、見てはいけません。絶対に。 ひととき前に流行したFlash作品の中でも、あえてイッちゃう系を集めているのが「幻覚・夢・狂気系のFLASHまとめサイト」。現在は更新が止まってしまっているようですが、それでも当時のムーブメントを1クリックで味わえるナビゲーション性はありがたいもの。 万華鏡ジェネレータの「dtoy_vs_byokal」をはじめ、トリックアートを模した作品、端的だけど中毒性の高い作品など、様々なメディアアートがありますが、ガロの世界観を超越している異才の作品もあるので要注意。でも当時、ぴろぴとさんの作品にハマった僕は再会できてうれしいやら恥ずかしいやらで胸がいっぱいです。 といったところでオススメの作品をご紹介しましょう。

    Lian
    Lian 2008/01/09
  • CNS NAIST Home Page

    The URL of Computational Neuroscience Lab. / ATR / Nara Institute of Science and Technology has been Changed to https://bicr.atr.jp/cns-naist/en/ on August 26st, 2010. It moves after 5 seconds. (If you want to go immediately, please click here) ATR / 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科連携 講座 計算神経科学講座 のURLは、2010年8月26日より https://bicr.atr.jp/cns-naist/となりました。 5秒後に移動します。 (移動できない場合や、すぐに移動したい場合は、こちらをクリックして下さい)

    Lian
    Lian 2008/01/09
  • STORE-MIX(ストアミックス)|総合トップページ

    2018年3月15日をもちまして ショッピングモール『STORE-MIX』『Dr.Tony』はサービスを終了いたしました。 2002年のサービス開始より16年の長きにわたり、たくさんのお客様にご利用いただきました。 これまでのご愛顧、誠にありがとうございました。 今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますよう、 よろしくお願い申し上げます。 ↓Yogibo(ヨギボー)公式オンラインストアはコチラ

    STORE-MIX(ストアミックス)|総合トップページ
  • ホームページ制作の0円のweb素材屋さん|ホームページ制作ツール

    ホームページ制作に役立つwebデザインを無料配布している0円の無料素材屋さんは、プロのwebデザイナーによって作られています!ホームページ制作だけではなくブログ制作にも役立ちます。アイコン、ボタン、背景、バナーなど、web素材が無料!ネットショップから企業サイトまで、ビジネス向けの商用にも使えます。素材利用の使用報告など、面倒なことは必要なっし!皆さんが楽しいwebライフをすごせますように♪ ← これも無料素材のひと~つ!無料だよ! あ、この素材いいなぁ♪と思ってくれたら、どんどんリンクしてくれると嬉しいです!!下記のバナーをどうぞご活用ください!また学校教育関連の資料や素材としても、どうぞご利用ください、お役立ちできると嬉しいです。

    Lian
    Lian 2008/01/09
  • ハイデガー「技術論」から考える新しいゲシュテル: 極東ブログ

    この間というかこの数年ハイデガー「技術論」のゲシュテル(Ge-stell)の視点から情報技術や超国家性について折に触れて考えているのだが、うまくまとまらない。そんなことを書くのはつらいし、およそ読みに耐えるものでもなかろうと思っていたのだが、なんとなく年越し前に少し書いておきたくなった。 ハイデガーの「技術論」は一九六三年に発表されたもので、その後七〇年代から八〇年代、九〇年代と、いわゆるテクノロジー来の人間という枠組みで問われてきたように思う。子細に見るなら、七〇年代はサルトル流実存主義の系譜、八〇年代にはニューアカ的な例えばデリダの背景的な後期ハイデガー論とも関係しているだろう。九〇年代には浅薄にジャーナリスティックなハイデガー論も起きたが、今となっては収束したかに見える。現在、ハイデガー「技術論」がどのように問われているのか、もはや時代に問われることはないのか、よくわからない。自

    Lian
    Lian 2008/01/09
  • 「ウェブ社会の思想」 - 絶倫ファクトリー

    【送料無料】ウェブ社会の思想 ジャンル: ・雑誌・コミック > PC・システム開発 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 1,124円楽天で詳細を見る 「ウェブ社会の思想」というタイトルだけ見ると、「ウェブ進化論」の類のウェブ2.0的なウェブ未来論か、「計算不可能性を設計する」みたいなアーキテクチャーと社会学の接合みたいな内容に見える。 けれど、そうしたウェブのアーキテクチャー的側面についても述べる一方、アーキテクチャが担保する「記録」によって形成される自己が、今後アーキテクチャの支える環境の中でどのように生きるべきか/生きることができるのか、という自我論的な中身になっている。 著者の話では、情報化によって人々の「記憶」は「記録」に入れ替わり、次第に人々はおのおのが見つけ出した「事実」によって作られた、「セカイ」の中に閉じこもるようになる。それを打ち破るには、予定調和の中にない「他者

    Lian
    Lian 2008/01/09
  • 漫画「ぼくらの」と宿命 - 絶倫ファクトリー

    最近ふと、「謂れのある宿命・謂れのない運命」どちらが残酷で、どちらが自由なのだろうか、ということを考える。 【送料無料】ぼくらの(1) ジャンル: ・雑誌・コミック > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 590円楽天で詳細を見る この「ぼくらの」という作品を読んだ上で、「八月」という季節に生きることを考えると、ますます考えざるを得ない(以下ネタバレ注意) 「ぼくらの」では、ジアースという巨大ロボットを15人の少年少女が代わる代わる操り、地球にやってくる敵を倒す。操縦者は戦闘の度にランダムに選ばれるが、戦闘に勝利するとパイロットは死ぬ。 この「ぼくらの」がアニメ化される際、アニメ監督のブログでひと悶着起きた。詳細は省くが、監督が弁解の際、以下のような言葉を用いている。 これだけは約束できます。「子供たちはなぜ死ななければならなかったのか?」という原作最大の謎から私は逃げません。 これを

    Lian
    Lian 2008/01/09
  • 本で振り返る2007年 - 絶倫ファクトリー

    今年を振り返る、とかやりだすとキリがないので、読んだを振り返りたい。 今年出版されたベスト3 東京から考える―格差・郊外・ナショナリズム (NHKブックス) 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2007/01メディア: 単行購入: 12人 クリック: 118回この商品を含むブログ (252件) を見る ギリギリ2007年出版の。自分の中での影響もだが、自分の周りへの影響も大きかったような気がする。東浩紀がリバタリアンとしての立場表明を強めたとも言える。 「ジャスコ化」という言葉は分かり易さがあり、ゼミなんかでもよく使われた。セキュリティ/バリアフリー万歳!の理論に抗うことの難しさがよく分かる。 計算不可能性を設計する―ITアーキテクトの未来への挑戦 (That’s Japan) 作者: 神成淳司,宮台真司出版社/メーカー: ウェイツ発売日: 2

    本で振り返る2007年 - 絶倫ファクトリー