タグ

2008年1月16日のブックマーク (24件)

  • Sun Microsystems Announces Agreement to Acquire MySQL, Developer of the World's Most Popular Open Source Database

    Oracle Database runs faster and more efficiently Oracle hardware lets IT teams deploy optimized solutions in customer data centers and easy-to-manage appliances in remote offices and edge environments. Solutions with full-stack integration and optimizations let customers run Oracle Database up to 10X faster with Oracle Exadata’s Smart Scan query offload. Watch NTT DOCOMO’s story (0:48) Easy integr

    Lian
    Lian 2008/01/16
  • ABlog ジョブズの現実歪曲フィールドから抜けたので、MacBook Airちょっと冷静に考えてみよう

    さて、半日経って、仮眠もとったし、MacBook Airについて冷静に考えてみようかなと思います。 ちょっと長いので文は続きを読む、の方で。 モバイル用のマシンのように制約の多い機械は、どうしてもできる事を削らなくてはならないのですが、今ある小型のノートPCのほとんどは、できる事を減らさないために『我慢すれば使える』『無理すれば対応できる』という形で機能をできるだけ増やして、幅広い用途に対応できる事を重視しているように思います。 でも無理すればできる機能って、実際にはあまり使わないんですよね。僕が欲しいのは、できる事がしっかりできて、できない事がしっかりと『できない』マシンなんです。 僕はPalmやザウルスやW-zero3などのモバイル端末をずいぶん使ってきましたが、モバイル端末がどんどん多機能化して、トップメニューから目的にたどりつくまでのステップ数が増えたせいで、機能は増えたのにその

    Lian
    Lian 2008/01/16
  • CNET Japan

    人気の記事 1 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 2主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 3日産とホンダ、戦略的パートナーシップの検討を開始する覚書--将来的な協業見据え 2024年03月15日 4マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 5新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 6「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 7トヨタポケモン、ほぼ実物大かつ変形可能で動く「ミライドン」--日比谷で展示試乗も 2024年03月15日 8ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いた

    CNET Japan
  • uessay: 【2008年版】パソコン操作を華麗にスピードアップ(100tips)

    2006年の暮れに書いたuessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips) は、おかげさまでいろいろな人にブックマークしてもらえた記事になったわけですが、2008年版もやります。昨年は転勤して、触るPCが何台もあり、そのたびにCtrlキーの位置が微妙に違うのがストレスだったので、Ctrlを使わないTips、それから去年は紹介しなかった「そもそも論」みたいなのを多めに並べてみます。相変わらずWindows XP向けです。 スピードアップは文字入力とファイル選択から 1.「ミcろそft」と入力してしまってもF9で「Microsoft」(全角英文字)と変換される。 2.さらにF8で「Microsoft」(半角英文字)となる。F9+F8に慣れると途中まで入力したのをDeleteで消してIMEを切り替えて入力し直す人がアホに見えてくる。 3.単語の選択にマウスを使わず、Shift+

    uessay: 【2008年版】パソコン操作を華麗にスピードアップ(100tips)
    Lian
    Lian 2008/01/16
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Okay, okay…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Lightboxスクリプトいろいろ - DesignWalker

    Lightboxスクリプトいろいろ - DesignWalker
  • Halftone Dots Effect

  • 東浩紀の渦状言論: 探偵小説のクリティカル・ターン

  • 平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 : 小野和俊のブログ

    年が明けて成人の日が近づくに連れて思い出すのは大学入試のセンター試験のことで、大学受験から十数年経った今になって思うのは、あの試験をつくる側の人は意外とネタっぽく、ププッと吹き出したりしながら試験問題を作ったりしているのではないかということである。 文章中に下線を引いて、そこに対する正しい記述と正しくない記述とを織り交ぜて問題をつくっていくわけだから、特に正しくない記述の選択肢を考えるのはかなりネタっぽい作業なわけである。 それが具体的にどのような作業であるのかを体験するには、身近なテーマについて、センター試験の形式で問題をつくってみるのが最良なのではないかと考えた。 以上の経緯で、平成19年の現代社会のセンター試験を参考にしながら、現代ウェブ社会と題して以下のように試験問題をつくってみた。 現代ウェブ社会 第1問 次の文章を読み、下の問い(問1 〜 問12)に答えよ。(配点 36) はて

    平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 : 小野和俊のブログ
    Lian
    Lian 2008/01/16
    Intel Insideのところでちょっと迷った。
  • RSSフィードからウィジェットを作ってくれるツール『Wigitize』 | 100SHIKI.COM

    24時間で作られたドットコムサイト『Wigitize』 January 16th, 2008 Posted in ブログ・RSSツール Write comment RSSフィードからウィジェットを作ってくれるシンプルなツールがWigitizeである(日語もきちんと通る)。 ブログだろうが、Twitterだろうが、Flickrだろうが、最近のツールはほぼRSSを出力している。そうした更新情報を簡単にウィジェットにしてくれるのだ。 出来上がるウィジェットについては、ある程度のスタイルを選ぶこともできるし、もちろんカスタマイズも簡単だ。 こうしたツールは他にもある。ただ、このサイトがユニークなのはこれが24時間で作られた、という点だ。 そして「どうやって24時間で作ることができたのか?」は「About」ページのリンクから見ていくことができる。どのツールを使って、どういうプロセスで作っていったか

    RSSフィードからウィジェットを作ってくれるツール『Wigitize』 | 100SHIKI.COM
  • Webコミュニケーションについて50%理解して50%理解できてなかったこと。

    ・繋がるコストがゼロ円になった時代と、そうでない時代のコミュニケーションは違う。昔は繋がることにお金と手間暇かかったから、それ自体に価値があった。今はそれだけじゃダメ。 ・Webコミュニティは、文字による書き込みやコメントを書くことが質ではない。 ・いかに自分を表現するか? see also. 流行るコミュニティはここが違う!~システム編(けんすうさんのblog) ・コミュニケーションは、必ずしもネットで完結しなくても良い。(コミュニケーションの外部性) ・よいコミュニケーションができてる場合には、何も考えて無くてもコメント欄が生きる。 コメント機能をつける前に、コメントしたくなるようなコミュニケーションができてるか考えよう。 ・twitterは、What are you doing?に対するテキスト入力の魅力。 しかし、必ずしも双方向ではなくて良いところが気楽さに繋がっている。 ・はて

  • アップルMacBook Air さらに詳細 - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Lian
    Lian 2008/01/16
  • CrunchGear Macworld 2008 スティーブ・ジョブズ 基調講演 ムービー

    Peter and I wish you could be here, we really do. We’d planned on serving you live audio of the Keynote, but Apple’s spies (Apple has spies?) caught wind and told us to back it off. Fair enough, it’s their show, so we did. But just to make it up to you, CrunchGear’s users, they’ve given us first access to the video archive of the Keynote, for you to watch streaming in lovely, crystal clear Quickti

    CrunchGear Macworld 2008 スティーブ・ジョブズ 基調講演 ムービー
    Lian
    Lian 2008/01/16
  • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#2 参加者のブログ記事一覧 - Kanasan.JS : JavaScript Workshop in Kansai | Google Groups

  • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#2 その2 - tyoro.exe

    さて、前回のエントリの続き。 再掲しますが、LingrのログとUstの録画映像はこちら。 ログ 読書会 [1] [2] [3] [4] [5] [6] それとECMAの構文定義 ※Ustの録画が全て整理されて公開されたので、一部リンク等を修正しました。(1/19) Kanasanさんの書いた図の通りに机が再配置sれ、2時前後から読書会スタート。 ○読書会を始める前に ブラウザ上でJSのコンソール実行環境を作ってくれるブックマークレット『Jash』の紹介。 及び、Jashの実行結果をキャプチャーしてLingr(やTwitter)にpostしてくれる『Jashture』の紹介。 メモ:止める時は『jashture.stop();』 読書会の進め方等の説明。 全員で指定範囲を読み、疑問点等は全員に聞こえるように発言、答える側も全員に聞こえるように。 多言語との比較はかまわないが、他言語中心の話題

    Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#2 その2 - tyoro.exe
  • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#2 その1 - tyoro.exe

    『Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#2』に行ってきました。 午前中はLT、午後は読書会という形式の二立てで、かなり楽しかったです。 今回も前回同様、メモを見ながら自分なりにまとめてみます。 まずはLightningTalk。 ※Ustの録画が全て整理されて公開されたので、一部リンク等を修正しました。(1/19) まず読書会録的なログはLingrにありますが、1259メッセージも開くとブラウザが・・・固まります('A`) なのでlingr textで変換した方のログを張っておきます。 最初は、Lingrのログを整形して変換するScriptを書こうかなーと思いながら手で削ってたんですが、検索してみるとやはりログ整形サービスを作られてる方はいらっしゃるんですね。 http://c-kom.homeip.net/lingrtext/url/http://www.lingr.

    Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#2 その1 - tyoro.exe
  • 仮想算術の諸世界 - 仮想算術の世界

    「仮想算術」とは何なのかを時々ひとに聞かれる。これは僕の造語だが、ふつうは「仮想計算」というところだろう。そこをあえて「算術」といっているのは、算術arithmeticという言葉には、もともと「数え上げる知=技術(テクネー)」という古い意味があるからだ。したがって「仮想算術」というのは、平たく言えば“別の数え方”のことである。 たとえば、近代の国家があるタイプの「数え上げの技術」のうえに成り立っていることは明らかである。それは具体的には、統計調査(センサス)であり、世論調査であり、また投票システムである。イアン・ハッキングの言い方では、それは「偶然を飼い慣らす」ための諸々の装置だと表現される。ひとびとは、日常的にはさまざまな偶然や不確定性に満たされて存在しているようにみえる。しかし、ある仕方の「算術」のもとでは、その偶然性は偶然ではなくなり、たんに統計上の事実になる。むろん、その統計化に

  • Passion For The Future: マインド・タイム 脳と意識の時間

    マインド・タイム 脳と意識の時間 スポンサード リンク ・マインド・タイム 脳と意識の時間 「私たちの感覚世界へのアウェアネスは、実際に起こった時点からかなりの時間遅延することになります。私たちが自覚したものは、それに先立つおよそ0.5秒前にすでに起こっていることになるのです。私たちは、現在の実際の瞬間について意識していません。私たちは常に少しだけ遅れていることになるのです。」 認知科学で有名な意識の遅延に関する理論を、研究の第一人者の認知心理学者ベンジャミン・リベット自らが一般向けに語っている。この理論によると。私たちが意識の上で「今」だと感じている瞬間は正確には0.5秒くらい前なのである。 「自由で自発的なプロセスの起動要因は脳内で無意識に始まっており、「今、動こう」という願望や意図の意識的なアウェアネスよりもおよそ400ミリ秒かそれ以上先行していることを私たちは発見し、明らかにしまし

    Lian
    Lian 2008/01/16
    “自由意志、顕在意識が行う行為は人間の行動の中では案外、限定的なのであるということがわかる。私たちは自由意志で生きていると思っているが、無意識の結果を追認しているだけのようにも思えてくるのである。”
  •  『キラ☆キラ』プレイ日記その1。 - Something Orange

    キラ☆キラ 出版社/メーカー: OVERDRIVE発売日: 2007/11/22メディア: DVD購入: 7人 クリック: 288回この商品を含むブログ (63件) を見る 「当はね、全ての人間は来何もしなくてもパンクなんだよ。生まれたときから、死ぬまで、誰だってパンクなんだ。なかなか気がつきにくいことだけど、そのことに、気がついてほしいんだ」 そういうわけで、ようやく進めてみました。あらためてプレイしてみると、おもしろいなあ、このゲーム(いまさら)。 いや、OVERDRIVEに瀬戸口シナリオだからおもしろいことはわかっていたんだけれど、何しろエロゲ力が低下していたからプレイできなかったんだよね。 でも、いざやってみると実にキュートな作品。『ひぐらし』をプレイしたあとだと、画面作りのレベルが違うことがありありとわかる。 ま、あっちは1575円の同人ソフトなんだからあたりまえだけれど、や

     『キラ☆キラ』プレイ日記その1。 - Something Orange
  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #2 に参加しました。 - IT戦記

    Kanasan.JS とは この辺を見てください。 関西でJavaScriptの小さい勉強会を開くことになった (Kanasansoft Web Lab.) 会の内容 自己紹介 30 分 参加者全員 (40 名以上) が自己紹介。これは僕の中では新しかった。見に来たというよりは、参加しに来たという感じになる。 Lightning Talks 1.5 時間 Haskell の話や BiwaScheme の話や「Flash で声帯を物理演算して初音ミク」(超意訳)が面白かった。 OmegaT で MDC 翻訳しようぜ by nanto_vi さん 聡明な学生さんが多い。 JavaScript 第 5 版読書会 4 時間 文と式について 式は一般的には「値を持つもの」、しかし、 JavaScript では文も値を持つ (ex: eval したときの返り値) 文は break, case, con

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #2 に参加しました。 - IT戦記
  • switch mediaworks

    Scenario Planning / 2D Motion graphic Design / 3D Modeling & Animation / 3D VFX

    switch mediaworks
    Lian
    Lian 2008/01/16
    UIがイイ感じ。なんかメッセの画面がでるのが気持ち悪いけど
  • DVcreators

    Lian
    Lian 2008/01/16
  • https://www.aeprojects.com/index.php/after-effects-templates/reflections-template/p_19.html

    Lian
    Lian 2008/01/16
  • 思考と記憶と出力と - Spherical-moss.net

    Twitterで書いていたことのまとめつか焼き直しっていうか。 PC上で文章を書いていると、画面上に出力された文章にあらわれている感情と、私の感じているものが完全に解離していることがある。例えば憎しみや苛立ちを打ち込んでいるときでも、こっち側の感情は完全にフラットだったりとか。 そういうとき、多分頭で考えて打っているのではなくて、指が勝手に動いて打った後、目からその情報が入ってきて、その段階でやっとその考えが頭に浮かんでくるような流れになっているように感じる。指など末端の部分が、この文脈ならこうだな的に反射で動いていて、頭はそれを観察してなるほどそうなのか的に状況判断しているような感覚だ。 打ち込んでからはじめて、己がどんなことを考えているかに気づかされることも多い。それはまるでパソコンという真っ白なスクリーンに、まだ知らない己を投影しているかのような感覚。思考の主体の我と観察の主体の我が

    Lian
    Lian 2008/01/16