タグ

2012年7月10日のブックマーク (12件)

  • [プログラミング]よいコードを書くために - logiqboard

    コードをたくさん読んでいると、よくできていて参考にしたくなるコードや、身の毛もよだつクソコードなど、色んなコードに出会う。 自分一人で書いていた頃は、コードの良し悪しは全て自分にはね返ってきていたのだが、チームを組むとそうはいかない。 人の書いたコードで苦しむこともあれば、自分の書いたコードで人を苦しめることもある。 そんなことにならないよう、少しでも良いコードを書くために意識するべきことをまとめてみた。 読むのに苦労しないコードを書く 書かれたコードは、それが使われ続ける限り、何度も読まれる。 読む人は自分かもしれないし、他のチームメンバーかもしれない。別の会社の顔も知らない人かもしれない。 そんな人たちでもスラスラ読み解け、理解できるコードは、きっと良いコードだ。 冗長さを制御する 大体の悪いコードは長い。どんなに素晴らしい設計がされていても、長いと読む気力が失せる。コードは短いに越し

    [プログラミング]よいコードを書くために - logiqboard
  • 伝説のPHP作者「Rasmus Lerdorf」名言集を聞くと嫌PHP厨がファビョる

    今のPHPを作ったのは、何十人もの開発者ですよ。私は1人目の開発者だったに過ぎません。 問題を解くのが好きなだけで、プログラミングは大嫌いです。 いかにプログラミングを避けるかを考えていたら、コードを再利用するためのツールとしてPHPができました。PHPは、歯ブラシみたいなものですね。毎日使うものですけど、だから何でしょう?誰が歯ブラシのなんて読みたがります? パーザを書くのは苦手です。当にダメなんです。今でもね。PHPには「protected属性」も「仮想メソッド」もありますよ。情報学科の教官が「重要だ」っていうやつは何でもね。僕自身は、こんなものどうでもいいと思ってますけど。プログラミングを好む人がいるのは知ってますが、全く理解できないですね。 僕はホンモノのプログラマではありませんから、やっつけ仕事ですよ。ホンモノのプログラマは、「動いてるように見えるけど、メモリリークだらけじゃ

    伝説のPHP作者「Rasmus Lerdorf」名言集を聞くと嫌PHP厨がファビョる
  • 「サーバーサイドの知識の無さに全俺が泣いた」レベルの入社当時の人に読ませたら少しはアドバイスになったであろうPythonとDjangoの前提知識メモ - 憧れ駆動開発

    あの頃は青かった。教えるどころか無知をさらけ出すというのはこの事だった。死ぬほど恥ずかしいので消したかったけれど、この記事が一番アクセスがあって長い間いくらか読まれていたらしい。ためらった。ただ、かつての自分といくらかの人に参考になればうれしいけれど、そろそろ役目を終えたと信じたい。もし書きなおすのなら、もう少し違う言い方か伝え方にすると思う。 内容としては 当時の自分のスペック Pythonの言語で、当時の自分が知った方法(3項演算子とか) mercurial の基礎(init, commit, push, update, log) WAF(Django)の知識 URL(ディスパッチャ)をトリガーにして Viewで処理をかく ModelにDBの内容がある ORMでリレーションを簡単に記述できる テンプレートでViewで処理した内容を表示させる チラ裏に移動させた。

    「サーバーサイドの知識の無さに全俺が泣いた」レベルの入社当時の人に読ませたら少しはアドバイスになったであろうPythonとDjangoの前提知識メモ - 憧れ駆動開発
  • 僕がプログラミングをするときの心境やよく唱える呪文 - yaakaito's diary

    Objective-C GUIの更新なんかがうまくいかないとき (これは組み込み、これは組み込み、これは組み込み、妥協、組み込み、妥協) うまくいったとき (スティーブ・すばらしい・ジョブズ) パフォーマンスがでないとき (Cは甘え、Cは甘え、Cは甘え、C++は甘え、JavaScript死ね) コミットするとき 「オラッ、クラエッ」 デプロイするとき 「スティーブ・頼む・ジョブズ」 JavaScript うまくいかないとき (これは組み込み、これは組み込み、これは組み込み) 思いのほかうまくいったとき (Abyss World JavaScript) パフォーマンスがでないとき (jQueryが悪い、jQueryが悪い、jQueryが悪い、僕は悪くない、あ、なおった) コミットするとき 「jQuery死ね」 デプロイするとき 「IE頼む!!!」 PHP うまくいかないとき (これは組み込み

    Lian
    Lian 2012/07/10
  • PHPはバグレポートがバグッてる。だがそれがいい。 | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 11年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 Rubyを書く人の大半はRubyの作者がまつもとひろゆきゆきひろ氏Rubyの人から指摘されましたが、2ちゃんの人と間違えましたであることを知っているでしょうし、Perlを書く人はだいたいラリー・ウォールの名前を知っていると思うのですが、PHPを書く人の大半はPHPの作者がラスマス・ラードフ氏であることを知らないと思います。 これは多分にPHPというのがそれだけ色んな層の人に使われている結果に過ぎないのですが、このラスマスさんの発言はエスプリが効いてて面白いんですね。はてな匿名ダイアリーですが、伝説のPHP作者「Rasmus Lerdorf」名言集を聞くと嫌PHP厨がファビョるなどを参考にしてみてください。PHPは、歯ブラシみたいなものですね。毎日使うものですけど、だから何で

    PHPはバグレポートがバグッてる。だがそれがいい。 | 高橋文樹.com | プログラミング
  • Git と GitHub を体験しながら身につける勉強会行ってきた - 予定は未定Blog版

    9/18(土) 15:30~ GitGitHubを体験しながら身につける勉強会(名古屋) : ATND 行ってきました。 なんかいろいろと話すことになったんですけど、あの場で言いそびれたこととか、もっとこう説明してればよかったなぁ、って部分の補足も兼ねたエントリです。 長文注意。 ショートカット git add の話 git add -p/git reset -p の話 リビジョン番号がない話 ブランチの話 git-completion の話、__git_ps1 の話 コミットの指定の話 reset の話 rebase と merge の話 公開したものの rebase の話 stash の話 TortoiseGit、HG、SVNのはなし 全体を通して git add の話 Git と SVN では、add に限らず、同じ名前のサブコマンドでも意味が異なるものがいくつかあります。 その中

    Git と GitHub を体験しながら身につける勉強会行ってきた - 予定は未定Blog版
    Lian
    Lian 2012/07/10
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    Lian
    Lian 2012/07/10
    あまり関係ないのでは……
  • Twitterで自分のデビットカードの写真を公開する人々--危険過ぎる珍現象が話題に

    人と人との信頼関係は消滅したと信じている全ての人のためにこの記事を書く。 また、人類は恐ろしく利口な生き物であり、ただ技術的制約によって能力を発揮しきれていないと考えている人のためでもある。 「NeedADebitCard」というTwitterフィードを見て欲しい。これは壮大な社会的目的を果たしている。 そう、このフィードでは、個人が入手した新しいデビットカードの写真を共有している。カード番号も氏名も、全てだ。 誰がこれを作ったのかは今のところ不明だ。だが、「Instagram」を活用してカードの画像を掲載しているこのクリエイティブな人々の名前は、実在のもののようだ。 「今日、デビットカードが届いたよ!」などのメッセージとともにカードの写真を添付したツイートが多数、投稿されている。「NeedADebitCard」フィードをのぞけば、これらのツイートに愕然とし、歓喜し、気分が悪くなり、面白が

    Twitterで自分のデビットカードの写真を公開する人々--危険過ぎる珍現象が話題に
    Lian
    Lian 2012/07/10
    クレカも収集されてるぽいですね
  • Debit Card (@needadebitcard) | Twitter

    Please quit posting pictures of your debit cards, people.

    Debit Card (@needadebitcard) | Twitter
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Lian
    Lian 2012/07/10
  • PCゲームにおける黙説

    はじめに 1. テキスト上での(通常の)黙説 2. 音声表現を利用した黙説 3. 視覚表現と連動した黙説 4. AVG作品における構造的分割と黙説 5. SLG作品における構造化された黙説 むすびにかえて 《 はじめに 》 多様かつ複雑に広がっているPCゲーム表現は、様々な表現技巧を独自に発達させ、あるいは他分野における様々な表現技巧を摂取し応用してきている。その中には、修辞学でいう「黙説」に相当する表現技巧もまた様々な形で現れている。ここでは、伝統的な修辞学において――ということは純粋に言語上の表現に関して――展開された「黙説」定義からは自由に、「具体的に描写していない(語らない)にもかかわらず、あるいは描写しないことによって、特定の意味内容を表現する」技法のことを意味しつつ、いくつかの実例を紹介検討していきたい。 もちろん、視聴覚複合メディアであるPCゲームにおいては、それらは「修辞」

    PCゲームにおける黙説
  • これからWebサイトの制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?っていう人のためのガイド

    以前から、「Webサイトを制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?」という質問をよく頂いていました。私が Web制作を勉強し始めた頃に比べると、最近はたくさん情報がありすぎて何から始めればいいのか迷う人も多いみたい …。なので今回は、Webサイトを作るのに必要な知識を簡単にまとめてみました。 最近だなを整理していて、もう読まなくなった Web制作系のを片付けたりしてみました。ずーっと前、Webサイトってどうやって作るんだろうってところから始まって、用語もよく分からないまま色んなを読んだりした頃を思い出します …。 Webサイトは HTML っていうものでできていて、CSS っていうもので、見た目をデザインしていくのかぁ … っていうことさえ、あの頃の私にとっては新しい発見だったなぁ … なんて思ったりしました。 最近では HTML5 とか CSS3 とか、私が勉強し出した頃に比べる

    Lian
    Lian 2012/07/10
    読んでないけどよくまとまっていそう