http://connpass.com/event/6910/ で発表した資料です。 http://ofsilvers.hatenablog.com/entry/ten1club-1 でブログ書いてるよ。

メリークリスマス! いよいよ最終日です! ここまでReact.jsについて紹介してきましたが少しでも参考になって使ってみようと思ってもらえると幸いです。 React.jsはfacebook、instagramやGitHubのAtomEditorもちろん、↓を見てもらえればわかる通り「AirBnB」、「Atlassian」、「Netflix」、「Reddit」、「The New York Times」、「Yahoo」など多くのところで使われているようです。 また、来年の1月後半にはReact.js Confがあるので色々な知見が出てますます盛り上がっていくと思うので来年も楽しみです! React.jsについての情報は、公式のブログでも色々紹介されますし、#reactjsのハッシュタグ追ってると色々情報集めることが出来ます。 このAdvent Calendar読んで興味を持ったら是非↓のリンク
React.jsについての基本的なところを書いていきます! 公式読めばわかるようなことが多いですがReact.jsに興味をもつきっかけにでもなれば...。 v0.12.1で確認しています。 こっちは一人で書くように作ったものなので書きたい人はVirtualDOMに書くといいと思います。 (書く人がいなくて1人で書いているわけではない) この記事は古いので下記の更新情報も参考にしてください http://blog.koba04.com/post/2015/03/05/react-js-v013-changes/ http://blog.koba04.com/post/2015/09/22/react-js-v014-changes/ http://blog.koba04.com/post/2016/03/09/react-js-v15-changes/ http://blog.koba04.
TypeScript だけを書いて Tauri でデスクトップアプリを作ろう / Tauri with only TypeScript
既に12月22日ですが、このエントリーは、Node.js Advent Calendar 2014の13日目のエントリーです。 いや私が書くの遅れたわけじゃないですけど…(言い訳)、ちょうどタイムリーなネタがあるので、先日リリースされたNode-v0.10.34で発生した(現在も継続している)問題について携わった経緯を自分の目線で書いてみます。 追記:日本時間の12/24にNode-v0.10.35がリリースされました。 http://blog.nodejs.org/2014/12/23/node-v0-10-35-stable/ 本記事の不具合も修正されています。 1. Node-v0.10.34リリース直後にissue発生 先週12/17にNode v0.10.34 (Stable)がリリースされました。10月中旬にPOODLE騒ぎでOpenSSLに対応した Node-v0.10.33
はじめに この話はGuillermo Rauch氏が書いたhttp://rauchg.com/2014/7-principles-of-rich-web-applications/ という記事の翻訳です。許可を得て翻訳しています。 ここ最近Web業界を賑わしているSingle Page Applicationの必要性、HTTP2/SPDYといった技術、リアクティブプログラミングやIsomorphicデザインという考え方について包括的にまとめたすごく良い記事になっております。 最初に断っておきますが、ものすごく長いです。各セクションがわかれているので時間がない方はセクションごとに書かれたtl;DRとまとめを読むだけでも参考になるかと思います。 ちなみに明日のNode学園祭には、本記事を記述したGuillermo Rauch氏が見えるので、そこで詳しく聞いてみるのもいいのではないでしょうか。
getter/setterも使えるエコ楽なクラス定義 - もちろん継承も - private変数も ゴール: getter/setterを含むクラス定義をエコ楽に記述できる(get/set) クラスの継承もエコ楽に正しく記述できる(extend) とにかく長いキーワードや余計なものはプログラマには書かせない constructorの代わりに、newを使える様にする prototypeも__proto__もプログラマには見せない書かせない Object.definePropertyやObject.setPrototypeOfなども見せない書かせない ついでに外部からアクセスできないprivateな変数も使える様にする ※npmにbase-class-extendとして登録しました。 ※参考: [JavaScript] そんな継承はイヤだ - クラス定義 - オブジェクト作成 この記事のゴール
MEANとは、LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)に変わる技術としてじわじわと注目されはじめているアーキテクチャです。このアーキテクチャMEAN(MongoDB, Express, AngularJS, Node.js)は、シンプルでかつ強力なアーキテクチャで、現在のJavaを利用したアプリケーション開発とは一線を画すところです。HTML5開発にとってJavaの役割が殆どなくなるというのも注目すべき点だと考えます。MEANで一般的に言われる注目すべき事項は次のところです: JavaScriptフルスタックである データモデルとしてクライアントからデータベースに至までJSON そして、この記事を書こうと思ったきっかけですが、2014/10/5(日) Mozilla Open Web Day in Tokyo | Mozilla Japan でのMEAN解説展示で、様
# !/usr/env/bin node // reverse-file.js / reverse-file.sh -- ファイル反転 'use strict'; var fs = require('fs'); // command arguments var file = process.argv[2]; if (!file) return console.log('ファイル名を指定してください。\n' + 'Usage: %s %s {file-name}', process.argv[0], process.argv[1]); var xff = parseInt(process.argv[3], 16) & 0xff || 0xff; // console.log(xff.toString(16)); // open var r = fs.createReadStream(file
Objective-C や Swift のネイティブコードから JavaScript をランタイムで実行するための JavaScriptCore.framework のお話です。基本的な機能の説明と、注意点を整理して紹介しています。
僕たちは終わりだ。 ごめんね、君のせいじゃない、僕のせい。 僕は本当に君が好きなんだ、だけど今こそ大きなきな挑戦や決心をする時だと僕は思う。 僕が君を最初に見た時、僕は君の美しいリスト内包表記から目を離す事ができなかった。 君のアロー関数は信じられないぐらい素晴らしかった。 僕たちが一緒に過ごした特別な瞬間を君も覚えているはずだ。とてもすばらしかった。あれは一目惚れだった。 君は、僕に生きるために必要な事を教えてくれた両親 Mr. Python と Mrs. Ruby 思い出させる。 だけど今、僕は両親の助けを借りず自分で決められる。 言った通り、君に悪い所は何も無い。 僕はただ危険な所に飛び込んで、男なら誰でもそうするように冒険に足を踏み入れたいだけなんだ。 バックパックを背負って、ここじゃない世界を見つけるために。 君と一緒だと、関数名を決める自由も無い。 僕がやりたいようにクラスを作
JSer.info #192 - 今週はnodeconfeuがあったのと、自分でも最適化についての記事を書いた影響でV8の最適化に関するものが多いです。 V8 Installation and d8 shell usage では、V8をビルドして起動オプションを使って最適化やトレースをする方法について分かりやすく紹介されています。 V8の最適化とIRHydraでの可視化とベンチマークについてのメモ では、Hidden Class等の著名な最適化がどうなると効かなくなるかをIRHydra2を使って見る方法等について書かれています。 V8の仕組みやプロファイリングについてはthlorenz/v8-perfに参考となる資料がまとめられていて、また同作者によるDemystifying v8 and JavaScript Performanceというスライドが公開されています。 (内容的にはv8-p
このドキュメントは、gulpfileの再利用性/メンテナンス性を高めることを目的とした、非公式なスタイルガイドです。 更新情報 2014/10/05 - バージョン番号つけました。 2014/10/04 - 「タスク辞書」あらため「タスクの共有」に。以前の内容はgulpfilesとして別ドキュメントに。 はじめに gulpfileはgulp.jsのタスクを定義するファイルです。スクリプトファイルなので自由に書ける反面、プロジェクトが大きくなると、書式を統一が問題になります。そんな時、このスタイルガイドが役に立つでしょう。対象となるのは次のようなケースです。 gulp.js に慣れて来て、再利用性のあるタスクを書きたい チームで運用する必要があり、書式を統一したい スタイルガイドとして、下記を参考にしています。また、ここで述べない JavaScript / CoffeeScript の言語と
概要 gulpの入門記事を以下に書いて行きます。 目次 gulpとは gulp sample gulp支える技術(Streamと並行性) grunt vs gulp どっち使う? gulp.jsとは いわゆるフロントエンド周りの task runner build tool Gruntあるでしょ その通り いわば、Gruntの簡易版 去年位?出来た後発のtool 最近、blog記事も増えてきた 公式Page売り文句 複雑なtaskも管理し易く、simpleで、使うのが簡単 一時fileのdisk書き込みが無いので早くて能率的 simpleで期待通り動くようにPluginのGuidelineがある APIが小さく学習時間かからない リソース gulp公式page 入門記事 クラスメソッドさんの入門記事 shuheiさんのqiita記事 sample多め anatooさんの入門記事 Shump
最近、AngularJSリファレンスという書籍を書いていたのですが、紙面や時間の都合上書けなかったこともたくさんありました。 というわけで、書籍に書ききれなかった内容を落ち穂拾い的に紹介していきたいと思います。 今回はangular-hintというツールを紹介します。 https://github.com/angular/angular-hint これは、Angularチームの1人が開発しているツールで、AngularJSを使って開発したアプリケーションに組み込んで実行すると、エラーを検出してくれたり、ベストプラクティスに従っているかどうかをチェックしてくれたりします。 ただし、説明文にWIP(Work In Progressの略)と書いてあるので、まだ開発中のようです。 angular-hintを組み込むとアプリケーションが動かなくなることもあるのでご注意ください。 angular-hi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く