ブックマーク / qiita.com (73)

  • 30歳を過ぎて機械学習エンジニアに転身して半年になったのでこれまでやってきた勉強についてまとめる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに どうも、30過ぎて情シスから機械学習エンジニアに転身するという割と変態的なキャリアを形成しているものです。 これまでの自分の反省も元にどう勉強してきたか振り返ってみたいと思います。 もともと理系出身ですし、IT業界の経験自体はあるので完全未経験というわけでもないので、理系の情報系の学生さんとか、大学卒業してあまり年数が経たない社会人の方であれば参考になる部分があるのではと思います。 基スペック 年齢…32 学歴…理系大学院修士修了。物理系(大学初年度の線形代数、微分積分、確率統計ならギリギリなんとかなる。Python機械学習

    30歳を過ぎて機械学習エンジニアに転身して半年になったのでこれまでやってきた勉強についてまとめる - Qiita
  • Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita

    個人用メモです。 機械学習は素材集めがとても大変です。 でもこの素材集め、実は無理してやらなくても、元から良質な無料データベースがあったようなのです。 URLはこちら YouTube8-M https://research.google.com/youtube8m/explore.html 提供されているサービスは以下の通り 800万個の動画 19億個のフレーム 4800個の分類 使い方はExploreから画像セットを探し、ダウンロードするだけ。 他の方法も見つけた open images dataset 「すごい神だな」と思ったのは これもう完成されてますよね もちろんこの認識前の画像もセットでダウンロードできます。 Youtube-8Mとは、画像数を取るか、精度で取るか、という違いでしょうか。 他にも良い素材集を教えていただきました (はてなブックマーク情報 @sek_165 さん )

    Googleが大量の機械学習用データベースを無料公開してた - Qiita
  • ファジングと統計学 - Qiita

    Whitebox Fuzzingはある入力に対してプログラムを実行した際、実行されたコードフロー上の全てのロジックを記録し、他の新たなフローを生成するための条件をSMTソルバで導く事で次の入力を生成する。いわゆるSymbolic Executionがこれに分類される。 Greybox Fuzzingの部分的な情報というのはかなり曖昧な定義だが、多くはプログラムを実行した際のカバレッジ情報が使用される。これを特にCoverage based (Greybox) Fuzzingと呼ぶ。 例えばAFLはある入力を実行した際に通ったエッジカバレッジを観測し、今まで見たことの無いエッジを通るとその入力を優先的に保持するようになっている。 FCS(Fuzzing Configuration Schedule) さてでは題のシードスケジューリング問題について説明する。 VALENTIN J.M1によれ

    ファジングと統計学 - Qiita
  • Visual Studio Codeで競プロ環境構築(導入編) - Qiita

    追記 2020/03/30 確認ついでに、WSL-Remoteについて追記しました。 はじめに こんにちは。碧黴(あおかび)です。 競技プログラミングをやってみたい!という人が最初にそれなりに悩むのが、環境構築だと思います。AtCoderのコードテストとかでコードを書くことはできますが、手元でテストできたほうが当然便利です。 ということで、なるべく変なところでハマらないように環境構築をする方法を紹介します。最低限必要な内容にとどめました。 WSLとVSCodeを使います。競プロ入門書を技術書典で頒布するので、それを読む前に環境構築する人向けに書きました(n番煎じですが、さすがに「環境構築はググってね」というわけにもいかなかったので)。 環境 Windows 10 Home 64bit VSCodeのインストール Visual Studio Codeはエディターです。コードを書くのに使います

    Visual Studio Codeで競プロ環境構築(導入編) - Qiita
  • How to 速度改善 ーWebパフォーマンスについて知っておきたいこと7選ー - Qiita

    今回のテーマ Webパフォーマンスを改善する上で知っておきたい知識をまとめてみました。 前回の記事では使わなかった(使えなかった)技術や方法なども含めて記載します。 また、ブラウザのレンダリングなどについても書きたいと思います。 (2019年5月23日追記) 過去の記事はこちら How to 速度改善 ー計測・知識編ー How to 速度改善 ー原因調査編ー How to 速度改善 ー実装&技術調査編1ー 1. ブラウザレンダリングの仕組み 推測するな、計測せよ という言葉にあるように、闇雲にチューニングを初めても良い結果は出ません。まずはブラウザレンダリングの仕組みからみていきましょう。 ブラウザレンダリングの流れ レンダリングの大まかな流れは Loading→Scripting→Rendering→Painting(これでページが表示される) となっています。 この処理の内容をフレーム

    How to 速度改善 ーWebパフォーマンスについて知っておきたいこと7選ー - Qiita
  • iPadでプログラミングしてる人、今まで馬鹿にしててすみませんでしたァァァァ!!!! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらの記事内容は3年以上前のものなので、記事内にあるアプリケーションなどの動作やUIは実際と異なる可能性があるのでご注意ください。 (2023/01/04追記) iPadでプログラミングwwwアホちゃうかwww ワイ「え?お前全部iPadでプログラミングしてんの?そんなん効率悪いに決まっとるやんw」 ワイ「せいぜいでっかい画面でGithubのコード眺めるくらいしかできないやろwてかハイライトすらないんじゃn」 ?!(Monokaiで表示されとるやんけ...) ワイ「おっ、おう。シンタックスハイライトくらいはできるんやな。」 ワイ「まあ

    iPadでプログラミングしてる人、今まで馬鹿にしててすみませんでしたァァァァ!!!! - Qiita
  • 本当は頼りになる存在、Webサービス利用規約をつくる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? メリークリスマス!日はみなさんがユーザーとしてWebサービスにサインアップするとき読まされる利用規約のお話です。みなさん、利用規約ちゃんと読んでいますか? さて、サービスがあふれる今日、利用しているすべてのサービスの利用規約に目を通せている方は正直少数派ではないでしょうか。利用規約はユーザーが読んでいようが読んでいまいが、強制的に同意を求め、サインアップしたが最後、そのサービスを利用しているすべてのユーザーが読んでいる前提になります。そんな読まれないのに読ませようとしてくる、面倒な存在の利用規約ですが、サービス提供する側となったときと

    本当は頼りになる存在、Webサービス利用規約をつくる - Qiita
  • スクレイピングを使ってHTMLテンプレートまとめサイトを作ったよ - Qiita

    作ったもの 最近、Python / Djangoでサイトを作っているのですが如何せんデザインスキルに乏しくHTMLのテンプレートには大変お世話になっていました。HTMLテンプレート自体はとても便利なのですが、苦労していたのがその管理方法。 色んなまとめ記事はあるものの、気になったものなどを全部ダウンロードしておくと後からどれがどういうものだったか分からなくなるので結局毎回一から探してました。 ということで、色んなHTMLテンプレートを一箇所で検索出来て、かつブックマークで簡単に管理しようというサイトです。 Design Closet | HTMLテンプレートまとめサイト (スマホだと表示が崩れるかもです・・・) 解決・実現したかったこと ・国内海外問わず、ネット上にあるHTMLテンプレートを網羅したい ・気になったものはブックマークして、後からサムネで簡単に見返せる 開発環境 Python

    スクレイピングを使ってHTMLテンプレートまとめサイトを作ったよ - Qiita
  • Perlで膨大ログから高速にクロス集計-- Perlのハッシュと配列を理解 - Qiita

    条件 shop_nameは、1万個以上存在しますが、集計するのは100個のshop_nameに限定します。集計対象のshop_nameリストはshoplistファイルから読み込みます。 YYYYMMDDHHMMSS形式のdatetimeフィールドを読み、YYYYが2015年のレコードのみ集計対象とします。 プロセス1〜クロス表の元になる中間ファイルを作成 中間ファイルは、以下の形式です。 uid shop_name count ここで全てのユーザーについてshop_nameは100個分集計値が入るようにします。 備考)SQLだと、countが0になるカテゴリ名は出力されません。 #!/usr/bin/perl use 5.014; use strict; use warnings; #アウトプット形式 #userid, カテゴリ名,アクセス数 #使い方:gzcat ログファイル名*.tsv

    Perlで膨大ログから高速にクロス集計-- Perlのハッシュと配列を理解 - Qiita
    Logarithm
    Logarithm 2018/12/24
  • pandasで1000万件のデータの前処理を高速にするTips集 - Qiita

    はじめに 当社にアルバイトに来ていた人(来春に新卒入社の予定)に「pandasを高速化するための情報は無いですか?」と尋ねられました。 このパッケージの使い方は多数の書籍やWebで体系立った記事で書かれています。 しかし、高速化に関しては体系的な情報源が思いつかなかったので、「実際に書いてみて、1つ1つチューニングするしかないです」としか答えられませんでした。 そこで、この方を始め、来春(2019年4月)にデータアナリストまたはデータサイエンティストになる新卒へ向けて、pandasの高速化に関する私の経験をTips集にしてお伝えしたいと思います。 この記事は今後も内容を充実させるために、Tipsを追加していきます。 この記事を読んだ後にできるようになること pandasでレコード数1000万件のデータでも1分以内で完了する前処理が書けるようになります。 その結果、1日中実行し続けなければな

    pandasで1000万件のデータの前処理を高速にするTips集 - Qiita
  • 未経験からRuby on Railsを学んで仕事につなげるまでの1000時間メニュー - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Rails使って仕事してて、最近はRubyを使って初学者の方たちにプログラミング教えてます、@saboyutakaです。 未経験からエンジニアになりたいという人達に普段教えていて、ガイドラインがあるといいなと思って作りました。 まずなんで1000時間か これからWebアプリケーションを作るエンジニアになりたい人がこれを読んでくれていると思って書きます。そもそもなぜエンジニアとして働けるかというと、作りたいものがある人や企業が居て、それを作ることができる技能に対して給与や報酬が発生します。そして技術職として仕事で対価を得られる最低限のスタ

    未経験からRuby on Railsを学んで仕事につなげるまでの1000時間メニュー - Qiita
    Logarithm
    Logarithm 2018/12/10
  • エンジニアリングマネージャを退いた話 - Qiita

    この記事は、Engineering Manager Advent Calendar 2018の06日目のエントリーです。 Engineering Manager Advent Calendar 2018 2016年某月からリーダー相当となり、さらに2018年04月から半年間、開発チームのマネージャとしてやってきた。しかしやり続けても成果を出す自信も、そもそもこれがやりたいことなのかという疑問もあったことと、なによりちょうどよくそれを託すに値する人がリファラル採用によって獲得できそうということが偶然にも重なり、マネジメントをやめたいと経営者に伝えたのが2018年10月。 そしていま現在、件の人にマネジメントしていただいており、これが機能していて、これがマネジメントなのかということを感じている。振り返るに自分には何が足りなかったか、マネジメントとは具体的になにをすることだったのか、ということを

    エンジニアリングマネージャを退いた話 - Qiita
    Logarithm
    Logarithm 2018/12/08
  • 新幹線の移動時間でサービスを作ってリリースするまでの軌跡〜サクッと作るための技術スタックとは〜 - Qiita

    まえがき 先週末、仕事で東京から岡山まで行く機会があり、新幹線の中で一人でハッカソンしてみたら、意外と0から作ってサービスを公開するところぐらいまではできました。当日の経過のログが誰かの助けになればと思い、投稿。TsuyoshiNumano/emojishare にコードは公開してます&要所要所で Pull Request を分けました。 サービスづくりの雰囲気だけでも感じ取ってもらえれば幸いです。 サービス自体は流行らないと思うので、そのうち消すと思います(ドメイン代とかもかかるし汗) 当日の twitter 実況。 対象読者 さくっと web サービスを作って公開してみたい方 割とフロントエンドよりの技術スタックなので、そのへんに興味ある方 *細かい技術的なところはお話しません。 使った技術スタック create-react-app React でサクッとアプリ作るならオススメ Goo

    新幹線の移動時間でサービスを作ってリリースするまでの軌跡〜サクッと作るための技術スタックとは〜 - Qiita
    Logarithm
    Logarithm 2018/11/23