2021年11月9日のブックマーク (7件)

  • 嫁の実家が汚い

    用事があって嫁と娘(0歳)を連れて嫁の実家にお邪魔したがまあ汚い。 犬とがいるが躾がされてないのかそこらじゅうにペットシーツが置いてあり、変な色になっている。犬が入らないようにしているという和室に案内されたが、そこも他よりはマシなのかもしれないが床に黒いつぶつぶがたくさん落ちている。これは、ネズミの糞では…。 7年ほど前に建て替えた戸建てにネズミがいるってありえるのか? 嫁の妹が子供の世話をするのにベビー布団とかを持ち込んでたのでオムツ換えるのにそれを使わせてもらったけど、正直衛生的に不安だったからほぼ抱っこでしのいだ。 . 嫁の妹夫婦が二人暮らしのアパートから旦那の実家に引っ越すときに、運びきれなかった家財道具などを持ち込んでいるらしくてそれもあってモノで溢れててごみごみしているらしい。 嫁のお母さんは亡くなっててお父さんがペット二匹と一人暮らし、高齢(70くらい)なのもあるのか性格

    嫁の実家が汚い
    LonePoppy
    LonePoppy 2021/11/09
  • すごい独特の不審者に会ったことがある

    小学四年生くらいのときの話。 近所の公園で友達と遊んでたら、突然サラリーマンみたいなきちっとしたスーツの格好の男性が話しかけてきて「入口にあるのは君たちの自転車?」って聞いてきた。事実そうなのではい、とかそうです、とか適当な返事をするとサラリーマンはにこにこと頷いて帰って行った。ここまではちょっと変な人に絡まれたな程度の認識しかなかった。 問題は帰りだ。その公園には入り口に駐輪スペースがあり、広さと角度の関係で自分たちが遊んでいる場所から自転車は確認できない。だから帰りまで気づかなかったのだが、自分を含む五、六人分全員の自転車の前カゴにぎっしりと折り紙が詰め込まれていた。それも紙のままじゃなく綺麗に色んな形で折られた状態で。ヤバい人だったんじゃないかという雰囲気になったところで友人の一人が悲鳴を上げた。折り紙の中に混ざって彼の自転車の写真が入っていたらしい。結局全員の自転車のカゴに折り紙に

    すごい独特の不審者に会ったことがある
    LonePoppy
    LonePoppy 2021/11/09
    子供にしてみたら正に呪いをかけられたとかしか言いようがない恐怖ですね。その男が心にそんな闇をかかえて暮らしてるんだというのにも、ちょっと戦慄。
  • 「ヨドバシは私にとって神」「早い、正確、ムダな梱包なし」ネット通販詐欺の影響でヨドバシカメラに期待が集まっている模様

    リンク Yahoo!ニュース 「Amazonで買ったCPUの中身が抜かれていた」――被害に遭ったユーザーが相次ぎ投稿 日法人は「情報開示しない」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース ネット通販サイト「Amazon.co.jp」で商品を買ったユーザーから、「届いた荷物の中身がない」という内容の報告がTwitterで複数上がっている。いずれも、販売元がAmazon.co.jpから 31 users 403 まとめ 開封時の撮影が当たり前になるかも…Amazonで発生している「抜き取り被害」の報告 Amazonの返品システムを利用して商品を抜き取って返品→返品された商品の中身が確認されないまま他の購入者へ→問題発生、という流れのようです。 362054 pv 4571 898 users 1499

    「ヨドバシは私にとって神」「早い、正確、ムダな梱包なし」ネット通販詐欺の影響でヨドバシカメラに期待が集まっている模様
    LonePoppy
    LonePoppy 2021/11/09
    そんなにアマゾン駄目かなと思ったけど、マーケットプレイスで古書かスイーツしか最近買ってなかったおかげだったんですね。アマゾンは巨大すぎて総身に知恵が回りかねる状態なんだろうな。
  • 外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去

    46歳で語り始めたいじめ体験 採用担当者が一言「化け物みたいな顔」 子どもたちにコブを触ってもらう 今年5月、ひとりの男性が亡くなりました。藤井輝明さん、享年64歳。顔に大きな紫色のコブがあり、幼少期にいじめられた自らの経験を全国2500の学校で語ってきました。そんな藤井さんの死に「生前に再会を果たせず、深く後悔した」と語るのが、生まれつき顔にアザがある石井政之さん(56)です。二人はかつて、外見に症状がある人たちの差別の解決に取り組む活動を一緒にしていました。「藤井さんが笑顔を絶やさなかった意味は何だったのか」。石井さんが藤井さんを知る人たちに話を聞きながら、振り返ります。 ツイッターで知った同志の死 今年5月、Twitterを通し、藤井さんの死を知った。 藤井さんは医学博士として、熊大や鳥取大などで後進の指導にあたるなど、その生涯を看護教育に捧げた人物だ。 彼の業績は、それだけではな

    外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去
    LonePoppy
    LonePoppy 2021/11/09
    笑顔で差別に戦い続けると決意された、その強さにただただ敬服です。ご冥福をお祈りします。
  • 救った命の方が多いんだから、胸張ってくれ

    17歳で老衰で死んだ愛犬がいたんだけどさ。 その愛犬がずーっとお世話になってた動物病院があったんだよね。 まぁ動物を飼うにあたって、動物病院は絶対に関わる施設だとは思うんだけど。 うちは県内をちょこちょこ引越ししてて、お世話になった動物病院っていうのは、犬にとって3件目?とか4件目にあたる病院だった。 引っ越した先で適当に入った動物病院だったんだけど、先生がすごく丁寧で、治療費が安かったんだよね。 その土地から引っ越して、別の動物病院も行ってみたけど、結局お世話になった動物病院に戻った。 下道走って1時間半。高速乗ったら30分とか40分ぐらいだったかなぁ。遠方に住んでる時は2時間半ぐらいかかったこともあったけど。 高速に乗って動物病院に行くとき、いっつも家族と「高速代金払っても、近所の動物病院行くより安いわww」って笑いながら行ってたのをよく覚えてる。 私がまだランドセルを背負ってた時期か

    救った命の方が多いんだから、胸張ってくれ
    LonePoppy
    LonePoppy 2021/11/09
    すぐ先生に伝えてください。私も獣医の助手が神様だったけど、まだお世話になってる間にある日急死されてしまったんです。感謝の気持ちはそのうちなんて言わず、できるときに今すぐしましょう。
  • 「実は最近定着したもの」を知りたい

    ・週休二日 週休二日が当たり前になったのは1990年代以降。 ・電話 一家に一台普及したのは1980年代半ば。それまでは隣近所に借りるのが普通。 ・一人暮らし 若者がひとりで暮らすのが当たり前になったのは1980年ごろから。 ・ペットボトル 飲み物に使われるようになったのは1995年。 ほかになにかない?

    「実は最近定着したもの」を知りたい
    LonePoppy
    LonePoppy 2021/11/09
    一般名称があるのかわからないけど、セリアとかダイソーみたいないろんなものが安く買える店。
  • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

    とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

    「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
    LonePoppy
    LonePoppy 2021/11/09