タグ

2022年2月20日のブックマーク (9件)

  • ビル・ゲイツの新著『次のパンデミックを防ぐ方法』が出版へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    マイクロソフトの共同創業者のビル・ゲイツは2月8日、「新たなパンデミックを防ぐためのを執筆した」と、自身のブログで発表した。ビリオネアで慈善活動家の彼は、新型コロナウイルスを最後のパンデミックにできると信じている。 ゲイツの新著『How to Prevent the Next Pandemic(次のパンデミックを防ぐ方法)』は、米国ではクノッフ(Knopf)社、国際版はペンギンランダムハウス社から5月3日に発売予定という。 自身の財団を通じてワクチンの研究や健康問題への取り組みに資金援助を行っているゲイツは、今回の著作で、新型コロナウイルスのパンデミックから学んだ知見を用いて将来の別のパンデミックを防ぎ、世界中の人々によりよい医療を提供するためのステップを解説したと述べている。 このではさらに、米国の感染症対策トップのアンソニー・ファウチ博士や世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム

    ビル・ゲイツの新著『次のパンデミックを防ぐ方法』が出版へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    Louis
    Louis 2022/02/20
    ビル・ゲイツの新たなパンデミックに対する警告の話、ツイート検索すると陰謀論者がたくさん見つかって見ていて寒気がしてくる。
  • バカリズム「R-1」で初審査員「恩返しになれば」陣内智則は続投(コメントあり)

    これは日2月20日に放送され、陣内とバカリがMCを務めた「お笑い王者が激推し!最強ピンネタSP」(関西テレビ・フジテレビ系)で明されたもの。2006年から2010年にかけて5回「R-1」の出場経験があり、そのうち4回決勝進出を果たしているバカリズムは初めて審査員として出演する。初回大会「R-1ぐらんぷり2002」の決勝進出者でもある陣内は、今大会を含めて5年連続で審査員を務めることに。彼らのほか3名の審査員は後日発表される。 「R-1」の審査員を引け受けたことについてバカリは「最初はずっと嫌でしたね(笑)。したい理由がないじゃないですか」と述べつつ「僕もR-1にお世話になっているし、カンテレさんとの関係もありますからね。陣内さんにもいろいろお話を聞いたりして。恩返しという感じで何か力になれるんだったらということで、ピン芸人界がちょっとでも盛り上がればっていう思いです」と心境を明かす。陣内

    バカリズム「R-1」で初審査員「恩返しになれば」陣内智則は続投(コメントあり)
    Louis
    Louis 2022/02/20
    今回のR-1グランプリ決勝、出場者数も絞ったくらいなのだから審査員の寸評にもちゃんと時間をとってほしい。去年も、ハリウッドザコシショウの評をもっとちゃんと聴きたかった。あと三人は後日発表か。
  • Opinion | Help. I’ve Fallen for That Cadillac Escalade. (Published 2022)

    Louis
    Louis 2022/02/20
    なんか水曜どうでしょうっぽい絵
  • 【今後の開館日〜必ずお確かめください】 | 歳三の生家 土方歳三資料館|東京都日野市

    【2024年今後の開館日〜必ず開館日時をお確かめの上ご来館ください】 4月27日(土)  10〜17時 和泉守兼定刀身公開初日 4月28日(日)  10〜17時 4月29日(月祝) 10〜17時 ===== 5月 2日(木)  10〜17時 5月 3日(金祝) 10〜17時 5月 4日(土祝) 10〜17時 5月 5日(日祝) 10〜17時 5月 6日(月祝) 10〜17時 5月 11日(土)  9〜17時 土方歳三没後155年命日・土方歳三資料館開館30周年 5月 12日(日)  9〜17時 ひの新選組まつりパレード 5月 18日(土) 10〜17時 5月 19日(日) 10〜17時 5月 25日(土) 10〜17時 5月 26日(日) 10〜17時 和泉守兼定刀身公開最終日 ===== 6月 2日(日) 12〜16時 6月 15日(土) 11〜16時 11時〜11時40分天然理心琉日野

    【今後の開館日〜必ずお確かめください】 | 歳三の生家 土方歳三資料館|東京都日野市
    Louis
    Louis 2022/02/20
    「土方歳三資料館は、2022年10月末をもちまして一旦休館させていただきます」急いで行かないと。来月の開館日は3日、4月の開館日は5日。
  • ヴィーナスフォート閉館前の売り尽くしセール - ファッション&雑貨、アウトレット品が最大80%OFF

    お台場の商業施設 ヴィーナスフォートの最終セール「ファイナルセール(FINAL SALE)」が、2月26日(土)から3月27日(日)まで開催。さらに3月18日(金)から3月27日(日)には、「ファイナル10デイズ(FINAL 10Days)」と題して、最後の売り尽くし企画も実施する。 ヴィーナスフォート閉館前の最終セールヴィーナスフォートが位置する複合型施設「パレットタウン」は、東京・臨海副都心エリアの再開発により大きく変化を遂げる。すでにメガウェブとZepp Tokyoが営業を終了しており、3月27日(日)にはヴィーナスフォートが最後を迎え、さらに夏にはパレットタウン大観覧車と森ビル デジタルアート ミュージアム エプソン チームラボ ボーダレスも閉館となる。また、その跡地には再開発の後、約1万人収容の大型複合アリーナが誕生予定だ。 >>詳細はこちら ファッション&雑貨、アウトレット品が

    ヴィーナスフォート閉館前の売り尽くしセール - ファッション&雑貨、アウトレット品が最大80%OFF
    Louis
    Louis 2022/02/20
    「お台場の商業施設 ヴィーナスフォートの最終セール「ファイナルセール(FINAL SALE)」が、2月26日(土)から3月27日(日)まで開催」セールは諦めて、閉館イベント見に最終日行くかな……思い出深い施設でした。
  • 日本SF大賞、よしながふみさんの「大奥」 歴史改変ものの白眉 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    日本SF大賞、よしながふみさんの「大奥」 歴史改変ものの白眉 | 毎日新聞
    Louis
    Louis 2022/02/20
  • 『【インタビュー】全国に拡大する「ジェンダーレス制服」導入後に出てきた課題も - ライブドアニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【インタビュー】全国に拡大する「ジェンダーレス制服」導入後に出てきた課題も - ライブドアニュース』へのコメント
    Louis
    Louis 2022/02/20
    なるほどこういった記事に漫画がついてるのは「漫画しか読めない」人向けなのか(とは言え、という結果だけど)
  • 【インタビュー】全国に拡大する「ジェンダーレス制服」導入後に出てきた課題も - ライブドアニュース

    時代とともに少しずつ変化してきた制服だが、ここに来て大きな転換期を迎えている。性別に関係なく着用できる「ジェンダーレス制服」が全国的に拡大しているのだ。これまで、女子はスカート、男子はスラックスと性別による違いが存在していた。しかし、現在はジャケットやボトムの組み合わせが自由になっているというのだ。 今回は、学生服の大手メーカーである「トンボ学生服」を取材。 1930年から制服を制作し続けているトンボ学生服。ジェンダーレス制服の制作をするだけでなく、定着させるまでの工夫や今後の動きなど、ライブドアニュースの看板犬「ドアふみ」が話を聞いた。羨ましい…! 今どきの制服がめちゃくちゃ快適そう「ジェンダーレス制服」って最近聞くようになったけど、今までの制服とどう違うんだ?性別に関係なく着用できるデザインでして、ジャケット・ボトム、ネクタイ・リボンなどの組み合わせが選択できるようになっています。バリ

    【インタビュー】全国に拡大する「ジェンダーレス制服」導入後に出てきた課題も - ライブドアニュース
  • 杉原杏璃「FIREはしません」元グラドルの“億り人”が明かす「おカネと投資」の哲学(マネー現代編集部) @moneygendai

    知識ゼロの状態から株式投資を始め、利益を上げ、数々の夢を実現してきた元グラビアアイドルにして「株タレント」の杉原杏璃さん。その投資術を余すところなく伝えた『マンガでよくわかる株1年生~億り人 杉原杏璃と一緒に』がわかりやすい株の入門書として話題になっています。 そんな杉原さんにとって、おカネとはどんな存在なのか。何のために投資をしているのでしょうか。彼女の「おカネと投資の哲学」について、お話をうかがいました。 取材・文/堀容優子(ようこ) 自営業者の親から学んだ「おカネ観」の原型 もの心ついたときから「倹約家」で、無駄遣いすることのない子どもでした。 こういうと「親御さんからしっかりした金銭教育を受けたのですか?」と聞かれることが多いのですが、そんなわけではありません。 ただ、「コンビニでお菓子を買うよりスーパーのほうが安いよね」とは言われていました。理由は「コンビニのお菓子は基定価だか

    杉原杏璃「FIREはしません」元グラドルの“億り人”が明かす「おカネと投資」の哲学(マネー現代編集部) @moneygendai