タグ

ブックマーク / konomanga.jp (31)

  • 【2023.12.11更新】『このマンガがすごい!2024』今年のランキングTOP10を大公開!!【公式発表】

    2023.12.11更新】『このマンガがすごい!2024』今年のランキングTOP10を大公開!!【公式発表】 2023/12/11 街並みもライトアップされ始めた12月。 そろそろ“あの”イベントが近づいてきていますよね……? そうです! 今年も『このマンガがすごい!』 が発売される時期がやってきました!! それでは、マンガ好きたちを魅了した『このマンガがすごい!2024』 ランクインの オトコ編・オンナ編の1位作品を ここに発表します!!! 皆様、心の準備はよろしいでしょうか? 今年特にアツかった作品は……こちらです!! ※各種メディア様へのお願い: この記事内容を引用・使用する際は、オトコ編・オンナ編ともに1位のみの公開でお願いいたします ★ 第1位 ★ 『ダイヤモンドの功罪』 平井大橋(集英社) 87pt 魅惑の才能が出会う者すべてを狂わせる ≪TOPに戻る≫ ★ 第1位 ★ 『う

    【2023.12.11更新】『このマンガがすごい!2024』今年のランキングTOP10を大公開!!【公式発表】
    Louis
    Louis 2023/12/11
    オトコ編第9位『ルリドラゴン』、球宴に川崎が票が集まるようなもの??/トーチから1位が選ばれるの、メチャクチャ嬉しい
  • 【インタビュー】日本に数台しかない"あの"デロリアンを所有! 『シャーマンキング』武井宏之が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を語る!

    人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、武井宏之先生! 『シャーマンキング』『重機人間ユンボル』『ヶ原』などでおなじみ、武井宏之先生。 今回はなんと、コミック『バック・トゥ・ザ・フューチャー コンティニュアム・コナンドラム』の発売を記念して、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』好きを公言している武井先生にインタビューを敢行したゾ!! この超スペシャルなインタビューでは、武井先生が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』にハマった経緯や、メカへの情熱が自身の作品に与えた影響など、ばっちりお聞きしちゃいました! 『バック・トゥ・ザ・フューチャー トリロジー 30thアニバーサリー・デラックス・エディション ブルーレイBOX 』 NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン ¥6,

    【インタビュー】日本に数台しかない"あの"デロリアンを所有! 『シャーマンキング』武井宏之が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を語る!
  • 3月20日は地下鉄サリン事件が起きた日 『MATSUMOTO』を読もう! 【きょうのマンガ】

    3月20日は地下鉄サリン事件が起きた日 『MATSUMOTO』を読もう! 【きょうのマンガ】 LF・ボレMATSUMOTOきょうのマンガフィリップ・ニクルー原正人 2017/03/20 365日、毎日が何かの「記念日」。そんな「きょう」に関係するマンガを紹介するのが「きょうのマンガ」です。 3月20日は地下鉄サリン事件が起きた日。日読むべきマンガは……。 『MATSUMOTO』 LF・ボレ(作) フィリップ・ニクルー(画) 原正人(訳) Graffica Novels ¥2,200+税 1995年3月20日、東京の地下鉄で神経ガスのサリンが散布された。 死者13人、負傷者は6000人以上にのぼる未曾有のテロ事件が引き起こされた。一般市民を標的とした大都市での無差別テロで化学兵器が使用された初めてのケースである。 事件から2日後、警視庁はオウム真理教の教団施設に対して強制捜査を行い、徐々に

    3月20日は地下鉄サリン事件が起きた日 『MATSUMOTO』を読もう! 【きょうのマンガ】
    Louis
    Louis 2019/05/29
    加山竜司さんの書評。「本作は実在の事件や人物をモデルにしているが、フィクションである」原作者のLF・ボレ氏は講演でフィクションとして書いてないことを明言してた。
  • 【インタビュー】山口貴由『衛府の七忍』読者にウケてほしくて描いている! ――著者の「パねぇ」エンターテインメント精神に迫る

    【インタビュー】山口貴由『衛府の七忍』読者にウケてほしくて描いている! ――著者の「パねぇ」エンターテインメント精神に迫る 2018ランクイン作家インタビューインタビュー山口貴由衛府の七忍 2018/03/19 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、山口貴由先生! 舞台は徳川家康が力をふるう乱世の終わり。ある日、村の仲間を惨殺され、さらに力およばず憎き敵に殺されてしまった少年・カクゴ。しかしカクゴの前に龍が現われる。このまま常世(天国)へむかうか、あるいは怨身となりて再び乱世によみがえるか? そう問われた少年が選んだのは……。 「摩 骸 神 変 怨 怨 怨――――怨身忍者 零鬼見参」!!!! 『このマンガがすごい!2018』オトコ編にランクインした『衛府の七忍』。 『シ

    【インタビュー】山口貴由『衛府の七忍』読者にウケてほしくて描いている! ――著者の「パねぇ」エンターテインメント精神に迫る
    Louis
    Louis 2018/07/25
    これ読み返していて気付いたのだけど、『メタルマックスゼノ』ってMMシリーズにおける『エクゾスカル零』なのだな、と。
  • 【インタビュー】山口貴由『衛府の七忍』ほかの漫画家も描いた、宮本武蔵に本作で初チャレンジ! 描きたかった「俺の武蔵」とは……!?

    【インタビュー】山口貴由『衛府の七忍』ほかの漫画家も描いた、宮武蔵に作で初チャレンジ! 描きたかった「俺の武蔵」とは……!? 2018ランクイン作家インタビューインタビュー山口貴由衛府の七忍 2018/03/26 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、山口貴由先生! 徳川家康が力をふるう乱世を舞台に、「怨身忍者」として生まれ変わった少年・カクゴらの戦いを描いた残酷時代劇『衛府の七忍』。『シグルイ』『エクゾスカル零』『覚悟のススメ』で読者からアツい支持を集める漫画家・山口貴由先生の最新作は、『このマンガがすごい!2018』オトコ編にランクインしました。 今回、最新第5巻の発売を記念し、著者の山口貴由先生にインタビューをさせていただきました。作の制作秘話はもちろん、キ

    【インタビュー】山口貴由『衛府の七忍』ほかの漫画家も描いた、宮本武蔵に本作で初チャレンジ! 描きたかった「俺の武蔵」とは……!?
    Louis
    Louis 2018/04/09
    インタビュアーが多弁で脱線も多く、ちょっとイライラしてしまった。
  • 『BEASTARS』(板垣巴留)ロングレビュー! 「けものヒューマンドラマ」から見えてくる生々しい“人間ドラマ”

    BEASTARS』(板垣巴留)ロングレビュー! 「けものヒューマンドラマ」から見えてくる生々しい“人間ドラマ” BEASTARSロングレビュー板垣巴留秋田書店週刊少年チャンピオン 2017/04/09 話題の“あの”マンガの魅力を、作中カットとともにたっぷり紹介するロングレビュー。ときには漫画家ご人からのコメントも! 今回紹介するのは『BEASTARS』 『BEASTARS』著者の板垣巴留先生から、コメントをいただきました! 著者:板垣巴留 取り上げていただいて光栄です。 ここに出てくる動物たちは、みんな一生懸命生きてます! 2巻も出るので、彼らの成長を見守っていただけたら幸いです。 『BEASTARS』第1巻 板垣巴留 秋田書店 ¥429+税 (2017年1月6日発売) 「週刊少年チャンピオン」で作の連載がスタートした時、正直なところ1話目では 「これはおもしろいマンガだ!」 とい

    『BEASTARS』(板垣巴留)ロングレビュー! 「けものヒューマンドラマ」から見えてくる生々しい“人間ドラマ”
  • 『淋しいのはアンタだけじゃない』(吉本浩二)ロングレビュー! 「聴覚」をめぐる取材の果て――たどりついた“佐村河内守”という男

    『淋しいのはアンタだけじゃない』(吉浩二)ロングレビュー! 「聴覚」をめぐる取材の果て――たどりついた“佐村河内守”という男 ビッグコミックスペリオールロングレビュー吉浩二淋しいのはアンタだけじゃない 2016/07/20 話題の“あの”マンガの魅力を、作中カットとともにたっぷり紹介するロングレビュー。ときには漫画家ご人からのコメントも! 今回紹介するのは『淋しいのはアンタだけじゃない』 『淋しいのはアンタだけじゃない』著者の吉浩二先生から、コメントをいただきました! 著者:吉浩二 現在進行形のドキュメンタリーマンガですので、作者の僕自身も緊張しながら描いております。 この作品を通じて、知ってるつもりで全然知らなかった『聴覚障害』について多くの方に知っていただけたら、そして、新しい感覚のマンガとして楽しんでいただけたら、たいへんうれしいです。 『淋しいのはアンタだけじゃない』第1

    『淋しいのはアンタだけじゃない』(吉本浩二)ロングレビュー! 「聴覚」をめぐる取材の果て――たどりついた“佐村河内守”という男
  • 『猫ヶ原』第1巻 武井宏之 【日刊マンガガイド】

    日々発売される膨大なマンガのなかから、「このマンガがすごい!WEB」が厳選したマンガ作品の新刊レビュー! 今回紹介するのは、『ヶ原』 『ヶ原』第1巻 武井宏之 講談社 ¥650+税 (2016年4月15日発売) 『シャーマンキング』、『機巧童子ULTIMO』の武井宏之の新作は、かっこいいヤロウどもの時代劇だ。 武井宏之の描くといえば、『シャーマンキング』のマタムネを思い出す。 人に媚びず、確固たる信念を持つ存在としての描写は、この作品でさらに具体的なものになっている。 この世界には二通りのがいる。 ヒト様(飼い主の人間のこと)に飼われた「飼い」と、「野良」だ。 世間において、ヒト様がもたらす力は絶大。みんなおこぼれにあずかって生きてる。 飼いは幅をきかせる。野良を蔑み、ばかにする。 野良たちは苦労を強いられ続けているが、逃げ出してはいない。 主人公剣士・ノラ千代は、

    『猫ヶ原』第1巻 武井宏之 【日刊マンガガイド】
    Louis
    Louis 2016/05/07
    ノラ千代の「矜持」が見えてきてから加速度的に面白くなっていく。あと魅力的な猫たちが呆気なく死んで退場していくスピード感が。
  • 『黒博物館 ゴースト アンド レディ』藤田和日郎インタビュー 「『このマンガがすごい!』は不愉快!」 インタビューは波乱の幕開け、その全容とは……!?

    『黒博物館 ゴースト アンド レディ』藤田和日郎インタビュー 「『このマンガがすごい!』は不愉快!」 インタビューは波乱の幕開け、その全容とは……!? 2016ランクイン作家インタビューモーニング藤田和日郎黒博物館 ゴースト アンド レディ 2016/03/27 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、藤田和日郎先生! 『黒博物館 スプリンガルド』に続く黒博物館シリーズ、7年ぶりの第2弾、その名も『黒博物館 ゴースト アンド レディ』(講談社)。 連載時から話題をよび、『このマンガがすごい!2016』ではオトコ編、第3位にランクインした。 『うしおととら』『からくりサーカス』など胸を熱くさせる作品を数多く生みだした巨匠にインタビューできる(しかも先生のお仕事場で!!)とい

    『黒博物館 ゴースト アンド レディ』藤田和日郎インタビュー 「『このマンガがすごい!』は不愉快!」 インタビューは波乱の幕開け、その全容とは……!?
    Louis
    Louis 2016/03/28
    初っ端から藤田和日郎節炸裂
  • 『ゴールデンカムイ』野田サトルインタビュー ウケないわけない! おもしろさ全部のせの超自信作!

    ゴールデンカムイ』野田サトルインタビュー ウケないわけない! おもしろさ全部のせの超自信作! 2016ランクイン作家インタビューゴールデンカムイ週刊ヤングジャンプ野田サトル 2016/01/04 人気漫画家のみなさんに“あの”マンガの製作秘話や、デビュー秘話などをインタビューする「このマンガがすごい!WEB」の大人気コーナー。 今回お話をうかがったのは、野田サトル先生! 厳しい北海道の自然、そしてそれと共存していくアイヌの知恵。獣以上に狂暴な男たちとの戦いに、おなかを満たしてくれるおいしそうなごはん! と、おもしろさてんこ盛りの『ゴールデンカムイ』。『このマンガがすごい!2016』ではオトコ編第2位にランクインし、単行最新第5巻も発売されたばかりの注目作の著者・野田サトル先生を直撃した! ※作中、小文字で表現されている用語が、サイト上ではただしく表記できない箇所がございます。()で囲

    『ゴールデンカムイ』野田サトルインタビュー ウケないわけない! おもしろさ全部のせの超自信作!
    Louis
    Louis 2016/02/05
    「アイヌというテーマを明るくおもしろく描けば、人気が出るはずだと確信していました。取材でお会いしたアイヌの方からも言われたんですよ「可哀想なアイヌなんてもう描かなくていい。強いアイヌを描いてくれ」と」
  • 『吸血鬼すぐ死ぬ』第1巻 盆ノ木 至 【日刊マンガガイド】

    日々発売される膨大なマンガのなかから、「このマンガがすごい!WEB」が厳選したマンガ作品の新刊レビュー! 今回紹介するのは、『吸血鬼すぐ死ぬ』 『吸血鬼すぐ死ぬ』第1巻 盆ノ木 至 秋田書店 ¥419+税 (2015年12月8日発売) 真祖にして無敵と恐れられる吸血鬼・ドラルクに挑む吸血鬼退治人(バンパイアハンター)・ロナルド。 しかし実際のドラルクは、ドアにはさまれて、ガキのケリ一発で、弱チョップで、おばちゃんタックルで、さらには街頭で自分だけティッシュをもらえなかったショックでと、あらゆる場面で「スナァ」「スナァ」と崩れさり、他者を寄せつけないザコっぷりを見せつける最弱な吸血鬼だった。 2015年30号から「週刊少年チャンピオン」で連載中の『吸血鬼すぐ死ぬ』は、タイトルどおりのザコ吸血鬼・ドラルクと、苦労人気質の吸血鬼退治人・ロナルドのドタバタ同居コメディ。 なぜかコンビを組むはめにな

    『吸血鬼すぐ死ぬ』第1巻 盆ノ木 至 【日刊マンガガイド】
    Louis
    Louis 2016/01/06
    「ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』を初めて映画化した『魔人ドラキュラ』(1931年、ベラ・ルゴシ主演)に、ドラキュラ城に住みついているアルマジロが出てくるそうな」これあまり言及されてないですよね
  • 水沢悦子『ヤコとポコ』インタビュー 経歴、性別非公開の漫画家・水沢悦子のルーツに迫る!!

    水沢悦子『ヤコとポコ』インタビュー 経歴、性別非公開の漫画家・水沢悦子のルーツに迫る!! Championタップ!ヤコとポコ水沢悦子 2015/11/16 ドラマ化もされた大ヒットコミック『花のズボラ飯』で輝かしくデビューした水沢悦子先生。新境地となるほのぼの異世界ショート『ヤコとポコ』も絶好調! 謎多き漫画家として知られる水沢先生に漫画家としてのルーツや作画法、ポリシーなどを直撃しました。秘密のベールははがされるのか!? 経歴は非公開。性別も非公開。デビュー作で代表作の『花のズボラ飯』(原作は久住昌之)を月刊「エレガンスイブ」(秋田書店)誌上で2009年6月号から連載開始。現在、同誌にて『ヤコとポコ』を不定期連載中。また、『おしえて。ポコ先生』をWebコミック「Championタップ!」にて2013年7月4日から配信中。 公式ブログ:「悦子からのお知らせ」http://blog.live

    水沢悦子『ヤコとポコ』インタビュー 経歴、性別非公開の漫画家・水沢悦子のルーツに迫る!!
    Louis
    Louis 2015/11/19
    なんだろう「水沢悦子」としてのキャラをしっかり確立してる
  • 強烈すぎる海外作品たち! 「必読のオルタナティブ・コミック」ベスト3 映画評誌「Bootleg」代表・侍功夫さん【目ききに聞く】

    強烈すぎる海外作品たち! 「必読のオルタナティブ・コミック」ベスト3 映画評誌「Bootleg」代表・侍功夫さん【目ききに聞く】 CARICATUREHATEダニエル・クロウズピーター・バッグロバート・クラム中沢俊介侍功夫旧約聖書 創世記編目ききに聞く笹野洋子 2015/09/03 海外コミックと言ってすぐに思いおこされるのは、マーベルコミックのスパイダーマンやアベンジャーズ、あるいはDCコミックのバットマンやスーパーマンといった、いわゆる“メインストリーム”のスーパーヒーロー作品、という人が多いはず。 これらの作品群が、複数人による分業制で完成するのに対し、主にひとりの作家による単独作業で制作されるインディペンデント系のコミックは、「オルタナティヴ・コミック」と呼ばれます。 成人読者を対象とし、実験的な作風などが多く見られることも特徴的なオルタナコミック。その強烈なオリジナリティから、日

    強烈すぎる海外作品たち! 「必読のオルタナティブ・コミック」ベスト3 映画評誌「Bootleg」代表・侍功夫さん【目ききに聞く】
    Louis
    Louis 2015/09/05
    侍功夫さんによるオルタナティヴ・コミック三作品の紹介
  • 『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×『福家警部補』シリーズのミステリ作家・大倉崇裕氏 スペシャル対談! お2人の“コロンボ愛”が深すぎる(!?)激アツトーク!【総力リコメンド】

    『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×『福家警部補』シリーズのミステリ作家・大倉崇裕氏 スペシャル対談! お2人の“コロンボ愛”が深すぎる(!?)激アツトーク!【総力リコメンド】 CAPCOM大倉崇裕大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-巧 舟総力リコメンド003 2015/07/18 大人気ゲーム『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒険-』の発売を記念して、『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏と、『福家警部補』シリーズなどで知られるミステリ作家・大倉崇裕氏の対談が実現! 先日その対談記事を公開したところ、大好評だったので、今回はあまりにも盛り上がりすぎて、前回の記事に載せきれなかった“あの”話を特別に公開しちゃいますっ。 『逆転裁判』シリーズの原点……かもしれない『刑事コロンボ』の話。 そう! お2人の深すぎる“コロンボ愛”から生まれた白熱の『刑事コロンボ』トークをお届けします。 読めば、『大逆転

    『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×『福家警部補』シリーズのミステリ作家・大倉崇裕氏 スペシャル対談! お2人の“コロンボ愛”が深すぎる(!?)激アツトーク!【総力リコメンド】
    Louis
    Louis 2015/07/25
    大倉崇裕さんの本職(?)、コロンボの話!これ大幅にカットした部分あるんじゃないかな……と思うのでどこかでロングバージョンが読みたいw
  • 『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×シャーロック・ホームズ研究家・北原尚彦氏 スペシャル対談! 「ワトソン」?それとも「ワトスン」? 頭を悩ます翻訳問題【総力リコメンド】

    『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×シャーロック・ホームズ研究家・北原尚彦氏 スペシャル対談! 「ワトソン」?それとも「ワトスン」? 頭を悩ます翻訳問題【総力リコメンド】 CAPCOM北原尚彦大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-巧 舟総力リコメンド003 2015/07/22 大好評発売中のゲーム『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-』のディレクター・巧 舟氏と、パスティーシュの執筆から翻訳まで、多数のシャーロック・ホームズ関連書籍を著作に持つ・北原尚彦氏のシャーロッキアン対談が実現! 原作が英語で書かれているため、「ワトソン」などのキャラクター名の翻訳にも、頭を悩ませたという巧さん。その翻訳の工夫や、ホームズのドラマやパスティーシュなど、様々な方面に展開しているホームズについて、たっぷりお話しいただきました。 前回の記事はコチラ! ゲームデザイナー:巧 舟(たくみしゅう) 1971年生まれ

    『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×シャーロック・ホームズ研究家・北原尚彦氏 スペシャル対談! 「ワトソン」?それとも「ワトスン」? 頭を悩ます翻訳問題【総力リコメンド】
    Louis
    Louis 2015/07/25
    ワトソン・ワトスン問題! 『大逆転裁判』がホームズのパスティーシュとして独特な、メタな作品として機能してるのはあのグレグソン刑事とワトソンの関係性のおかげのような気がします。
  • 『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×『福家警部補』シリーズのミステリ作家・大倉崇裕氏のスペシャル対談!【総力リコメンド】

    『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×『福家警部補』シリーズのミステリ作家・大倉崇裕氏のスペシャル対談!【総力リコメンド】 CAPCOM大倉崇裕大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-巧 舟総力リコメンド003 2015/07/08 初代『逆転裁判』[注1]から、2015年7月9日発売予定の最新作『大逆転裁判』に至るまで、『逆転裁判』シリーズを牽引し続け、ミステリ好きっぷりをいかんなく発揮し続ける巧 舟氏と、『福家警部補』シリーズ[注2]や『白戸修』シリーズ[注3]など、多くの人気ミステリ小説シリーズをお書きの作家 大倉崇裕氏の対談が実現! ミステリ作家から見た『逆転裁判』シリーズや、お互いのルーツとなった作品など、ミステリへの熱い思いを濃密に語っていただいた。 ゲームデザイナー:巧 舟(たくみしゅう) 1971年生まれ。早稲田大学卒。 94年、カプコンに入社。以降『逆転裁判』シリーズ、『ゴース

    『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×『福家警部補』シリーズのミステリ作家・大倉崇裕氏のスペシャル対談!【総力リコメンド】
    Louis
    Louis 2015/07/25
    『逆転裁判3』最後のエピソードの話題に有栖川有栖『双頭の悪魔』や西澤保彦『七回死んだ男』の話が出てくる!本格、新本格の話も。
  • 『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×シャーロック・ホームズ研究家・北原尚彦氏 スペシャル対談!【総力リコメンド】

    『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×シャーロック・ホームズ研究家・北原尚彦氏 スペシャル対談!【総力リコメンド】 CAPCOM北原尚彦大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-巧 舟総力リコメンド003 2015/07/09 初代『逆転裁判』以降、ミステリを題材としたゲームを手がけ続け、日(7月9日)発売の最新作『大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-』で、ゲーム編にシャーロック・ホームズを登場をさせるという念願を叶えた巧 舟氏と、日シャーロック・ホームズ・クラブ会員でもあり、パスティーシュ[注1]の執筆から、ホームズ関連書籍の翻訳まで手がける、筋金入りのシャーロッキアン[注2]作家・北原尚彦氏のシャーロッキアン対談が実現。 生誕100年をすぎた現代でも愛され続けるホームズの魅力が、今、語りつくされる! ゲームデザイナー:巧 舟(たくみしゅう) 1971年生まれ。早稲田大学卒。 94年、カプコ

    『大逆転裁判』ディレクター・巧 舟氏×シャーロック・ホームズ研究家・北原尚彦氏 スペシャル対談!【総力リコメンド】
    Louis
    Louis 2015/07/25
    自分も『大逆転裁判』のホームズと成歩堂が初めて会うシーン、シュロック・ホームズっぽいな……と感じましたが北原さんも同意見と知ってちょっとホッとしましたw
  • ワンコインで傑作・迷作・怪作が読める!「コンビニ廉価の復刊劇画」ベスト3 サークル「フライング東上」V林田さん【目ききに聞く】

    ワンコインで傑作・迷作・怪作が読める!「コンビニ廉価の復刊劇画」ベスト3 サークル「フライング東上」V林田さん【目ききに聞く】 3/4(よんぶんのさん)V林田ほんまりう任侠沈没山口正人玄太郎男!日海目ききに聞く 2015/04/14 コンビニエンスストアの棚。そこにはワンコイン程度の価格帯で刊行されている、いわゆる「コンビニ廉価」がずらりと並んでいます。 普段「このマンガがすごい!WEB」でも、なかなかとりあげることのないコンビニ廉価コミックスの世界。ベストセラー作品の総集編などに加え、ギャンブルに極道にエロス……などなど、コンビニにふらりと訪れたお客さんが思わず手に取ってしまうような刺激的題材の名作&迷作、そして入手が難しかった幻の傑作・怪作に満ちあふれているのです。 今回は、主催の同人サークル「フライング東上」でマンガの研究・資料を多数刊行しているライターのV林田さんに、コン

    ワンコインで傑作・迷作・怪作が読める!「コンビニ廉価の復刊劇画」ベスト3 サークル「フライング東上」V林田さん【目ききに聞く】
    Louis
    Louis 2015/04/15
    (V林田さんって年下だったのか……)
  • 落語家・立川志ら乃師匠に聞く!「落語マンガ」って、ぶっちゃけどうですか? 国立演芸場花形演芸大賞銀賞・受賞記念!【目ききに聞くスペシャル】

    落語家・立川志ら乃師匠に聞く!「落語マンガ」って、ぶっちゃけどうですか? 国立演芸場花形演芸大賞銀賞・受賞記念!【目ききに聞くスペシャル】 じょしらくどうらく息子久米田康治尾瀬 あきら昭和元禄落語心中目ききに聞く立川志ら乃雲田はるこ 2015/04/02 近年、「落語」をテーマとしたマンガが増えています。マンガから興味を持って、実際に落語の音源や動画を聴いたり観たり、そして寄席や落語界に足を運んでみて……という人も多いのではないでしょうか。 さて、物の落語に触れてみると、気になってくるのは「プロの落語家さんから見たら『落語マンガ』ってどうなのよ?」ということ。 そこで今回は特別企画として、話題の落語マンガ『昭和元禄落語心中』のアニメにも出演されている声優の関智一さんを「客分の弟子」に持ち、誌「このマンガがすごい!」の選者としても常連の、落語立川流の立川志ら乃師匠に、編集部が注目する落語

    落語家・立川志ら乃師匠に聞く!「落語マンガ」って、ぶっちゃけどうですか? 国立演芸場花形演芸大賞銀賞・受賞記念!【目ききに聞くスペシャル】
    Louis
    Louis 2015/03/28
    落語まんが、というか落語家まんがの最高峰は古谷三敏の『寄席芸人伝』だと思うのだけどあれって落語家の世界ではどのような評価を受けているのだろう
  • 戦いたくないのに戦う主人公――少女マンガが魅せるファンタジーの新境地 梅田阿比『クジラの子らは砂上に歌う』インタビュー【前編】

    戦いたくないのに戦う主人公――少女マンガが魅せるファンタジーの新境地 梅田阿比『クジラの子らは砂上に歌う』インタビュー【前編】 2015ランクイン作家インタビュークジラの子らは砂上に歌う梅田阿比 2015/01/26 いつかの時代のどこかの場所――砂の海を漂う巨大な漂白船「泥クジラ」。外界から閉ざされた世界で仲間と穏やかに暮らしていた少年チャクロは、謎の廃墟船のなかでひとりの少女リコスと出会う。リコスは泥クジラを「ファレナ」と呼び、当初はチャクロたちを敵視していたが、しだいに心を開いていく。そんななか、突如、砂海の果てから侵略者たちがやってきて平穏な日々は終わりを告げる……。 多くの秘密と謎を孕んだ世界を舞台に繰り広げられるリリカルかつ骨太なストーリーテリング、子どもたちをはじめ老若男女からなる魅力的なキャラクター、ファンタジーの王道ながらどこか懐かしい世界観が受け、じわじわとファンを増や

    戦いたくないのに戦う主人公――少女マンガが魅せるファンタジーの新境地 梅田阿比『クジラの子らは砂上に歌う』インタビュー【前編】
    Louis
    Louis 2015/02/23
    そう言えば最近のチャンピオンってプリンセスやミステリボニータの広告って載ってたっけ、前は広告で『タブロウゲート』を知ってプリンセスゴールドを読み始めたけど