タグ

ブックマーク / gigazine.net (175)

  • Googleドライブの文書&スプレッドシート作成ツールでアドオンが使用可能になったので実際に使ってみました

    Googleドライブでは無料で文書作成ツールや表計算ツールを使えるわけですが、これらのツールで専用のアドオンが使用可能になりました。 Google Drive Blog: Bring a little something extra to Docs and Sheets with add-ons http://googledrive.blogspot.jp/2014/03/add-ons.html アドオンを使用するとこんなことができるようになります。 Add-ons for Google Docs & Sheets - YouTube 実際にアドオンを使用してみます。 Googleドライブの「作成」をクリックして「文書」をクリック。 するとこんな画面が開き、自由に文書を作成できるようになります。 画面上部には新しく「アドオン」という項目が追加されているので、これをクリックして「アドオンを

    Googleドライブの文書&スプレッドシート作成ツールでアドオンが使用可能になったので実際に使ってみました
  • ケーブル伝いに宇宙へ、ロケットに替わる「宇宙エレベーター」実現への展望

    以前は単なる夢物語としてとらえられていた宇宙エレベーター(軌道エレベーター)の構想ですが、カーボンナノチューブが発見されたことが実現への大きな転換点となりました。宇宙開発が始まって以来、多くの燃料を燃やして宇宙へ飛び出す「化学ロケット」に頼るしかなかった宇宙への道に新たな道筋をつけることになりそうな宇宙エレベーターの実現には、どのような展望が開けているのでしょうか。 Can Quiet, Efficient 'Space Elevators' Really Work? | Space.com http://www.space.com/24739-space-elevator-tether-technology.html 宇宙エレベーターは、地球の地表から宇宙に向けて延ばされたケーブルに沿ってゴンドラが上下することで、宇宙へ物資や人を届けることができる輸送手段です。実現のために必要なケーブル

    ケーブル伝いに宇宙へ、ロケットに替わる「宇宙エレベーター」実現への展望
  • 世界初の現象「自己加熱」が確認され核融合炉の実現に一歩前進

    実用化を目標に世界的に開発が進められている新しいエネルギーである核融合に、新たな展開がありました。IBM製のスーパーコンピューター「セコイア」が設置されているアメリカのローレンス・リバモア国立研究所にある国立点火施設の研究チームが、核融合の実験で投入したエネルギーを上回る量のエネルギーが燃料から放出されるのを世界で初めて確認しました。 Fuel gain exceeding unity in an inertially confined fusion implosion : Nature : Nature Publishing Group http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13008.html 国立点火施設の研究チームが実験に使用したのは、30億ドル(約3076億円)以上かけて開発された192の高出

    世界初の現象「自己加熱」が確認され核融合炉の実現に一歩前進
  • 「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」ということで本人が降臨して次々と回答した全問答まとめ

    By OnInnovation オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditには「AMA(Ask Me Anything: 何か質問ある?」というコーナーがあり、数々の有名人やオバマ大統領がネットユーザーからの質問に答えています。マイクロソフトのビル・ゲイツ会長も以前にAMAを実施したことがありますが、2月には自身2度目となるAMAを実施し、個人的なことからビル&メリンダ・ゲイツ財団のこと、そして新たにマイクロソフトのCEOに就任したサティア・ナデラ氏や今後のマイクロソフトについての質問などが寄せられました。 Hello Reddit – I’m Bill Gates, co-chair of the Bill & Melinda Gates Foundation and Microsoft founder. Ask me anything. : IAmA http:

    「やぁ、ビル・ゲイツだけど何か質問ある?」ということで本人が降臨して次々と回答した全問答まとめ
  • Googleが検索結果の90%に影響する新検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入

    by Mdf 検索エンジンの世界最大手であるGoogleが現地時間9月26日に創業15周年を迎え、検索結果に多大な影響を与えるアルゴリズムを一新したことを明らかにしました。新しいアルゴリズムは「Hummingbird(ハミングバード/ハチドリ)」と呼ばれるもので、検索結果の90%に影響を与える大規模な変更となります。 Google unveils major overhaul of its search engine http://www.usatoday.com/story/tech/2013/09/26/google-overhauls-search-engine/2877491/ Googleの検索結果は不変のものではなく、「ペンギンアップデート」「パンダアップデート」と呼ばれる検索アルゴリズムの改良などによって、品質を高め続けています。今回はアルゴリズムを改良しただけではなく、US

    Googleが検索結果の90%に影響する新検索アルゴリズム「Hummingbird」を導入
  • 世界で最も旅費が安い国・高い国はどこか?ということをランキングした「旅行者物価指数2013」

    By sanpani たまにある連休を利用して海外旅行に行くのは、普段の生活とは全く違う世界を体験でき体も心もリフレッシュできますが、現地の物価などの情報は手に入りにくく滞在費がいくらかかるかよくわからなかったりします。旅行口コミサイトのトリップアドバイザーが、海外旅行の際に役に立ちそうな、主要な旅先の2人分の1泊の旅費をモデル化して比較したインフォグラフィック「旅行者物価指数(トリップインデックス)2013」を公開しています。 旅行者物価指数(トリップインデックス) 2013 http://www.tripadvisor.jp/InfoCenter-a_ctr.TripIndex_Cities_2013_JPN インフォグラフィックで表示されている各都市の滞在費は、以下の項目を参考にして計算しており、ホテルなら4つ星ホテル1泊2名分、タクシーは片道2マイル(約3.2km)の往復運賃、カク

    世界で最も旅費が安い国・高い国はどこか?ということをランキングした「旅行者物価指数2013」
  • 斬新すぎる据え置きPHS「イエデンワ」まさかの大好評で第2弾が発売決定、新モデルの特徴はこんな感じ

    PHS電話なのに据え置き専用という斬新すぎるコンセプトが「災害などの非常時でもつながりやすい」「ボタンが小さい携帯電話よりも簡単に使える」と好評で自治体や法人との契約数が伸びた、という初代「イエデンワ」。その成功を受け、製品担当者自らが「まさかの新モデル登場です」と発表した製品がウィルコムの「イエデンワ2 WX05A」です。 外観は完全に普通の電話。並の人間ではPHSであることを見抜くことは不可能です。 メールやカメラ機能などは当然非搭載。 通話の際には受話器を使用。 スピーカーを内蔵しているのでハンズフリー通話も可能。割と地味ですが初代「イエデンワ」には無かった「イエデンワ 2」からの新機能です。 プッシュボタンは以下の通り。持ち歩きを前提にした端末では決して実現できない大きなキーが「押しやすい」と好評とのこと。 電波を受信するためのアンテナ。 前から見るとこんな感じ。 側面。 背面。

    斬新すぎる据え置きPHS「イエデンワ」まさかの大好評で第2弾が発売決定、新モデルの特徴はこんな感じ
  • Photoshop 1.0のソースコードが公開・無料ダウンロード可能に

    Adobe Photoshop 1.0のソースコードがComputer History Museumで公開・無料でダウンロードすることが可能になりました。Photoshopは1987年に当時大学生であったトーマス・ノールさんが開発、AppleとAdobeに見せたところAdobeがライセンスを取得し、1990年にバージョン1.0が発売されました。現在から20年以上前に作られたソフトなのですが、そのバージョン1.0.1に使われた12万8000行に及ぶ179個のファイルを見ることができるようになっています。 Computer History Museum | @CHM : Adobe Photoshop Source Code http://www.computerhistory.org/atchm/adobe-photoshop-source-code/ こちらが開発を行ったトーマス・ノールさ

    Photoshop 1.0のソースコードが公開・無料ダウンロード可能に
  • OperaがWebKit+V8エンジンに移行することを発表、18年の歴史に幕

    全世界で3億人のユーザーを持ち、独自のHTMLレンダリングエンジン「Presto」を開発し続けていた「Opera」がGoogle ChromeやSafariと同じWebKitに移行することを発表しました。JavaScriptエンジンはV8になるとのことなので、見かけはOpera、中身はGoogle Chromeみたいな感じ(オープンソースのChromiumを使うため)になるようです。 Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit http://my.opera.com/ODIN/blog/300-million-users-and-move-to-webkit この新生Operaの最初の製品として、モバイル向けのOperaが今月末のバルセロナで開催される「Mobile World Congress」にてデモが披露され

    OperaがWebKit+V8エンジンに移行することを発表、18年の歴史に幕
  • 世界最強かもしれない日本の500円玉を世界中の通貨と比較してみた

    にいると500円玉の凄さに気付くことはありませんが、実は海外ではこれほど大きな額面の硬貨というのは見ることができません。いくつかの国では、一番大きな額面の紙幣でさえ500円玉に及ばないことがあります。ただ、この「世界で一番強い硬貨」も、円安の影響で5スイスフランに抜かれそうになっています(編集中注:記事作成時点)。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。新しい国に入ると、現地通貨の使い方を学ばないといけません。札束を抱えたり、妙な額面に戸惑ったりすることもあるのですが、そんなとき、硬貨なのに海外では紙幣すら圧倒する500円玉の強さが気になりだして、今回は徹底的に調べてみました。 まず最初に抑えておきたいのが、日円の紙幣と硬貨です。 ◆円 - 日 紙幣=10,000、5000、2000、1000/硬貨=『500円』、100、50、10、5、1円 このようになってい

    世界最強かもしれない日本の500円玉を世界中の通貨と比較してみた
  • 誰もいない静まりかえったルーブル美術館を心ゆくまで一人で堪能できる「Path of Beauty」

    537点の名画が展示してあるフランスのルーヴル美術館は作品だけではなく建物まで美しく、見どころが多いのですが、世界中から多くの人が訪れるため押し合いへし合いすさんだ気持ちで作品を見ることになったり、人垣ができてそもそも作品が見られないという事態も起こります。そこで、誰もいないルーブル美術館で心ゆくまで落ち着いて作品が見られれば……という願いを叶え名画数々を一人で堪能する様子を描いたムービーが「Path of Beauty」です。 Path of Beauty on Vimeo ルーブル美術館に向かう1人の女性。 美術館の周りは大勢の人でにぎわっています。 しかし、一度中に入ると…… 人影は全くなく、しんと静まりかえった館内。 まず女性が向かった先には…… ミロのヴィーナス。 普段であれば人混みにもまれながらせかされるように見るところを、じっくりと堪能します。 続いて別の部屋に入っていきます

    誰もいない静まりかえったルーブル美術館を心ゆくまで一人で堪能できる「Path of Beauty」
  • 「2年前に製造されたRAID機器は要注意」データ復旧業者に聞く2013年のRAID機器障害予測

    2013年に起こりうるRAID・サーバ機の障害傾向予測をデータ復旧専門の「日データテクノロジー」に聞いてきました。どのRAID構成が壊れやすく、どんなRAID構成を組めば、データ復旧がしやすいかなど、いろいろとインタビューし、実際にデータ復旧をしている社内も見学してきました。 詳細は以下から。 データ復旧.comはデータの復元実績No.1|日データテクノロジー http://www.ino-inc.com/ ◆インタビュー GIGAZINE(以下、G): それではまず、日データテクノロジーさんとは、どのような会社で、どのような実績があるのか教えて下さい。 復旧部門 技術開発部門 総責任者 西原世栄さん(以下、西原): 私たちは、壊れてしまったHDDからデータを復旧させるサービスを提供しています。官公庁・上場企業様がメインのお客様ではありますが、「絶対にデータを復旧したい」と希望される

    「2年前に製造されたRAID機器は要注意」データ復旧業者に聞く2013年のRAID機器障害予測
  • ノートPCの内蔵HDDの故障をビッグデータを活用して事前に検知する技術を東芝が開発

    By eblaser ノートPCから取得した内蔵ハードディスクドライブ(HDD)の読み取りエラー回数や稼働時間などのデータ(ユーザーの同意に基づいてハードディスク・冷却システム・バッテリーなどの稼働情報を取得したもの)と故障したHDDのデータを収集し、得られた大量のデータを解析することにより、HDDの故障を事前に検知する技術を東芝が開発しました。 東芝:ニュースリリース (2012-12-26):ビッグデータを活用し、ノートPCの内蔵HDDの故障を事前に検知する技術を開発 http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_12/pr_j2602.htm 今回の開発にあたっては、東芝製ノートPCに搭載したソフトウェア「東芝PCヘルスモニタ」により取得したノートPC166万台分(2012年12月26日時点)のHDD稼働データと、東芝の修理センターで蓄積された故

    ノートPCの内蔵HDDの故障をビッグデータを活用して事前に検知する技術を東芝が開発
  • Windows向け64ビット版Firefoxの自動ビルド中止決定は撤回へ

    By thekirbster MozillaのFirefox開発チームが11月に64ビット版Windows向けNightly buildのビルド中止を通知したところ、内部から大きな反発があったため、一転してビルド継続されることになりました。しかし、あくまでMozillaにとって64ビット版はサポート対象外のものであり、クラッシュ報告レポートもできないことから、当に今後、64ビット版を公式に発展させていくつもりがあるのか疑問の声も上がっています。 Update on turning off 64-bit Windows builds - Google グループ https://groups.google.com/forum/#!topic/mozilla.dev.apps.firefox/DOihL2429NM/discussion Firefox 64-bit Windows devel

    Windows向け64ビット版Firefoxの自動ビルド中止決定は撤回へ
  • 勉強は直接脳にデータ入力する2000年を予想した20世紀初頭の未来予想図

    クジラを使った水中バスや空飛ぶタクシー、ダイビングしながらのカモメ釣りなど、空と海への憧れが詰まった2000年を予想して描かれたのが、アーティストのJean-Marc Coteさんが1899年から1910年にかけて制作したポストカードシリーズ「In the Year 2000」です。1900年のパリ万博でも展示されたものなのですが、この時の万博のテーマ「過去を振り返り20世紀を展望する」にピッタリな、1900年前後の欧州のクラシカルな雰囲気と近未来的なテクノロジーが融合した不思議なイラストとなっています。 Category:France in XXI Century - Wikimedia Commons http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:France_in_XXI_Century ◆01:タクシー乗り場の様子。乗り物は自動車から飛行機中

    勉強は直接脳にデータ入力する2000年を予想した20世紀初頭の未来予想図
  • ファミリーマートもAmazon.co.jpで購入した商品のコンビニ受取に対応開始

    Amazon.co.jpでは荷物が配送される時間に家にいない人のため、コンビニでも品物を受け取れる「コンビニ受取」というサービスを提供しており、今まで全国のローソン8600店舗で受取ができましたが、日からファミリーマートの店舗でも可能になりました。 2012年10月31日 “Amazon.co.jp”で購入した商品の受取・代金支払いが 全国のファミリーマート店舗で可能に! |ニュースリリース|企業情報|FamilyMart http://www.family.co.jp/company/news_releases/2012/121031_3.html ファミリーマートでは、自社グループのネットショッピングサイト「ファミマ.com」など約145サイトで購入した商品について、店頭での受け取り、代金支払いができるようにサービスを提供していますが、日(10月31日)からここにAmazon.co

    ファミリーマートもAmazon.co.jpで購入した商品のコンビニ受取に対応開始
  • Windows7搭載PCを無線LANルーター化できるフリーソフト「Connectify Hotspot」

    複数台のノートPCがあるのに使える有線LANが1しかなくて1人しか作業ができない場合や家の有線LANを無線LANにしてWi-Fi対応タブレットなどで使いたい場合に、Window 7搭載PCを無線LANルーター化して1の回線を複数台で共有できるフリーソフトが「Connectify Hotspot」です。Windows XP・Vista・7上で起動可能となっています。 インストール、Windows 7搭載PCの無線LANルーター化、ファイル転送については以下から。 Lite vs PRO - Connectify http://www.connectify.me/download-lite/?refid= 上記サイトの下部にある「Download Now」をクリック。 ダウンロードしたEXEファイルを実行します。 「I Agree」をクリック 1分ほどインストールを待ちます。 再起動が必須

    Windows7搭載PCを無線LANルーター化できるフリーソフト「Connectify Hotspot」
  • 「ワープ航法」は以前よりも現実の領域に近づいたとNASA研究者が語る

    By Gwyneth Llewelyn SFではそんなに珍しくもない「ワープ」ですが、実現するには膨大なエネルギーを必要とするため実現は不可能であろうとみられてきました。しかし、NASAジョンソン宇宙センターの研究者がいろいろ実験を重ねた結果、「現実的ではない」から「調べる価値はある」へ、少し希望が持てるレベルへと近づいたことがわかりました。 Warp Drive More Possible Than Thought, Scientists Say | Space.com 「ワープ航法」はA点から遠く離れたB点までを超光速で移動する航法のことで、「宇宙戦艦ヤマト」や「スタートレック」のように宇宙を舞台にした作品で用いられています。 1994年にメキシコの物理学者ミゲル・アルクビエレが発表したアルクビエレ・ドライブはまさにこのワープ航法のこと。その基礎理論はWikipediaの「ワープ」の項

    「ワープ航法」は以前よりも現実の領域に近づいたとNASA研究者が語る
  • Firefox 18は新JavaScriptエンジン「IonMonkey」でさらに高速化

    8月末に「Firefox 15」の正式版がリリースされましたが、2012年末~2013年初頭ごろにリリースされるとみられる「Firefox 18」では新JavaScriptエンジン「IonMonkey」によって、これまでよりもベンチマーク結果が大幅に向上、高速化することが明らかになりました。 IonMonkey in Firefox 18 | Mozilla Developer Street (modest) FirefoxはこれまでにSpiderMonkey、TraceMonkey、JägerMonkeyという3つのエンジンを搭載してきました。もちろん、じわじわと性能向上はしてきたわけですが、Firefox 18から導入されるIonMonkeyはそもそも新しいアーキテクチャとして開発されました。 これまでのエンジンはJavaScriptから機械語へ変換するときにほぼ直接的な変換を行い、中

    Firefox 18は新JavaScriptエンジン「IonMonkey」でさらに高速化
  • Googleの開発するメガネ型コンピューター「Project Glass」によって撮られたファッションショーの様子 

    自動運転車やゼロから人間の幼児レベルまでニューラルネットワークを発達させる技術などを開発したGoogleによって運営される秘密施設Google X Labは、現在、メガネ型コンピューター「Project Glass(通称Google Glass)」を開発中している最中ですが、9月6日に開幕されたニューヨーク・ファッションウィークで実際にProject Glassが使用されたようです。 Google Project Glass makes it onto the runway to record New York Fashion Week | The Verge Project Glass - Google+ こちらがそのProject Glass。 人間の音声に反応して視界にスクリーンが浮かび上がり、写真やムービーを撮ったり友人と電話したり、その日の天気を調べたりすることが可能です。 現実

    Googleの開発するメガネ型コンピューター「Project Glass」によって撮られたファッションショーの様子