タグ

ブックマーク / gigazine.net (175)

  • どうしてもクリエイターにお金を払わず仕事させたい人々が言いそうなことアレコレ

    by Tim Gouw TwitterやInstagramなどのSNSが流行する現代では、気軽に自分が作成したイラストや写真、デザイン、ムービーなどを世界中の人々に見てもらうことができます。クリエイターにとって、SNSは自身のスキルを宣伝する格好の場となり、実際に知人や見ず知らずの人から「ちょっと絵を描いてよ」など仕事を依頼されることもあります。そういったクリエイターへの仕事の依頼には、金銭の支払いを想定したものから、無料でちょっと何か作ってもらおうというものまでさまざまです。中でもクリエイターにどうしても金銭を支払いたくない、タダで絵を描いたり動画を作ったりといった仕事をこなしてほしいと考える人は世界中どの国にもいるようで、クリエイターのブライアン・ラフキンさんがそういった「無償でクリエイティブな仕事をせびってくる輩」の事例と対処方法を挙げています。 BBC - Capital - De

    どうしてもクリエイターにお金を払わず仕事させたい人々が言いそうなことアレコレ
  • ドキュメンタリーは「嘘」をこうやって映像に混ぜ込んでいる

    by Jonathan Rice BBC野生動物ドキュメンタリーなどは、数々の工夫・長い撮影時間・撮影クルーの忍耐力によって生み出されています。しかし、「野生動物を撮影する」ということは、通常の映画撮影などのようにキャラクターやセットを作り出すことができないため、映像の編集作業によって物語を作り出す必要があります。自然や野生動物を追ったドキュメンタリーにはどのようにして「嘘」が混ぜ込まれているのか、映像作家のSimon Cadeさんがムービーで解説しています。 How Nature Documentaries Are Fake on Vimeo ドキュメンタリーは実際に起こったことを記録し映像にしていますが、実はドキュメンタリームービーを見ていて聞こえる「音」の多くは後付けです。 これは、撮影時にカメラが被写体から離れていることが多く、録音作業が困難であるため。カメラはズームできますが、マ

    ドキュメンタリーは「嘘」をこうやって映像に混ぜ込んでいる
  • 工程の大部分を手作業で行う「メイド・イン・ジャパン」の富士フイルム大和工場でカメラとレンズが生産されている様子

    今やiPhoneの生産ラインの多くがロボットによる作業に置き換えられるなど、工業製品の生産では従来にも増してロボットを導入した自動化が進められていますが、宮城県にある富士フイルムの大和(たいわ)工場では、今でも生産ラインの大部分で人間による手作業が行われているとのこと。そんな工場の様子を取材したThe Vergeのレポートが掲載されています。 How Fujifilm's cameras and lenses are Made in Japan | The Verge http://www.theverge.com/2016/1/18/10785038/fujifilm-x-pro-2-lens-factory-manufacturing-photos 大和工場では、富士フイルムのカメララインナップの中でもプレミアムクラスに属する「X100T」や「X-T1」、そして「X-Pro2」といった

    工程の大部分を手作業で行う「メイド・イン・ジャパン」の富士フイルム大和工場でカメラとレンズが生産されている様子
  • 脊髄損傷をバイパスして脳からの命令を伝達し歩行を可能にする技術が開発される

    脳にチップを埋め込んで、脳が発する信号をコンピューターで受信し体の他の部位へ伝達するという技術は、一昔前では映画やアニメに登場する架空の技術でしたが、2016年現在では大学や研究機関などが実験を行っています。そんな中、脳と脊髄に埋め込んだデバイスを使い、脊髄損傷で下半身不随となったサルの歩行を可能にする技術が開発されました。 A brain–spine interface alleviating gait deficits after spinal cord injury in primates : Nature : Nature Research http://www.nature.com/nature/journal/v539/n7628/full/nature20118.html Primates Regain Control of Paralyzed Limb - YouTube

    脊髄損傷をバイパスして脳からの命令を伝達し歩行を可能にする技術が開発される
  • 騒々しい場所で会話が聞き取れないのは「隠れた難聴」であるとする研究結果が発表される

    By Simon Lee 静かな場所ではしっかり会話の内容を聞き取れる人でも、街の雑踏や騒々しいカフェなどで会話すると、相手が何を話しているのかはっきり聞き取れないことがあります。「騒々しい場所なのだから聞きづらくて当たり前」と思うかも知れませんが、これは「隠れた難聴」であるそうで、多くの研究が行われています。 Can’t Hear in Noisy Places? It’s a Real Medical Condition - WSJ http://www.wsj.com/articles/cant-hear-in-noisy-places-its-a-real-medical-condition-1474909624 騒々しい場所では会話を聞き取りづらいことを、科学者たちは「隠れた難聴」と呼んでいます。標準的な聴力検査ではこの「隠れた難聴」に関する測定は行われることがありません。よって

    騒々しい場所で会話が聞き取れないのは「隠れた難聴」であるとする研究結果が発表される
  • 血液中からのHIVウイルス完全除去に医療研究チームが成功

    By UN Geneva 難病・エイズを発症させるHIVウイルスは、ヒトの体を守る免疫細胞に感染して抵抗力を弱め、非常に高い確率で死に追いやります。恐怖のウイルスとして恐れられているHIVウイルスですが、イギリスの共同研究チームが、新たな治療法を用いることで男性患者の血液からHIVウィルスを除去することに成功したと発表しました。 British scientists on brink of HIV cure | News | The Times & The Sunday Times http://www.thetimes.co.uk/article/british-scientists-on-brink-of-hiv-cure-w7zb86zw0 HIV cure close after disease 'vanishes' from blood of British man http:/

    血液中からのHIVウイルス完全除去に医療研究チームが成功
  • YouTubeを視聴&ダウンロード可能な公式アプリ「YouTube Go」が登場

    世界中のインターネット人口の約3分の1を占める10億人以上のユーザーが1日合計で数億時間、視聴回数でいえば数十億回もムービーを再生している、というモンスターサービスが動画共有サイトのYouTubeです。いつでもどこでもいろんなジャンルのムービーが見られる、ということで通勤・通学時や寝る前のベッドの中などでお世話になっている人も多いかと思いますが、新興国などではまだまだインターネット環境が完璧に整っているとは言い難い状況。そこでGoogleが開発したのが、YouTube上のムービーの視聴だけでなくダウンロードも可能な公式アプリ「YouTube Go」です。 Official YouTube Blog: YouTube Go: YouTube reimagined for the next generation of YouTube viewers http://youtube.googleb

    YouTubeを視聴&ダウンロード可能な公式アプリ「YouTube Go」が登場
  • 本を開くことなく中身を読む技術をMITが開発

    MIT技術者が、閉じられたにテラヘルツ波を透過することで、を開くことなく最大9ページ分の内容を読み取る透視技術を開発しました。この研究のテーマは「見えないものを見られるようにすること」で、さらに技術を洗練させれば、よりページ奥深くまで中身を読み取れるようになると考えられています。 Terahertz time-gated spectral imaging for content extraction through layered structures : Nature Communications http://www.nature.com/articles/ncomms12665 Can computers read through a book page by page without opening it? | Camera Culture http://cameracult

    本を開くことなく中身を読む技術をMITが開発
  • OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ→継続決定

    ワープロ、表計算、プレゼンテーション、メールクライアントといった仕事に必要なソフトウェアをひとまとめにしたオフィススイートの1つに、オープンソースの「OpenOffice(Apache OpenOffice)」がありますが、現在、開発者不足のためプロジェクトが終了寸前にあることが明らかになりました。(※その後、継続が決まりました。記事末尾の追記参照) [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) http://mail-archives.apache.org/mod_mbox/openoffice-dev/201609.mbox/%3C008d01d204a9%24bd37caa0%2437a75fe0%24%40apache.org%3E OpenOffice, after years of neglect, cou

    OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ→継続決定
  • 自分の意志で完全に制御できる人工アームは実用化寸前のレベルに到達している

    ジョンズ・ホプキンス大学が開発中の「Modular Prosthetic Limb(MPL)」は、腕を失った人が自分の意志でコントロールできる人工アームです。MPL研究に参加した男性がめざましい成果を出し、人工アームの実用化の時が大きく近づいています。 Revolutionizing Prosthetics http://www.jhuapl.edu/prosthetics/scientists/mpl.asp MPLを見事に使う男性の様子は以下のムービーで確認できます。 The Real Bionic Man - Superhuman on Vimeo 庭に水をまく男性。 彼は腕に癌を発症しました。 医師は最善をつくしてくれたそうですが、最終的に左腕を切断することになりました。 そのジョニー・マーセニーさんは「今ではロボテクス分野で最先端の男になったよ」と話します。 底抜けに明るいマーセ

    自分の意志で完全に制御できる人工アームは実用化寸前のレベルに到達している
  • 「偽の記憶」は脳のどの部分で作られるのか?

    誰にでも「記憶違い」というものが起こり得ることが知られており、恣意的に偽の記憶を作り出せることが最近の研究で分かっていますが、偽の記憶がどのようにして生み出されるのかについてはほとんど解明されていません。イギリスの研究者が偽の記憶が脳のどこから来るのかをfMRIを使った実験で見つけ出しています。 Semantic representations in the temporal pole predict false memories http://www.pnas.org/content/early/2016/08/16/1610686113 False memories arise because the brain codes similar ideas similarly | Ars Technica http://arstechnica.com/science/2016/08/fal

    「偽の記憶」は脳のどの部分で作られるのか?
  • 人間の皮膚を巨大なタッチパッドに変える新インターフェース「SkinTrack」

    手首につける腕時計型のウェアラブル端末は、携帯性に優れる反面、ディスプレイが小さく、スマートフォンに比べるとタッチ操作がしづらいという欠点があります。そんなウェアラブル端末の操作をがらりと変えそうな「自分の腕を大きなタッチパッドに変える」という技術「SkinTrack」が開発されました。 SkinTrack (2016) - Future Interfaces Group - http://www.figlab.com/#/skintrack-2016/ 以下のムービーを見れば、SkinTrackを使ってウェアラブル端末を操作する様子が一発で理解できます。 SkinTrack: Using the Body as an Electrical Waveguide for Continuous Finger Tracking on the Skin - YouTube SkinTrackは自分

    人間の皮膚を巨大なタッチパッドに変える新インターフェース「SkinTrack」
  • あの「羽根のない扇風機」にPM0.1まで除去できる空気清浄機能搭載の新製品ダイソン「Pure Cool」フォトレビュー

    「吸引力の変わらない掃除機」や「羽根のない扇風機」で知られるダイソンが新製品「Pure Cool」を発表しました。Pure Coolは、ダイソンの羽根のない扇風機ことエアマルチプライアーに空気洗浄機能が付いた次世代ファンになっているとのことなので、ダイソンのオフィスで実物をじっくりまじまじと見てきました。 Dyson ピュア クール 空気洗浄機能付き扇風機を購入する | ダイソン公式オンラインストア http://www.dyson.co.jp/fans-and-heaters/purifiers.aspx 新製品のPure Coolがどのような製品なのか確かめるべく、東京都千代田区にあるダイソンのオフィスにやって来ました。 これがPure Cool。見た目はダイソンの羽根のない扇風機「AM07 タワーファン」と変わりません。 Pure Coolの体サイズは1018mm×196mm×19

    あの「羽根のない扇風機」にPM0.1まで除去できる空気清浄機能搭載の新製品ダイソン「Pure Cool」フォトレビュー
  • Googleが「Android 5.1」リリース、一体どのような新機能が追加されたのかまとめ

    GoogleAndroid公式ブログでAndroid OSの最新安定版「Android 5.1」をリリースしたと発表しました。Android 5.0と比較して性能や安定性の向上が図られています。 Official Android Blog: Android 5.1: Unwrapping a new Lollipop update http://officialandroid.blogspot.jp/2015/03/android-51-unwrapping-new-lollipop.htmlAndroid 5.1」は5.0からのマイナーアップデートなので見た目が大きく変わるわけではありませんが、単一端末での複数SIMカード使用に対応したり、デバイス保護やHD音声通話などの新機能が追加されたりしています。 複数SIM使用時のイメージ。2枚のSIMカードで仕事用の電話番号と個人用の電話

    Googleが「Android 5.1」リリース、一体どのような新機能が追加されたのかまとめ
  • 22年で22本ものゲームを輩出したインディーズゲーム開発者が語る成功への道

    By Wild Rumpus インディーズゲームの開発・販売を手がけるSpiderweb Softwareの創業者であるJeff Vogelさんは、起業した後も開発に携わり続け22年間で22もの作品を制作しました。22の作品の中で最新作となる「Avernum 2: Crystal Souls」が2015年1月に発売されたことを受けて、IT関連のニュースサイトVentureBeatがVogelさんにインタビューを実施し、その内容を公開しています。 The original indie dev: How one man made 22 games in 22 years, mostly from his basement | GamesBeat | Games | by Heather Newman http://venturebeat.com/2015/02/17/the-origina

    22年で22本ものゲームを輩出したインディーズゲーム開発者が語る成功への道
  • AndroidベースでありながらWindows Phoneみたいなスマホ「Nokia X2」を実際に使用したムービー

    Nokiaは2014年2月にバルセロナで開催されたMWC 2014で、AndroidベースのOSを採用しつつも、ユーザーインターフェイスがWindows Phoneそっくりなスマートフォン「Nokia X」を発表しましたが、Nokiaの携帯電話事業の買収手続きを2014年4月に完了したMicrosoftがNokia Xの後継機となる「Nokia X2」を発表し、実際に使っている様子がわかるムービーを公開しています。 Nokia X2 Dual SIM - Mobile Phone with Skype - Nokia http://www.nokia.com/global/products/phone/nokia-x2-dual-sim/ First hands-on with the Nokia X2 - YouTube こちらがNokia X2でプロセッサーはQualcommのSnap

    AndroidベースでありながらWindows Phoneみたいなスマホ「Nokia X2」を実際に使用したムービー
  • いよいよハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校をUSJに完全再現した「The Wizarding World of Harry Potter」の城の内部などが公開へ

    2014年7月15日オープン予定の「The Wizarding World of Harry Potter」は、東京ドーム約3個分の敷地にハリー・ポッターの世界を完全再現したテーマパークとなっており、オープンまでまだ少し時間があるのですが、プレス向けに一部公開イベントが開催されていたので、一足先にどんな感じなのか見てきました。 ハリー・ポッター™のテーマパーク "The Wizarding World of Harry Potter" http://www.usj.co.jp/harrypotter/ ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着。 ゲートの下に7月15日にオープンする「The Wizarding World of Harry Potter」の看板を発見しました。 ゲート前にもハリー・ポッターの姿。 ハーマイオニー・ジーン・グレンジャーやロン・ウィーズリーもいました。 これがホグ

    いよいよハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校をUSJに完全再現した「The Wizarding World of Harry Potter」の城の内部などが公開へ
  • 「フロート式原子力発電所」で津波にも高い耐性をみせる原発をMITが考案

    2011年に発生した東日大震災による津波は東京電力の福島第一原子力発電所に極めて大きな被害をもたらし、いまだに当の被害の実態は把握できていないほど。そんな中、マサチューセッツ工科大学原子力理工学部(NSE)のJacopo Buongiorno教授の研究チームは、沖合い5~7マイル(約8~11キロメートル)の海上に浮かぶ「フロート式原子力発電所」の構想を明らかにしました。この構想は、近くアメリカ機械学会(ASME)の小型モジュラー炉シンポジウムにおいて発表される予定となっています。 Floating nuclear power plants could avoid disasters like Fukushima | The Verge http://www.theverge.com/2014/4/16/5620916/mit-floating-power-plant-concept-c

    「フロート式原子力発電所」で津波にも高い耐性をみせる原発をMITが考案
  • Googleはパリへの開発拠点設置をスティーブ・ジョブズの意向で諦めていた

    by Nicolas Nova GoogleAppleとの間には従業員引き抜き以上の大規模な秘密協定があったことが明らかになっていますが、これに関連して、かつてGoogleがパリに開発拠点を作ろうとしたときに元Appleエンジニアを雇うためスティーブ・ジョブズに連絡を入れた結果、ジョブズが強い反対の意向を示したことから雇用を諦め、開発拠点設置も取りやめていたという事実が明らかになりました。 Google begged Steve Jobs for permission to hire engineers for its new Paris office. Guess what happened next… | PandoDaily http://pando.com/2014/03/27/how-steve-jobs-forced-google-to-cancel-its-plan-to

    Googleはパリへの開発拠点設置をスティーブ・ジョブズの意向で諦めていた
  • オクラホマ州で多発する地震は人の手によって誘発されていたことが判明

    By European Parliament アメリカ中南部に位置するオクラホマ州では、2011年11月にマグニチュード5.6を記録する大地震が発生しました。それまではあまり大きな地震に襲われることがなかったオクラホマ州では同時期を境に地震が多発するようになっていたのですが、その多くは廃水を地中深くの岩盤に注入するフラクチャリング(水圧破砕)と呼ばれる工法がもとで引き起こされていたものとする調査報告書が発表されました。 Controversies - U.S. Geological Survey Calls Oklahoma Quake the Largest “Human-Induced” Earthquake on Record - AllGov - News http://www.allgov.com/news/controversies/us-geological-survey-c

    オクラホマ州で多発する地震は人の手によって誘発されていたことが判明