タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/saito (28)

  • mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え 2010年11月度の最新ニールセン調査によると、ついにTwitterの国内利用者は1,244万人となり、国内ネット人口(PCを対象として約6,000万人)に対して、はじめて20%を超えたことがわかった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービス。対象は一般家庭および職場のPCユーザーとした。 利用者でいくと、mixiは961万人、Twitterは1244万人、Facebookは293万人。ただしペーシビューや利用時間ではmixiが他の2サービスを圧倒しており、アクティブ率や滞在率ではmixiが際立つ結果となっている。 また、Twitter訪問者には専用クライアント(TweetDeck, H

    mixi, Twitter, Facebook 2010年11月最新ニールセン調査 〜 Twitter、ついに国内ネット人口の20%超え:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/12/20
    - ついにツイッターがmixi超えですか(`・ω・´)
  • Google vs Facebook、ソーシャルグラフ囲い込み戦争の行方:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ご存知の方も多いかと思うが、先週からGoogleとFacebookが激しい小競り合いを続けている。 争点は、ソーシャルグラフの持ち出しについて。つまり、GmailとFacebookにおけるデータ相互互換性の問題だ。以下、簡単に今までの経緯をまとめておきたい。 10月7日 Facebookは「ユーザー自身が情報をコントロールするべき」として、Facebookにアップロードした情報をダウンロードできる機能を追加した。ただしその情報(友人リスト内)には友人のメールアドレスは含まれていない。また現在、日語版は未対応だが、言語を英語にすると利用可能だ。(Gigazine参考記事) 11月4日 Googleが「Google Contacts Data API」の利用規約を変更。Facebookなど、外部サービスがGmailの連絡先データを一方的に自動インポートする機能を遮断した。彼らが求めているのは

    Google vs Facebook、ソーシャルグラフ囲い込み戦争の行方:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ツイッター、タイムライン上の広告ツイートを実験的に開始:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ツイッターが、タイムライン上に広告ツイートを挿入する実験を開始すると自身のブログで発表した。 ただし全ユーザーのタイムラインに挿入されるわけではなく、Hootsuiteを利用しているユーザーのうち一部が対象になるとのこと。 基的なしくみは、現在検索結果に対して表示される"Promoted Tweets"を、検索していないが興味をもつであろうユーザーのタイムラインでも流し組むというものだ。 この「興味を持つであろうユーザー」のロジックは非公開だが、ひとつは利用者のフォロワーで判断するらしい。例えば、StarbucksのPromoted Tweetsは、コーヒーに関係するフォローが多いユーザーに表示されるなど。ちなみにこのロジックは、こちらもごく最近開始された"Promoted Account"と同様のしくみとなるようだ。 ・ Twitter、新広告 "Pormoted Account" を

    ツイッター、タイムライン上の広告ツイートを実験的に開始:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • マーケティング3.0ってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    マーケティングの神様、フィリップ・コトラー氏が「マーケティング3.0」という新しいマーケティングの概念を提唱し、マーケッターや広告関係者、ソーシャルメディア関係者の間でトレンド・キーワードのようになっている。 しかしながら、ややコンセプトが一人歩きしているようで、実態を理解しにくいというご意見をよく耳にする。また、従来のマーケティング理論と比較して理想論的な響きもあるため、厳しい現実社会に適用できるのだろうかと疑念をもたれている方も多いことだろう。 コトラー氏が熱く説く「マーケティング3.0」の質はどこにあるのだろうか。そして、それは従来のマーケティングの考え方に対して、どのような位置づけになるのだろうか。マーケティング理論をほとんどご存知ない方でも理解しやすいよう、シンプルな比喩を用いて、客観的な考察を試みたい。 なお、ストーリーの前に「マーケティング」の定義を共有しておきたい。詳しく

    マーケティング3.0ってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/10/27
    - わかりやすい!!
  • Facebookは日本に普及するだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    最近、最もよくいただくのが「Facebookは日にも普及するのだろうか?」との質問。一方、一部先進ユーザーの間で、日でもFacebookが活性化しはじめたと話題になっている。 日は世界でもまれなFacebook未浸透国(中国韓国ロシア、ブラジルとともに)だが、ほとんどの主要国ではすでにローカルSNSがFacebookに逆転され、縮小を余儀なくされている。 ・ FacebookがローカルSNSを逆転する時 (8/2) 日ではどうなるのか。普及率で世界トップクラスのTwitter大国となっている日だが、Facebookも同様に急加速するのだろうか?当記事では、Twitter普及のステップとも比較しながら、その可能性を検討してみたい。 1. Facebookのアクティプユーザー数および会員属性の把握 ■ 調査機関からの月次アクティブユーザー数 (携帯訪問者含まず) Facebook

    Facebookは日本に普及するだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    のソーシャルメディアには実名主義は根づくのだろうか? mixiとFacebookのシェア争いに注目が集まりはじめ、多くの方が興味を持つテーマになっているようだ。 よく日人には実名性は向かないという意見も聞かれるが、筆者はそう単純な話ではないと思っている。例えばネット上でのクレジットカード利用などでも、当初日では危険すぎるという意見が多数派だったが、今では多くの人が当然のように利用している。暗号技術の進歩もあるが、つまるところ利用者のメリットとデメリットの天秤で決まって行くものだと思う。 また、よく議論されている、実名コミュニティは穏やかで、匿名コミュニティは荒れる傾向があるというのはコミュニティ全体の話で、だから実名を使うべきというのでは個人の意向を無視した論調になってしまう。利用者自身が実名を望むか、匿名を望むかが大切だ。 日で匿名掲示板が主流だった背景もあり、日人は匿名での

    実名ソーシャルメディアのメリットってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/10/04
    - そもそもFacebookのアクセシビリティはお世辞にも良くない。比較対象のmixiと比べてもギークなツールという印象があり、目的もなく乗り換えるメリットがない。
  • In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    2003年からサービスを提供している、米国で最もメジャーなRSSリーダーサービスBloglinesが、この10月1日で停止することを発表(告知リリース)した。 その背景にはRSSリーダーの極端なアクセス減少があるようだ。Hitwise(元記事)によると、この1年間でBloglineの訪問者は71%ダウン、もう一方の巨人、Google Readerも27%ダウンと苦戦している。 もとより、RSSフィードを使いこなすには一定のリテラシーが必要なため、メインストリームに普及するのは困難な技術ではないかと見られていたのは事実だ。 しかしながら、やはりHitwise発の情報(元記事)によると、少なくとも2008年前半までは順調に伸びていた様が伺える。 【出所: Hitwise,  GoogleReader vs Bloglines】 参考まで、RSSリーダーからの飛び先として最も多いのはニュースサイ

    In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • GoogleがZyngaへ秘密裏に出資。今年後半と噂されるGoogle Gamesへの布石か:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    TechCrunchがすっぱ抜いたスクープ(元記事)が米国ブログメディア(Mashable, VentrueBeat, TheNextWeb, Gizmodo)を駆け巡っている。 それによると,Googleが秘かにZyngaに100-200百万ドルを投資し,今年後半に登場する予定のGoogle Games(これもスクープ!)を睨んだものであると,複数の情報ソースから入手したとのこと。 【ロゴ出所: Mashable記事】 ちなみに投資タイミングは先月のソフトバンクと同じラウンドだったようで,Google Venturesではなく,Google体の投資であることがミソ(業務提携を前提とした投資Google Venturesでは行わない方針)だ。 Googleがソーシャルゲームのプラットフォームを提供するということは,ゲームベースの独自ソーシャルグラフ構築を狙っていることに他ならず,この投

    GoogleがZyngaへ秘密裏に出資。今年後半と噂されるGoogle Gamesへの布石か:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • アップル純正広告 iAd がアプリ開発者の救世主に - 驚異のクリック率11.8%,CPM 13300円:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    アップル純正広告 iAd がアプリ開発者の救世主に - 驚異のクリック率11.8%,CPM 13300円 7月1日に開始されたアップル純正広告iAdの驚異的な広告単価が明らか(元記事)になった。 iAdはiOS4に標準で組み込まれている純正広告で,iPhone4,iPhone3GS,iPhone3G,iPodTouchに限定(iPadのiOS4対応は秋以降になるようだ)が対象機種となっている。 すでに超一流の広告主(AT&T,ベスト・バイ,キャンベル・スープ,シャネル,Citi,ディレクTV,ゲイコ,GE,JCPenney,リバティー・ミューチュアル,日産,シアーズ,State Farm,Target,ターナー・ブロードキャスティング・システム,ユニリーバ,ウォルト・ディズニー・スタジオなど)が名を連ねており,予約だけで6000万ドル(約55億円)に達していると発表されている。 そして,勇

    アップル純正広告 iAd がアプリ開発者の救世主に - 驚異のクリック率11.8%,CPM 13300円:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • ツイッターが新たなフラッシュマーケティング広告 EarlyBird を計画中:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ツイッターの収益化がさらに加速しそうだ。 最初の収益源は全ツイートにアクセスできるAPI(通称ファイヤーホース)の提供だった。2009年10月のGoogleを皮切りに,Bing,Yahooと立て続けに契約。推定30億円とも言われる巨額の年間ライセンスを獲得し,黒字化に成功した。 続いて2010年4月,ツイッター初の広告サービスとして話題になったPromoted Tweetsを開始,さらに2010年6月には,その付加オプションPromoted Trendsもスタートさせた。 また2010年5月には,企業向けサービスBusiness Centerが実験的に開始されたとMashableが報じている。 【関連記事】 ・ ツイッターに新しい収益源,広告トレンド "Promoted Trends  (6/12) ・ ツイッターが企業向けサービス,Twitter Business Centerを限定的に

    ツイッターが新たなフラッシュマーケティング広告 EarlyBird を計画中:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/07/05
    RT @toru_saito: [新作ブログ] - ツイッターが新たなフラッシュマーケティング広告 EarlyBird を計画中
  • ループスのTwitterコンサルティング・フレームワークを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ループスのTwitterコンサルティング・サービス 「Looops4u」 を格的にスタートいたします。 6月1日より,上場企業を含む複数社にサービスのご提供がはじまります。 ■ Twitterコンサルティング 「Looops4u」 の特長 当社のコンサルティング・メニューで心がけたのは,以下の4点です。 1.運用関係者すべてが活用のコツを共有するためのフレームワークを提供 ツイッター運用を開始した企業の多くは,先進的な社員がリードする形で実験的にスタートしています。そのためタスクチーム内でもソーシャルメディアの理解に大きな格差があるのが現実です。当社はソーシャルメディア活用法をフレームワークとして集約しました。この質問に対する回答をタスクチーム内で共有することで,ノウハウが企業内に形式知として蓄積されてゆきます。 2.現実的な企業予算を前提に,規模に比例して無理のない料金体系にパッケージ

    ループスのTwitterコンサルティング・フレームワークを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/06/01
    - ループスのTwitterコンサルティング・フレームワークを公開します:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ -
  • ツイッターが広告ツイート禁止を宣言。昨日発表のオプト社「つあど」なども対象に:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    時間で日,5月25日午前0時すぎ,ツイッター公式ブログにてペイド・ツイートを禁止する意向が突然発表され,ブログメディア(Mashable, TechCrunch, VentureBeat等)をにぎわしている。 ツイッター公式ブログ ・ The Twitter Platform (Twitter, 2010/5/24) ここで宣言されているのは,ツイッター社ではタイムラインに広告ツイート(ペイド・ツイート)を挿入するサードパーティのサービスを禁止する意向があるということ。該当する原文部分を抽出しておこう。 As our primary concern is the long-term health and value of the network, we have and will continue to forgo near-term revenue opportunities in

    ツイッターが広告ツイート禁止を宣言。昨日発表のオプト社「つあど」なども対象に:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/05/25
    - 【速報】ツイッターが広告ツイート禁止を宣言。昨日発表のオプト社「つあど」なども対象に:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は? 日三大SNSサービスの2010年1-3月期の四半期決算発表が出揃った。 今回は,「オープン(mixi)」,「クローズ(GREE)」,「ハイブリッド(モバゲー)」 という3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた四半期となった。3社にとって激変期ともいえるこの一年間にフォーカスし,その業績と今後の戦略について分析してみたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を情報ソースとしている。当社ループスはDeNA社からコンサルティング業務を請け負っているが,そこで知りえた情報は内容に含めていない。また当レポートにおいては,客観的な数値に基づき,できる

    【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/05/19
    【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は?:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ B!
  • 位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。 Foursquare,Gowalla,Yelp,コロプラ,ぐるめくじ,セカイカメラ・・・:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。 Foursquare,Gowalla,Yelp,コロプラ,ぐるめくじ,セカイカメラ・・・ 2010年の目玉の一つとも言われているのが位置情報サービス(Location Based Service)だ。日ではジオメディアとも呼ばれ始め,現実社会とネットをつなぐソリューションとして大いに注目されている。 この流れは,iPhoneがリードするスマートフォンの急激な普及とあいまったものだ。特にiPhone3GSでは,「GPS」のみならず「カメラ」「傾斜センサー」「デジタルコンパス」の3点セットがそろっているため,「電脳コイル」が予言していたAR(Argumented Reality: 拡張現実,デジタル情報を現実映像に付与する技術)アプリも現実のものとなった。 ・ iPhoneとSekai Cameraが牽引した,AR市場の爆発的な成長予測 (2

    位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。 Foursquare,Gowalla,Yelp,コロプラ,ぐるめくじ,セカイカメラ・・・:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/04/22
    位置情報サービスで注目される14アプリ総まとめ。 Foursquare,Gowalla,Yelp,コロプラ,ぐるめくじ,セカイカメラ・・・:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • TwitterとFacebook,どちらが世界最大のソーシャル・ネットワークになるのか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    TwitterとFacebook,どちらが世界最大のソーシャル・ネットワークになるのだろうか? 2009年におけるネットメディアの論調は,ほぼ一貫して「Facebookの一人勝ち」だった。その背景には,Twitterアクセスの75%がAPI経由という特殊事情のため,統計情報が1/4程度に過小算出されていた点などがある。 しかし,4月14日にTwitter社が公表した数値は従来の予測を大きく上回るものだった。そこで気になってくるのが,FacebookとTwitterのアクセス規模は現在どうなっているのか?,そして今後はどうなっていくのか?という点だ。 参考記事:Twitterのトラフィック規模は従来想定よりはるかに大きいのかもしれない (TechCrunch) 特にTwitterが浸透しはじめている日にとって,TwitterがFacebookを世界的にも凌駕する可能性があるのか気になるとこ

    TwitterとFacebook,どちらが世界最大のソーシャル・ネットワークになるのか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/04/19
    TwitterとFacebook,どちらが世界最大のソーシャル・ネットワークになるのか?:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • プレゼンテーションZenに学ぶ 「プレゼンはシンプルで行こう」:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    このスライドを見ておわかりの通り,最適な写真をいかに調達するかが極めて大切な要素となっている。著者はiStockPhotoを利用されているようだが,その他のフリーサイトも紹介されているので記しておきたい。 ■ レイノルズ氏のイチオシ ・ iStockPhoto ■ 低価格で写真を入手できるサイト ・ Dream Time ・ Fotolia ・ Japanese Streets ・ Shutter Stock ■ フリー写真を提供しているサイト ・ Morgue File ・ Flickr Creative Commons Pool ・ Image After ・ Stock.xchng ・ Everystockphoto search engine レイノルズ氏の主張が最もわかりやすいのは,氏のプログでも話題になったビル・ゲイツ氏とスティーブ・ジョブス氏の対比だろう。イメージを見れば一目

    プレゼンテーションZenに学ぶ 「プレゼンはシンプルで行こう」:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/02/22
    スクリーンに小さな文字で映し出されても読めないですからね^_^; 要点を絞ったプレゼンとは[NEWS]プレゼンテーションZenに学ぶ 「プレゼンはシンプルで行こう」:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 驚異的バイラルで話題騒然, Chatroulette [チャットルーレット] が凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    すでにメディアハブ(2/14)やTechWave(2/15)でも紹介されているが,驚異的な勢いでバイラルしているビデオチャットサイト「Chatroulette:チャットルーレット」について,その概要やユーザー属性,トラフィック状況など,現時点で入手できる限りの情報を集めてみた。 とにもかくにも凄いのはその急成長ぶりだ。昨年末に300人程度だったユーザーが今や20万人,特に今月に入り複数のネットメディアに取り上げられて以降は世界中でバズりまくっている。 GoogleTrendsによる成長カーブはこんな感じ,2009年前半のTwitterを彷彿させるようなバイラルが巻き起こっていることがわかる。 ■Chatroulette[チャットルーレット]のサービス概要 サービスはいたってシンプル,世界中の人とランダムにビデオチャットできるサービスだ。この動画を見ていただければ一発で理解できる。 ボタンひ

    驚異的バイラルで話題騒然, Chatroulette [チャットルーレット] が凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/02/17
    使い方次第では面白そうではある [NEWS]【速報】驚異的バイラルで話題騒然, Chatroulette [チャットルーレット] が凄い件:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • レディー・ガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    日発売,音楽業界専門誌 ORICON BiZ最新号 にて,特集記事「レディーガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線」を担当させていただいた。レディー・ガガは米国で最も注目されているスーパーアーティストだが,その多面的なソーシャルメディア活用法はプランド・プロモーションに通じるものがあるので,当記事にて集約してご紹介したい。 ORICON BiZ最新号 まずあまり馴染みの深くない方のためにレディー・ガガの最新PVを。 これは最新大ヒット曲,Bad RommanceのPVだが,視聴回数はなんと1億回を超えている。 この例でもわかる通り,彼女のソーシャルメディア浸透度は群を抜いている。 この表は2009年にTwitterで話題に取り上げられた人物ベスト15だ。レディー・ガガはオバマ大統領に続いて第二位,なんと大変なツイートラッシュを巻き起こしたマイケル・ジャクソンを上回る注目のされ方だ。 Tw

    レディー・ガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/02/05
    RT @toru_saito: ソーシャルメディアの申し子のようなLady GAGAです。[今日のブログ] - レディー・ガガに学ぶソーシャルメディア活用最前線
  • Facebook ビジネスモデルを徹底分析 ~ mixi,モバゲー,GREEと比較:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Facebookの勢いがとまらない。 全世界会員3.5億人の50%は毎日訪問し,日平均で1億枚もの写真が投稿されている。 昨年のクリスマスには,米国内のアクセス数でFacebookがGoogleを押さえてトップになったことが話題になったが,実はページビューでは遥か前からFacebookがGoogleを圧倒している。 そしてそのパワーはついにマネタイズにもあらわれてきた。 複数のベンチャー投資筋からの情報 (2009/7, 記事:Solicon Alley Insider) として明らかにされたFacebookの2009年収益予想は次のようものだ。(1ドル90円換算) セルフ広告売上  200百万ドル (180億円) ブランド広告売上  125百万ドル (112.5億円) マイクロソフト提携広告売上  150百万ドル (135億円) バーチャルグッズ売上  75百万ドル (67.5億円) ■

  • YouTubeの実験的機能DISCOがとんでもなく凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    YouTubeでさりげなく実験が開始された Music Discovery Project ご存知ですか? これ,とにかく凄いです。 機能は極めて単純で,検索窓にアーティスト名を入れるだけ。 そうするとそのアーティストの人気曲を中心に,似たテイストのアーティスト(関連アーティストと呼ばれています。YouTube視聴履歴による協調フィルタリングによるものだと思います)がミックスされたプレイリストが自動的に作成され,その順で動画が再生されていきます。 例えば,amuroと入れると・・・ こんな感じで日人アーティストである安室奈美恵さんが出てきてしまいます。 そして彼女のプロモーションビデオが自動的に再生されるだけでなく,その下のプレイリストにそってずっと動画再生が続くのです。 再生動画の下にあるのがプレイリスト(音楽再生リスト)で,ここにある曲順がディフォルトで再生されます。 そして右下にあ

    YouTubeの実験的機能DISCOがとんでもなく凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    MAXIMUM-PRO
    MAXIMUM-PRO 2010/01/25
    RT @toru_saito [新作ブログ] - YouTubeの実験的機能DISCOがとんでもなく凄い件