■補数って? 10、100,1000……から、ある数を引いた残りの数のことを(基数の)補数というが、今回の主役は、 それよりも1少ない、いわゆる減基数の補数(注)である。 10進数だと、ぶっちゃけ足して(各桁が)9になる数(の組)だ。 具体例を出すと「9-1=8」だから、8は1の補数である。いうまでもないが、1は8の補数である。 ■まずは「おつり算」 日常生活で最も多い計算は「おつりを計算すること」だろう。 これは補数を使った計算の第一歩にちょうどいい。 速算に 10000-3452=? を計算することは、3452の基数の補数をもとめることだけれど、 まず減基数の補数を求めちゃえばいい。そしてこれは次の方法で反射的にできる。 減基数の補数は基数の補数よりも1だけ少ないということを心に留めておくと、 次の表を覚えておく(というより反射的に出るようにしておく)だけで、 「繰り下がり」なんかに希
12 名無しさん@公演中 :03/10/14(火) 22:44 ID:XMGo8LnR 画面では表現できない・・・というか観客のためにやってるから カメラを百台入れても映画やドラマには勝てないとおもう。 実際見ると映画より楽しいものも沢山あるけどね。 ビデオとかテレビで放送されてんのはやっぱりいまいち・・・ 15 名無しさん@公演中 :03/10/14(火) 22:49 ID:d9IlVRX7 500円ぐらいだったら客ふえるかなあ。 25 名無しさん@公演中 :03/10/14(火) 23:44 ID:Ubzfzq5p 演劇ってライブと同じでタイミング合わないと同じ話二度と見られないじゃん。 CDのないミュージシャンみたいなもんか? 何度タイムスリップしたいと思ったことか。 34 名無しさん@公演中 :03/11/05(水) 00:08 ID:mPmZLUKM てか
ギコ踏んじゃった :2006/02/26(日) 21:19:51 ID:C2Q1sN/U ショパンのピアノ協奏曲1番だお!!!!!!!!!!!!!!! 3 ギコ踏んじゃった :2006/02/26(日) 21:21:04 ID:iadigfdI バルトークのヴァイオリンソナタ1番の伴奏 4 ギコ踏んじゃった :2006/02/26(日) 21:58:24 ID:szJk+KWY ショパンのプレリュード11番 5 ギコ踏んじゃった :2006/02/26(日) 22:36:53 ID:I2dz2qVn ショパン ノクターン48-1!! 6 ギコ踏んじゃった :2006/02/26(日) 23:54:03 ID:OtXy+V1+ ラフマニノフ パガニーニ狂詩曲 第18変奏 世界で最も美しいメロディの1つ。 フィギュアスケート 荒川静香のエキジビジョン アンコールで使われて
DVD版 ★ポニョの楽天市場での検索結果を見るにはここをクリック!★ 映画館で「崖の上のポニョ」を見てきました。 ネタバレしてしまうかも知れませんが、仮にたぶんこれを読んでても、実際に作品を見ない限り、絶対に想像が及ばないと思います。それくらい見てみないと分からないほど奥深い作品です。 いやぁ~~!改めて見てみると凄いですね!!(ノ´∀`*) 純粋に感動しました!! 最後あたりとかテンション上がります!! 親子そろって楽しめる作品だと思います。 大人と子どもなら、それぞれが見た感想の解釈にかなりの違いがでてくると思います。 人それぞれの自由な解釈があることこそ映画の醍醐味であるので、「こうだ!」と決めつけたいわけではありませんが、自分の感想や、2chの過去ログなどいろいろ含めて解釈を参考程度にまとめておきたいと思います。 あくまで「個人的な」解釈です。 ※ネタバレしたくない方は読まないよう
『古事記』は、日本最古の歴史書といわれていますが、その中には漢字の用法の誤りがいくつかあります。その中でも「故」の誤用は面白いので、それをちょっと・・。 「故」は「ゆえに(because)」という意味です。『古事記』では「かれ」と読みます。 Aした→「故(かれ)」→Bした となれば当然、Aをした→「から」→Bをした、という用法が一般的です。お腹がすいた→「から」→ご飯をたべた、とか、むかついた→「から」→殴った、とか。 『古事記』の中でもむろんこのように「because」という意味での使われ方もないことはないのですが、でもそれよりずっと多くのところで「故」は「and」の意味で使われているのです。 「で、で」・・って使われ方。 お腹がすいた→「で」→ご飯をたべた、とか、むかついた→「で」→殴った、とか。理由のようにみえて理由ではない。 ま、正確にいえば、これは誤用というのには当
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く