タグ

2011年9月7日のブックマーク (18件)

  • Twitterのリプライ方法3つ+(4つ)

    Twitterで「ある発言」にリプライする場合、どんな方法を使っているか書いてみる。みなさんのリプライ方法やそれに対する考え方を教えていただけると嬉しいです。 以下、Aが発言しそれに対しBがリプライする、という形になっています。なお状況設定は、Aがなんか失敗して耐え切れなくなった気持ちを発言し、それをBが気に留める、という設定になっています。 (通常)リプライ対象の発言主に対し@を飛ばし、更にin-reply-toを付加して発言する。一般的な方法です。 A:ああああああああ B:@A どうしたの? 空中リプライ相手が自分のツイートを見ていることを前提とし(しない場合もある)、@も付けずリプライを発言する。多数のフォロワーがいるとリプライ相手ではない人が反応する危険性もある。 A:ああああああああ B:どうしたの? 擬似空中リプライ空中リプライの場合、フォロワーが多数いるとリプライ相手ではな

    Twitterのリプライ方法3つ+(4つ)
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • おっとい嫁じょ事件の舞台は鹿児島県肝属郡串良町(現 鹿児島県鹿屋市)

    おっとい嫁じょとはいわゆる略奪婚の慣習であり、「婚姻に同意しない婦女をして婚姻を止むなく承諾させるため相手の婦女を強いて姦淫する」習慣のこと。 なぜか都市伝説扱いされることもあるが、実在した風習であり、昭和34年(1959年)に強姦致傷で男性が逮捕、有罪となったことから全国的に有名になった。 事件を契機に、おっとい嫁じょの習慣の存在、村を挙げて男性を無罪にすべく署名が集められたこと、弁護人も違法性の認識を欠き無罪である旨主張したことなどが大きく新聞等で報道されたためである。 昭和34年というと大昔のように思う人もいるかと思うが、同風習が昭和34年に廃れたとしても、これににより夫婦となった者はいまだ十分存命であると考えられる(若ければ70程度か)。 両親がおっとい嫁じょにより結ばれたという人も、50代40代にはいることだろう。 判旨を引用する。太線、■は増田。鹿児島地判昭和34年6月19日。

    おっとい嫁じょ事件の舞台は鹿児島県肝属郡串良町(現 鹿児島県鹿屋市)
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • 2chコピペブログ界隈じゃ相互ブックマークが常識

    Re: 〇〇日で月間アクセス〇〇万PVを達成した方法の真実なんて1つしかない - http://anond.hatelabo.jp/20110830144753仲間で、きゃふきゃふ言いながら3ブクマか、或いは5ブクマする。これで新着に載って、ライフハック系かIT系の釣りタイトルだったら、簡単にブックマークされる。------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------【弱小未満】零細2chコピペブログ管理人スレ11 - http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/blog/1314405093/2chコピペブログ管理人が集ま

  • 景色をみる

    だいたい一年の2/3をバリバリと仕事し、のこり1/3を状態で死にそうになるということをここ4,5年くりかえしてきたが、今年も6月の半ばから撃沈してしまった。 の時に何がしんどいかというと、まずもって仕事ができなくなる。仕事がしたい、やりたいことや夢があっても、現実的に身体が、心が、動いてくれなくなる。僕の場合、メールが読めず、書けなくなる。メールの受信箱さえ開くのが怖くて指が震える。フリーランス仕事をしているかたならどんな業態でもご存知のとおり、人のつながりがビジネスの基。結果、日々メールや電話に追われるのが常態になりがち。今年はツアーとコラボレーションの制作・プロデュースがあって、アーティスト、会場、オーガニゼーション・パートナー、関連機関etcとコミュニケーションで忙殺。これで心がすりきれた。なんとかプログラムが無事いい形で終了できたのはもちろん良かったけど。 というのはある

    景色をみる
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • 众刕劦厵厽叒品嚞垚姦孨惢掱晶 森歮毳淼灥焱皛龘犇猋畾瞐矗磊羴聶 舙..

    众刕劦厵厽叒品嚞垚姦孨惢掱晶 森歮毳淼灥焱皛龘犇猋畾瞐矗磊羴聶 舙芔蟲譶贔轟鑫雥靐飍飝驫鱻麤

    众刕劦厵厽叒品嚞垚姦孨惢掱晶 森歮毳淼灥焱皛龘犇猋畾瞐矗磊羴聶 舙..
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • 台風 12 号で大きな被害を受けた紀伊半島の通行実績データを公開します

    ※ 追記あり 台風 12 号で、特に大きな被害を受けた紀伊半島について、日、同地域の通行実績データを公開いたします。データは、田技研工業株式会社にご提供いただいたデータにもとづき、前日(前日 0 時~ 24 時の間)に通行実績のあった道路を青色、同期間中に通行実績のなかった道路を灰色で表示しています。 サイトは、デスクトップおよびスマートフォンにてお使いいただくことができます。 なお、通行実績があると表示されている道路でも、前日時点の情報のため、通行できることを必ずしも保証するものではありません。実際の道路状況は、緊急交通路に指定される等、通行が規制されている可能性もあり、このマップと異なる場合があります。事前に、国土交通省、警察、東日高速道路株式会社等の情報をご確認ください。 マップが、今後、救援に向かう方や、支援物資の輸送にお力添えできることを心から祈っております。 <9

    台風 12 号で大きな被害を受けた紀伊半島の通行実績データを公開します
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • はてなブックマークの現状 - Cube Lilac

    はてな技術勉強会 #4 : ATND に参加できそうなので、ざっとメモ。「はてなブックマークの新スパム判定システム」と言うタイトルで発表があるようなので、それにちょっと関連したデータです。大雑把に言うと「はてなブックマークの新着エントリー(注目のエントリー含)がどの位 2ch まとめブログ記事に侵されているか」と言う話です。 調査方法 SoGap で取得したデータを使用しています。 データの取得期間は 2011/06/01 〜 2011/08/31 の約 3ヶ月(途中、取得漏れの日あり) 取得方法は、毎日、早朝 5時位に 新着エントリー - はてなブックマーク に前日に掲載された記事のうち、被ブクマ数が 20以上かつツイート数が5以上のものを抽出しています。 取得した記事の中に 2ch まとめブログ(2ch まとめブログの体裁を取っているエロブログも含む)記事が何件含まれているかを計算し

    はてなブックマークの現状 - Cube Lilac
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • 素直にすげえ…

    素直にすげえ…

    素直にすげえ…
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • 絶対にワザとだろ : 2chコピペ保存道場

    MINi
    MINi 2011/09/07
  • 【レポート】休日の寝だめは赤信号、遅寝早起きはオススメ! 「もはや国民病」睡眠障害の現状と対応 | ライフ | マイコミジャーナル

    ファイザーは31日、国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所の三島和夫氏を招いたプレスセミナーを開催。三島氏は「睡眠障害の現状とその対応」と題して講演した。 「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」 三島氏は最初に「睡眠障害はもはや国民病のひとつといっても過言ではない」と強調。日人の約4、5人に1人が何らかの睡眠問題を抱えているとし、日人の20人に1人、65歳以上では8人に1人が睡眠薬を必要としていると説明した。背景には、高齢化・心理社会的ストレスがあり、三島氏は「眠れないのが一時的ならともかく、長期に続くと深刻な心身の問題が生じる」と話した。 三島氏によると、日人の睡眠時間が一貫して短縮し続けており、日人成人の1割が慢性的な強い眠気を自覚しているとのこと。特に、世界各国と比較しても日人の短時間睡眠は突出しており、特に有職女性の睡眠が少ない状況にあるとした。

    MINi
    MINi 2011/09/07
  • 1枚の黒い紙を使って写真ライフハック! 手動HDRな写真コンテスト!

    1枚の黒い紙を使って写真ライフハック! 手動HDRな写真コンテスト!2011.04.18 11:00 写真好きは必見のライフハックです。 今回の米Gizの写真チャレンジは、ちょっとしたトリックをして撮られた写真。例えば、美しい夕焼けを写真に収めようとすると、風景(山並みやビル群)等が真っ暗になってしまった経験ありませんか? シルエット化してしまうわけですね。が、たった1枚紙を使うだけで、美しい朝焼けや夕焼けを撮りつつも風景をシルエット化させないハックがあるのです。このトリック、もちろん夕焼けじゃなくても、フレーム内にとても明るいエリアと暗いエリアがある時に、使えますよ。 フレーム内の明るいエリアと暗いエリアに黒い紙を使って露出に変化をつけさせるのです。もちろん黒い紙、カードボード等じゃなくても、光をブロックできるものならなんでもOKですよ。例えば、夕焼けなら、レンズを覗いて夕焼けのエリアの

    MINi
    MINi 2011/09/07
  • https://jp.techcrunch.com/2011/09/07/20110906new-startup-jpegmini-reduces-photos-size-not-their-quality/

    https://jp.techcrunch.com/2011/09/07/20110906new-startup-jpegmini-reduces-photos-size-not-their-quality/
  • 2008年頃から顕著になった「日本社会のクルマ離れ」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    「若者のクルマ離れ」といった言葉が交わされるようになって5、6年は経っただろうか。 最近の若者は昔と違って……とか、クルマに魅力がないからだ、とか、経済的要因ででクルマを買うことができないからだ、とか様々な文脈で語られことが多いが、実は、そのほとんどが印象論に過ぎない。国交省や警察庁、業界団体の統計データで、たとえば「年齢別のクルマ所有率」なんて統計は存在しない。もちろん、メーカーやディーラーは彼らの内部でのデータはあるのだろう。購入者の中で10・20歳代の若者が占める割合が減っているというのはなんとなく想像できるが、それらがオープンにされることはない*1。きちんとした数字も出さずに「若者のクルマ離れ」ばかり強調しても他の関係者に共感を持ってもらえるはずがないのに…… と、冒頭から話が横道にそれた。 ここに面白い資料がある。「数字でみる自動車」(日自動車会議所)という、毎年、どこからか私

    2008年頃から顕著になった「日本社会のクルマ離れ」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • 新宿到着。トイレどこか分からんわ! これ作ったやつマジくたばれ。... on Twitpic

    新宿到着。トイレどこか分からんわ! これ作ったやつマジくたばれ。

  • 群がる「親」という名の感謝乞食たち - yuhka-unoの日記

    きゃあー、燃え上がってもうたわ http://anond.hatelabo.jp/20110904145941 あれ、何か増田で場外乱闘状態になってる(笑)。まぁ、私が前回記事『自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。』のコメント欄で書いた >あなたが道を踏み外さず、これだけの文章を書ける真っ当な人間に育ったこと。 これは母の功績ではなく、私が自分で努力した結果で、私の功績ですので。 この部分がお気に召さない人がかなりいたってことだよね。これについては、私が以前書いた『「辛い経験は糧になる」という言葉に感じる違和感』の中に、私の気持ちが書いてある。 冗談じゃない。加害者がやったことはただのいじめだ。そこを乗り越えて立ち上がったのは被害者の功績である。こともあろうに加害者は、この言説によって、厚かましくも他人の功績を横取りしようとする。加害者ばかりでなく第三者が、「その人のおかげで今

    群がる「親」という名の感謝乞食たち - yuhka-unoの日記
    MINi
    MINi 2011/09/07
  • SNSにおけるゲーム頼みな流れ。これはあとどれくらい続くと思いますか? - raf00インタビュー

    イエスは折りたたみ携帯をしまって言われた。 「インターネットにコミュニケーションを求める人間は一定数しかいない。世の中の多くの人たちはリアルのコミュニケーションに満足あるいは疲弊していているのだ。これは旧mixiやTwitterが『ネットのリーチ率20%を超えられなかった』こと、そのレベルに達するコミュニケーションサービスが乱立し得なかったことから間違いないと言える」 イエスは席を立ってフリードリンクコーナーに行き、コーラを注いでほんの少しオレンジジュースを混ぜた。席に戻りストローでその混合ジュースを少し飲んで、また言われた。 「そしてそれは日だけの傾向ではない。アメリカでもfacebookが拡大し、拡大の踊り場にたつという事態が起こった。コミュニケーションを求める人は一定しかいない。彼らを集めきってしまっては成長が見込めない。そしてコミュニケーションを求めない人たちこそが富をもた

  • 後悔しない、迷わない!「決断できない」ときの5つのチェックポイント : earth in us.

    後悔しない、迷わない!「決断できない」ときの5つのチェックポイント http://www.earthinus.com/2011/09/heartful-decision-making.html

    MINi
    MINi 2011/09/07
  • なぜいまどきの大学生はバカなのか - bluelines

    【追記注意】こんな釣りタイトルつけちゃったけど、これは「いまどきの大学生はバカだ!」って主張するエントリじゃないからね!【追記注意】 久しぶりに更新します。 採用担当だけど大学生ってなんであんなにバカなの? スレの内容:1は企業の採用担当。面接で大学生がドヤ顔でテンプレ解答繰り出してきて辟易。テンプレじゃない質問をすると、しどろもどろになるか、あるいは全然噛み合わないテンプレ解答を述べる。その場で自分の頭で考えたことを述べる、ということができない。5、6年前から酷くなり始め、ここ2、3年でさらに悪化したと感じている。 で、スレタイの「大学生ってなんであんなにバカなの?」である。この採用担当者の葛藤はすごく良くわかる(入試の面接で同じようなことを感じない大学教員はいないと思う)。だけどこのスレタイ、今時の若者論の例に漏れず、修辞疑問である。形式は「なんで?」となっているが、真の意味での疑問文

    なぜいまどきの大学生はバカなのか - bluelines
    MINi
    MINi 2011/09/07