タグ

2008年4月15日のブックマーク (9件)

  • 旬なコトバをリアルタイムにキャッチ ! Google 急上昇ワード 

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    旬なコトバをリアルタイムにキャッチ ! Google 急上昇ワード 
  • 米ヤフー、セマンティックWebと検索オープン化に踏み出す ― @IT

    米ヤフーは、近く同社のSearchプラットフォームのAPIを提供して、外部の開発者が構造化データを使って検索結果をカスタマイズし、ユーザーの利便性を向上させられるようにすると明らかにした。 このプログラムでは、外部プログラマがAPIに独自のアルゴリズムを加えて、ヤフーの検索インデックスをどう利用するかを決めることができる。 また、Yahoo! Searchプラットフォーム上でのプログラミングを向上させるために、ヤフーはRDF(Resource Description Framework)やマイクロフォーマットなどのセマンティックWeb標準をいくつかサポートすると、Yahoo! Search製品管理ディレクター、アミット・クマー氏は3月13日付のブログで述べている。 ワールドワイドウェブの生みの親ティム・バーナーズ-リー氏が広めたセマンティックWebとは、Webコンテンツを使いたいというユー

  • Linuxにできないことは何か - builder by ZDNet Japan

    数週間前、私の仲間が16台のPLAYSTATION 3をクラスター化して、Linuxを使ってブラックホールをシミュレートした人物の記事へのリンクを送ってきた。私は昨日「Linuxにできないことは何か」ということを考える時まで、このことを忘れていた。いや、別に「あなたの教義を教えてくれ」というような記事を考えていたわけではない。現実性のない話や、Linuxができることに関する希望的観測をとうとうと話そうというわけではない。このような類の話には、例えばガン治療や地球温暖化の解決、米国の経済危機、世界の石油への依存からの脱却などがある(確かにこれらの分野でLinuxが助けになることもあるかもしれないが)。 しかし、考えてみて欲しい。人々は、Linuxを以前は不可能だと考えていた用途に使うようになっている。 上記のような話。ある人物は、16台のPLAYSTATION 3に(ハードウェアには変更なし

    Makots
    Makots 2008/04/15
  • 100人の組織化されたブックマーカーと情報操作の難易度 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今年、自分は新入生の情報基礎実習のTAをやることになっていたり、ラーニング・コモンズの運営に噛んでたりと何かと新入生にものを教える機会が多いのですが。 そこでなんか面白いこと出来ないかな、と思って友人らに話していたうちの一つに「web2.0的ツール講習会とかやったら面白くねwww」っていうネタがありました。 それも「ブログとかwikiとかソーシャルブックマークサービスとか色々なツールがあって・・・」って話にとどまるんじゃなくて、もっと具体的に「twitterとtumblrとニコニコ動画とLivedoorReaderとはてなブックマークを実際に使ってみよう!」みたいな。 講習会中にアカウント作って、実際に書き込んでみたり登録してみたりしながらどんなもんなのか実感してもらって、あわよくばユーザを増やして行くことで筑波大学知識情報・図書館学類の可視性を高めていこう、みたいな*1。 「当然、はてブ

    100人の組織化されたブックマーカーと情報操作の難易度 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門

    新人に捧げる「Webブラウザの仕組み」 皆さんが毎日利用している「Webブラウザ」。インターネットの創成期から現在まで進化を続けながら、一線で活躍する技術です。今回はこのWebブラウザについてあらためて見てみましょう。 前編・後編2回に分けて、前編ではWebブラウザとサーバの通信の仕組みや役割、後編ではWebブラウザやHTML歴史と未来について説明します。 基的な説明ですが、読めば新しい発見があるかもしれません。 WebサーバとWebブラウザの甘い関係 インターネットを通じてWebブラウジングするとき、私たちはInternet Explorer(以下、IE)やFirefoxといった「Webブラウザ」ソフトを使ってWebサーバにアクセスします。Webサーバが画像やテキストといったデータをWebブラウザに送り、Webブラウザが情報を解釈して表示します。では、ここでのWebサーバとWebブラ

    いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門
  • 網膜に映像を投影する眼鏡型ディスプレイ、ブラザーが開発

    ブラザー工業はこのほど、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID)の試作機を開発した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。あたかも目の前に映像が存在しているかのように、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる。 通常のヘッドマウントディスプレイとは異なり、網膜に映像を投影する仕組みのため、眼鏡型といってもレンズなどはついていない。他人に映像が見えることがないため、機密情報などを映したとしても、のぞかれる心配がないという。 重さは25グラムで、従来の試作機の1000分の1以下に小型化した。商用化の時期は未定だが、RIDで回路図を確認しながら、サーバのメンテナンスをする――といった利用を想定している。 関連記事 眼鏡型ディスプレイにタイムリーな情報配信 オリンパスと中央大

    網膜に映像を投影する眼鏡型ディスプレイ、ブラザーが開発
  • グーグル、検索範囲の拡大に向けて実験に着手

    新しいページを探して絶えずウェブを巡回するGoogleの強力な検索ボットが、インデックス付けを新たに強化し始めた。 Googleの巡回・インデックス付け担当チームのJayant Madhavan氏とAlon Halevy氏は米国時間4月11日付けのブログ投稿の中で、同社のインデックスソフトウェアが試験的にウェブサイトのフォームにテキストを入力して、以前は見つからなかったページが表示されるかを調べる実験を開始したと書いている。 「Googleユーザーのために、従来の方法では見つけることもインデックスを付けることもできなかった新しいウェブページやURLを発見しようと、この2〜3カ月、HTML形式のフォームをいくつか調べてきた。Googleはウェブの検索範囲拡大に向けて取り組みを強化しており、この実験はその一環だ。実際、HTML形式のフォームは、検索エンジンの通常の対象範囲に含まれていない大量の

    グーグル、検索範囲の拡大に向けて実験に着手
  • Googleの期間限定カフェ「iGoogle アートカフェ」に行ってきました

    Googleが4月12日~24日までの期間限定で、六木ヒルズにオープンしている「iGoogle アートカフェ」に行ってきました。 現在行われている「アーティストiGoogle」のコンセプトをオフラインで再現したカフェとのことで、数量限定で「Couleur de Google(クルール・ドゥ・グーグル)」や「Mousse de Google(ムース・ドゥ・グーグル)」「Google Soda(グーグルソーダ)」といった、Googleにちなんだメニューが提供されているそうです。 いったいどのようなものなのでしょうか。 詳細は以下から。 これが「iGoogle アートカフェ」です。六木ヒルズのヒルサイド2階にあります。 入口にはメニューがあります。端っこに書かれている「FREEインターネット」というフレーズがGoogleらしいかも。 店内はこんな感じ。サラリーマンから主婦まで幅広い層が訪れて

    Googleの期間限定カフェ「iGoogle アートカフェ」に行ってきました
  • フリーソフトで、「なくても作業できるけど、あるとすごく便利」なものを教えてください。 ユーザーの対象はPC初心者です。.. - 人力検索はてな

    フリーソフトで、「なくても作業できるけど、あるとすごく便利」なものを教えてください。 ユーザーの対象はPC初心者です。 たとえば、クリップボードの履歴を取って、以前にコピーしたものもペーストできる、みたいなソフトがありますが、これなどは、Windowsデフォルトの機能にはありませんが、初心者でもかなり便利に使えます。 また、マッキントッシュユーザーから送られてきた拡張子ナシMacバイナリ付きのファイルをWINで開くためのソフト、のような、「お助け」系ソフトでも良いです。 メールに添付するために画像ファイルをただ単に縮小するだけのソフト、みたいな単機能のもので全然OKです。 「ほんとうの初心者」が直感的に使えるソフトをいろいろ探しています。 逆に、初心者では設定が難しくて使えない、というものは、どんなに優れたソフトでも、今回の質問の回答としてはNGとさせてください。 ・ソフト名 ・どこが優れ