タグ

ブックマーク / enakai00.hatenablog.com (3)

  • 機械学習におけるカーネル法について - めもめも

    何の話かというと 機械学習におけるカーネル法の説明で、よく登場するのがこちらの図です。 左側の (x, y) 平面上の点を分類する場合、このままだと線形分類器(直線で分類するアルゴリズム)ではうまく分類できないのが、右図のように z 軸を追加してデータを変形すると、平面できれいに分割できるようになって、線形分類器による分類がうまくいくというものです。このように、高次元空間にデータを埋め込むことでうまいこと分類するのがカーネル法の仕組みだというわけです。 なのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これ、当にカーネル法の原理を知っている方には、ちょっと気持ち悪くないですか? ※ 以下はカーネル法を知っている方向けのつぶやきです。 上記の例は、データの配置にあわせて、うまいこと z 軸方向の変形をしているのでうまくいっているのですが、カーネル法には、データの配置にあわせてうまいこと変

    機械学習におけるカーネル法について - めもめも
    Makots
    Makots 2017/10/14
  • RHEL7/CentOS7のnmcliコマンドでTeamデバイス/Bondingデバイス/VLAN/ブリッジを組み合わせる方法 - めもめも

    はじめに このエントリーは、下記の資料の補足資料として記載しています。まずは、下記の資料でNetworkManagerとnmcliコマンドの基礎を確認しておいてください。 ・RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門 Bondingとブリッジの接続 下記の構成を作成します。物理NICのデバイス名は、ens6, ens7としています。 ens6 -| |--bond0--br0 (192.168.1.11/24) ens7 -|はじめにブリッジ「br0」を用意して、有効化します。 # nmcli c add type bridge ifname br0 con-name bridge-br0 # nmcli c mod bridge-br0 bridge.stp no # nmcli c mod bridge-br0 ipv4.method manual ipv4.ad

    RHEL7/CentOS7のnmcliコマンドでTeamデバイス/Bondingデバイス/VLAN/ブリッジを組み合わせる方法 - めもめも
  • Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する - めもめも

    Linuxの起動処理は、これまでinit/upstartと呼ばれる仕組みで行われていました。Red Hat Enterprise Linux 7 (RHEL7)では、これが、systemdと呼ばれるまったく新しい仕組みに置き換わります。Fedoraでは、すでに先行してsystemdが採用されていますが、この連載(?)では、Fedora 17での実装をベースとして、systemdの考え方や仕組み、利用方法を説明していきます。今回は、systemdの動作の基礎となる「Unit」の概念を理解します。 systemdを採用したFedoraでLinuxの基礎を学びなそう!という方には、「「独習Linux専科」サーバ構築/運用/管理――あなたに伝えたい技と知恵と鉄則」がお勧めです。(^^/ systemdの考え方 参考資料 ・Rethinking PID 1:systemdの開発者であるLennart

    Systemd入門(1) - Unitの概念を理解する - めもめも
  • 1