タグ

animalに関するMakotsのブックマーク (43)

  • Cat as a service (CATAAS)

    Is a REST API to spread peace and love (or not) thanks to cats. Have 0 cats for now Give me a cat Hey cat lovers, new major version of cataas : Now JSON will returns if request contain application/json header, API doc updated hereFix tags search and fix tags combined with "," separator (see documentation)

    Cat as a service (CATAAS)
    Makots
    Makots 2016/11/21
  • やさしさで溢れてる画像貼ってくれ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 13:38:20.64ID:IqPt41PP0 た の む 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 13:44:08.53ID:kGmyKKNLO 41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 17:45:46.60ID:7rsfP55zO >>3の一枚目でもう泣いてた 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 13:52:01.85ID:1c1ORAYE0 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 14:00:12.55ID:IqPt41PP0 すごくいい… 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/13(木) 14:16:56.75

    やさしさで溢れてる画像貼ってくれ : まめ速
  • 獅子は千尋の谷に落ちた子供を救助することが判明

    「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす」と言われ、かつてライオンには我が子を過酷に育てるというイメージがあったようですが、実はこの獅子は文殊菩薩の乗騎とされる古代中国の想像上の生き物で、ライオンとは別のものだそうです。 実際のライオンの子育ては意外に手厚く、ケニアのマサイマラ国立保護区では、野生動物専門の写真家であるJean-Francois Largotさんによって、崖から落ちた幼いライオンを、群れのメスが崖を下って救助する場面が撮影されました。 Lion cub saved by mum in dramatic scenes caught on camera as he cries out pitifully for help | Mail Online 崖からずり落ちてしまったライオンの子ども。 3匹がかりで救助に向かう群れの雌ライオンたち。 崖を下って先回りします。 子どもライオン

    獅子は千尋の谷に落ちた子供を救助することが判明
    Makots
    Makots 2011/09/26
    なんだってー!?
  • カオスちゃんねる : 驚 愕 す る 動 物 雑 学 挙 げ ろ

    2011年08月21日11:01 驚 愕 す る 動 物 雑 学 挙 げ ろ 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/20(土) 14:44:39.89 ID:/98iXwOM0 元々三つ目の種類のトカゲがいた 今、そのトカゲは二つ目 http://www.mogella.com/dendo/col/index.php?eid=49 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 14:32:29.72 ID:sxqbLSjmP ダンゴ虫はアスファルトをべ、それを元に自らの外殻を作る 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 14:36:16.45 ID:RxzHLrbkP 地球上の生物の質量を全部合わ

  • ニューギニア島で「牙を持つカエル」「全長1mの巨大ネズミ」など新種生物1060種を発見

    1 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/06/28(火) 13:50:41.65 ID:+ByYM7oA0 ?PLT(12501) ポイント特典 手付かずの自然に新種が1060種、ニューギニア島 世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は27日、南太平洋のニューギニア島で1998〜2008年に行われた調査で、新種の生物を1060種発見したとする報告書を発表した。 この中には、牙を持つカエル、目までうろこに覆われているために見ることができないヘビ、頭部が丸いイルカ、川に生息するサメ、開長30センチもの世界最大のチョウ、全長1メートルにもなる巨大なネズミなどが含まれている。 ニューギニア島は、アマゾンとコンゴに次いで世界で3番目に大きい熱帯雨林を抱える。 WWFによると、地表面積は地球全体の0.5%に過ぎないが、世界の生物種の最大8%がここに生息しているという

  • 何があったの?家に帰ったら犬が青くなっていた : らばQ

    何があったの?家に帰ったら犬が青くなっていた 飼い主が家に帰ると、犬がこの通り青くなっていたそうです。 留守の間にいったい何が起こったのか、続きをご覧ください。 見事に全身真っ青です。それに、なぜか犬の目が伏し目がちなのが気になるところ。 そして家の中に入ってみると原因が判明しました。 そうです犯人は……ではなくて、どうやら青い粉をまき散らしてしまったようですね。 一緒に青くなっていた。 やんちゃの跡。 犬って自分が悪いとわかっていたり、叱られているときは、目を合わせてくれないんです。 でもこんな顔されたら、あんまり怒れませんよね。 きっと遊び相手がいなくて退屈していたのだと思います。 Alone home 青の祓魔師 1 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 11.05.04加藤 和恵 集英社 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「こんな犬は

    何があったの?家に帰ったら犬が青くなっていた : らばQ
    Makots
    Makots 2011/05/05
    かわいいけど、青い粉ってなんだ??体に悪そう。
  • キリンの子供って変な生き物だよねって思う写真13枚 : らばQ

    キリンの子供って変な生き物だよねって思う写真13枚 大人であろうと首の長いキリンは変わった動物ですが、子供の姿となると当に哺乳類なのか疑問に思うほどのあやしさがあります。 ヘンテコだけど、でも愛らしい。そんな小さなキリンたちの写真をご覧ください。 このぐにゃぐにゃした感じ、どこかで見たことあるような。のび太の恐竜? 足が長すぎて立つときはロボットみたいな格好。ウイーン、ガシャン。 クローンのようにそっくりな3匹。 股関節の柔軟性がすばらしい。 立ってると体の半分は足みたいなことになってます。 そして座ると体の半分が首みたいなことに…。 背丈が同じくらいの飼育員と2ショット。見れば見るほど変な生き物です。 茶目っ気いっぱいの表情。 不機嫌なときはこんな顔になります。 おいしい? お母さんもかわいくてしかたない様子。 寝てるときの姿は以前紹介したことがありますが、自分のお尻を枕にできる芸当を

    キリンの子供って変な生き物だよねって思う写真13枚 : らばQ
    Makots
    Makots 2011/04/05
    かわいい
  • 人類の祖先のペニスには「トゲ」が生えていたことが明らかに

    太古の昔、人類の祖先は毎夜流血戦を行ったというのか? 人類の祖先のペニスには「トゲ」があったことが、最新のヒトゲノム解析によって明らかになりました。約600万年前に生息していたヒトの祖先には現代の人類には無いDNAが少なくとも510個あり、現生人類とネアンデルタール人に分岐する前にトゲに関わる遺伝情報が失われたとのこと。 トゲ付きのペニスは現存する動物にも見られます。例えばです。このトゲによる刺激はメスの排卵を誘発し、さらに交尾後のメスの発情を抑制して他のオスの精子が受精する機会を阻止するんだとか。 の陰茎刺に関する動画です。エログロ動画につき閲覧注意。 想像以上にトゲトゲしい。昔のヒトもこんな感じだったんでしょうか...。人間のにトゲがついていると考えるとゾクゾクしちゃいますね... ヒトのペニスにはトゲがあった?[ナショナルジオグラフィック] ヒトの祖先が持っていた「陰茎棘」[WI

    人類の祖先のペニスには「トゲ」が生えていたことが明らかに
    Makots
    Makots 2011/03/19
    ほほう。
  • 高さ50mの垂直なダムを野生のヤギが渡る スゴ過ぎワロタ 【画像あり】

    必見!高さ50mの垂直なダムの壁面を渡るヤギの群れ(画像) イタリア北部のチンジーノのダムで、ヤギの一種アイベックスの群れが、ほとんど垂直な高さ約50mのダムの壁をはりつくようにして渡り、ダムの壁の石を舐め回しているところを撮影された。 石から出る塩分やミネラルを摂取しているものと思われる。 おまえらはハエか!【吉】 http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2010/10/50m-212e.html

  • ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」

    第二次世界大戦中ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に所属し、激戦となったモンテ・カッシーノの戦いでは砲弾が飛び交うなか一度も弾薬箱を落とすことなく補給任務にあたったシリアヒグマのヴォイテクは、ポーランドでは英雄として知られています。 一兵卒として活躍するとともに、家を遠く離れたポーランド軍兵士たちの心を和ませる中隊のマスコット的存在として愛されたヴォイテクは、戦後共産圏となったポーランドを避けた中隊とともにスコットランドに駐屯し、エディンバラ動物園で1963年に死去したのですが、その最期の地となったエディンバラにヴォイテクを記念した像が建立されることになったそうです。 ヴォイテクが兵士たちと戯れる写真や映像などの詳細は以下から。Wojtek The Soldier Bear -  In the Ranks of Victors - Home Polish bear 'that fough

    ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」
    Makots
    Makots 2010/10/16
    クマー
  • 地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ

    地球上で最も長生きする10の動物 古来より人類が憧れ続けてきた永遠の命。 医学の発展もあって寿命は伸びてきましたが、もっと若く健康でありたいと言う願いは多くの人が持つところだと思います。 人類よりもずっと長く生きる、地球上で最も長寿命な10の動物をご紹介します。 ミル貝 ミル貝は殻長15cmほどの大きな2枚貝でミルクイとも呼ばれています。寿司ネタとしてもおなじみですが、最低でも160年は生きるそうです。 ムカシトカゲ ニュージーランドだけに生息するムカシトカゲは、全長610mm、体重1kgほどで、姿は他のトカゲに似ているもののトカゲ類とはかなり異なる系統の爬虫類で、約2億年前の恐竜時代に多くの種を擁したグループの唯一の生き残りです。ムカシトカゲも脊椎動物では最長クラスの寿命を持ち、100〜200年ほど生きると見られています。 ハオリムシ(チューブワーム) ハオリムシの体長は数十cmほどで、

    地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ
  • こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) : らばQ

    こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) 水平飛行で最も速い鳥はツバメですが、急降下も含めると最速はハヤブサで、速度計を付けた実験ではなんと時速387kmを記録したそうです。 地球上の動物で最も速いとも言われるハヤブサにカメラを取り付け、大空を縦横無尽に滑空させた映像をご覧ください。 この速度できりもみ飛行までされては、もはや人間の感覚では目が回ってしまいますね。 地面すれすれを飛んでるときなどは恐怖を感じるほどですが、やはり空を飛べるのはうらやましいものです。 後半はオオタカの映像ですが、木々の間を羽がぶつからないよう、実に巧みにすり抜けています。 小惑星探査機 はやぶさの大冒険posted with amazlet at 10.09.24山根 一眞 マガジンハウス 売り上げランキング: 138 おすすめ度の平均: はやぶさと一緒に大冒険 一気に読めました 偉大

    こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) : らばQ
    Makots
    Makots 2010/09/25
    飛べたら気持ちいいだろうなあ
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • ハトの群れの中にカメラを置いて動画を撮ってみた :: デイリーポータルZ

    ハトがエサに群がって揉みくちゃになっているのを見て、 ふと「この中にカメラを置いたら、どんな映像が撮れるんだろう?」と思い浮かんだ。 こんな動画が撮れました。 (T・斎藤) ハトの欲が凄まじい うちは子供たちが動物にエサをやるのが好きなので、 エサやりスポットをよく巡回している。 この日は神社にやって来た。 ハトのエサが140円、鯉のエサが100円。 が、この日はたまたまハトのエサが売り切れだったため鯉のエサを買った。我々としては、鯉でもハトでもエサがあげられればどっちでもいい。

  • 人間が素手でタイマンで勝てる動物って犬ッコロあたりが限界か?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「人間が素手でタイマンで勝てる動物って犬ッコロあたりが限界か?」 1 バレエダンサー(埼玉県) :2010/08/08(日) 00:43:49.54 ID:K8t7qDc1● 米国内便で輸送の犬7匹が死亡 当局が調査 http://www.cnn.co.jp/usa/AIC201008060009.html (CNN) 米アメリカン航空の国内便で輸送していた犬7匹が死ぬ事故があり、当局が調査に乗り出した。 同航空によると、問題の便は3日午前、オクラホマ州タルサの空港を予定時刻より1時間遅れて出発し シカゴのオヘア国際空港に午前8時54分に到着した。 同便にはケージなどに入れられた犬14匹が乗っており、いずれも乗り継ぎ便で別の目的地に向かう予定だったため 係員が犬たちを移そうとして異変に気付いた。この時点で動物たちは昏睡状態だったといい、空港から動

  • いったいなぜ?日本のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 : らばQ

    いったいなぜ?日のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 最近スズメを見かけた印象って、どのくらいありますか? もちろん全く見なくなったわけではありませんが、一昔前に比べると電柱にたくさん止まっていたり、地面のエサをついばんでいる姿を見る機会が減ったと感じるのではないでしょうか。 それもそのはず、なんとスズメの数は20年足らずの間に最大80%減、50年では90%減と10分の1にまで激減しているそうです。 (2010/6/22)追記:東京新聞のソースを元に、環境庁の発表としていましたが、「2010年3月9日の東京新聞の記事について」によると、立教大理学部の三上修氏の『日におけるスズメの個体数減少の実態』による論文仮説を環境省の資料内で見かけた東京新聞の記者が、環境省の発表だと誤解して報道してしまったようです。よって、当記事の環境庁の発表と言うのは誤りで、スズメの減少で挙げられている数

    いったいなぜ?日本のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 : らばQ
  • 寒すぎて力尽きたのか、走っている途中の姿のまま凍り付いてしまったコヨーテの写真

    まるで時が止まっているかのように凍り付いているコヨーテの写真です。おそらく、走っている途中、あまりにも寒すぎてそのまま凍死してしまったものだと思われます。常に外で暮らしている野生動物でも凍りついてしまうなんて、いったいこのあたりの寒さはどれほどのものなのでしょうか……。 詳細は以下から。 Coyote Found Frozen Dead In His Tracks, Literally | Knuckles United 動物が雪の中を駆けまわっているような感じに見うけられますが・・・。 少し近づいて見てみると、どうやら動いていないようです。 動いている一瞬を切り取ったかのようですが、完全に時が止まっています。 アップで見てみると顎の下にまで雪が積もっています。 場所はアメリカ、コロラド州Silt。気温がマイナス28度まで下がってしまったことが原因のようです。自然の恐ろしさを感じずにはいら

    寒すぎて力尽きたのか、走っている途中の姿のまま凍り付いてしまったコヨーテの写真
  • うわあああああああ:アルファルファモザイク

    ■編集元:バイク板「688 名前:774RR 投稿日:2009/10/14(水) 00:41:51 ID:4VL1cAlN」より 625 当にあった怖い名無し :2009/10/12(月) 23:30:22 ID:K+blo0kn0 小熊はかわいいんだけどな。

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

  • 副作用は「青い身体」:食用色素で脊髄損傷を治療 | WIRED VISION

    前の記事 『きぼう』が完成した国際宇宙ステーション、太陽との画像 副作用は「青い身体」:用色素で脊髄損傷を治療 2009年7月29日 Hadley Leggett Image: Takahiro Takano、ロチェスター大学医療センター 『FD&C Blue No.1』(「ブリリアント・ブルーFCF」、通称「青色1号」)は、米国の品医薬品化粧品法(FD&C法)に基づく品添加物で、ごく普通に利用されている合成着色料だ。幸運な偶然から、この色素が、神経の炎症を引き起こす主要プロセスを遮断するために実験室で作り出された化合物に驚くほど類似していることが明らかになった。 脊髄損傷を受けたラットに青色色素を投与すると、投与されなかったラットよりはるかに早く回復したのだ。しかも、研究者から報告されている副作用は1つだけ――ラットが青く染まるということだけだ。 7月27日付けで『米国科学アカデミ