チャットツール slack に常駐する bot をつくったので、そのときの導入メモ。 bot 開発には lita を利用した。lita は Ruby で書かれた chat bot フレームワーク。hubot にインスパイアされて開発されたようだ。 js (coffee script) よりも ruby のほうがとっつきやすかったので採用した。 環境は、ubuntu 14.04, ruby 2.1.5, lita 4.0.4. ゆくゆくは、iRKit とか使って家電と連携したりしたい。 今回の構成図を上記に示す。 1. 事前準備: もろもろインストールする 1.1 lita をインストール lita は gem でインストールできる。
![lita で Slack Bot (on heroku) をつくる - momota.txt](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c84b9b4f3ad72ac9a6d5618a8bb02ccaf260eabb/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.lita.io%2Fassets%2Flita-94f070fbb79e8ec62cc7a21ca39f8448.png)