タグ

networkとlvsに関するMakotsのブックマーク (2)

  • ロードバランサのアーキテクチャいろいろ - yunazuno.log

    少し前に,Facebookのロードバランサが話題になっていた. blog.stanaka.org このエントリを読んで,各種Webサービス事業者がどういったロードバランスアーキテクチャを採用しているのか気になったので調べてみた. ざっくり検索した限りだと,Microsoft, CloudFlareの事例が見つかったので,Facebookの例も併せてまとめてみた. アーキテクチャ部分に注目してまとめたので,マネジメント方法や実装方法,ロードバランス以外の機能や最適化手法といった部分の詳細には触れないことにする. 事例1: Microsoft Azure 'Ananta' MicrosoftのAzureで採用されている(いた?)ロードバランサのアーキテクチャは,下記の論文が詳しい. Parveen Patel et al., Ananta: cloud scale load balancing

    ロードバランサのアーキテクチャいろいろ - yunazuno.log
  • トラフィックが急増! ボトルネックを退治しよう〜 : DSAS開発者の部屋

    KLab Advent Calendar 2011 「DSAS for Social を支える技術」 の14日目です。 このシリーズも、初めは専らアプリケーション寄りの話題でしたが、ここ二回ほどはインフラ寄りの話題でした。今日はさらに(OSIの7階層モデルにあてると)下寄りの話題になります…。できるだけ分かりやすく書くつもりですので、お付き合い頂ければと思います。 負荷分散機がボトルネック さて、DSAS for Social ではいくつかのアプリケーションが動いているわけですが、では1つのアプリケーションがピーク時に使う帯域はどれくらいになるか、皆さん想像がつきますでしょうか。答えはもちろんアプリケーションによって全く変わるのですが、今まで記録した中での最大値は、2Gbps を越えました。これは、サーバに搭載されている NIC の能力を越えています。もちろん、1台の web サーバでこの

    トラフィックが急増! ボトルネックを退治しよう〜 : DSAS開発者の部屋
    Makots
    Makots 2012/03/27
    lvsでも十分な気がしてきた
  • 1