タグ

セキュリティとInternetに関するMarin_MTBのブックマーク (3)

  • 総務省、国民が悪性サイトにアクセスしようとしたら注意画面を表示 

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2013/10/04
    ブクマの通り、そうなんだよねぇ。何を基準にしてリストするかが解らないし、都合の悪いサイトがリストされることはないのかとか、気になる点が。
  • Amazon:「類似パスワードでもログイン可能」問題 | WIRED VISION

    前の記事 「自由なネット」で親米政権が弱体化:米国の矛盾 Amazon:「類似パスワードでもログイン可能」問題 2011年1月31日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Dylan Tweney ネバダ州のAmazon倉庫で撮影。Scott Sady/AP. Amazon.comのパスワード・システムに問題があり、実際のパスワードに近い「類似のパスワード」でもログインできることがわかった。 この問題は、パスワードの大文字と小文字の違いを見ず、また、8番目の文字の後に別の文字を付け足してもログインできるというものだ。たとえば、パスワードが「Password」だったとしたら、"PASSWORD" "password" "passwordpassword" "password12345"等でもログインできる。 この問題は、最初Reddit上で報告された。 Reddit上では、

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2011/01/31
    Solarisのsu認証も8文字目以降何入れてもOKだったなぁ。
  • 実は多発しているインターネット・インフラを狙う攻撃

    「インターネットはインフラか」と問われたら,多くの人は「イエス」と答えるだろう。総務省の呼びかけを受けて2009年2月下旬に設立される予定のインターネット・リテラシ普及団体「安心ネットづくり」促進協議会の概要には次のように書かれている。「インターネットは,国民の社会活動,文化活動,経済活動等あらゆる活動の基盤(社会的インフラ)として利用されるようになり,国民生活に必要不可欠な存在となってきている」──。 だが,実体を知る人は全く異なる見方をする。日レジストリサービス(JPRS)技術戦略室の民田雅人氏は,「昔のインターネットの信頼性は“たまに落ちるのは当たり前”というレベルだった」という。元々インターネットはシンプルさと柔軟性を身上に設計されている。ネットワーク側の機能は絞り,高度な処理は端末側に任せる。つまり,最低限の仕様さえ踏まえていれば,どんな端末でもつなげるオープン性がある。また,

    実は多発しているインターネット・インフラを狙う攻撃
    Marin_MTB
    Marin_MTB 2009/03/02
    SMTP/POPのように、現在ではセキュリティ的に見合わないプロトコルがあるけど、致命的な問題が無いからなんだかんだで使われてる。確かにガス電気水道と比べると脆弱な面は否めず。
  • 1