2015年6月16日のブックマーク (3件)

  • 文科相 国旗・国歌で適切な判断を要請 NHKニュース

    下村文部科学大臣は、国立大学の学長らを集めた会議に出席し、入学式などでの国旗や国歌の取り扱いについて、「国旗掲揚や国歌斉唱が長年の慣行により広く国民の間に定着している」などと述べたうえで、各大学で適切に判断するよう要請しました。 これに関連して、下村文部科学大臣は、16日国立大学の学長らを集めた会議に出席し、入学式などでの国旗や国歌の取り扱いについて、「国旗と国歌はどの国でも国家の象徴として扱われている。国旗掲揚や国歌斉唱が長年の慣行により広く国民の間に定着していることや、平成11年に国旗および国歌に関する法律が施行されたことを踏まえ、各国立大学で適切に判断いただけるようお願いしたい」と述べました。 今回の要請を巡っては、国内の大学教授らで作るグループが「学問の自由と大学の自治を揺るがしかねない」などとして反対する声明を発表しています。 下村大臣は16日の要請のあと記者団に対し、「最終的に

    MarriageTheorem
    MarriageTheorem 2015/06/16
    「水ですら医師の指示で飲むと不味い」という言葉があるように、国旗国歌が好きかどうかと、それを強制されることをよしとするかは全くの別問題である/しかも言ってるのがあの大臣だからなあ
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    MarriageTheorem
    MarriageTheorem 2015/06/16
    文系だけの問題ではなく、この回答に対して「わかりにくい」とか言ってしまう人が例えばソフトウェアの仕様を決める立場になったら悲惨な質の仕様書を生み出しそうである
  • 武雄市図書館委託契約の住民監査請求を却下 「法定期間過ぎた」|佐賀新聞LiVE

    武雄市図書館の民間委託は「契約がずさん」として、市民14人が市が支出した約1億8千万円の賠償を当時の責任者に求めた住民監査請求で、市監査委員は15日、「契約効力終了から1年内の法定期間を過ぎている」と請求を却下した。

    武雄市図書館委託契約の住民監査請求を却下 「法定期間過ぎた」|佐賀新聞LiVE
    MarriageTheorem
    MarriageTheorem 2015/06/16
    「情報公開請求から開示までに1年以上かかった」「請求では、市が2014年にカルチュア・コンビニエンス・クラブと交わした二つの業務契約で(中略)決済印がない書類があることなどを指摘」提訴でしょうなあ