2016年9月22日のブックマーク (14件)

  • 大相撲秋場所:豪栄道12連勝 23日にも初V | 毎日新聞

    大相撲秋場所12日目の22日、全勝の豪栄道は鶴竜を押し出しで破り、ただ一人無敗を守り、13日目にも初優勝の可能性が出てきた。琴奨菊を転がした日馬富士と、三役で2場所連続勝ち星を2桁に乗せて大関取りの足場を固めた新関脇・高安、平幕の遠藤の3人が2敗を守ったが、13日目に遠藤と高安が敗れ、結びで豪栄道が日馬富士との直接対決に勝てば、豪栄道の初賜杯が決まる。 照ノ富士は6連敗で負け越し、来場所は2場所ぶりの3度目のカド番になる。新関脇・宝富士と小結・魁聖も負け越した。

    大相撲秋場所:豪栄道12連勝 23日にも初V | 毎日新聞
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    豪栄道強し。明日は在宅勤務なので、丁度業務終了直後に結びの一番が見れそうだ。このまま角番全勝優勝してほしいなぁ・・・個人的には隠岐の海に頑張って欲しいのだけど、前半で勢いを使い切ってしまったのだろうか
  • 警察庁も呼びかけ!ヘッドライトの「夜間はハイビームが原則」は本当に法律で決められているのか?(2016年9月22日)|BIGLOBEニュース

    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    こんなん人間の判断力じゃ100%尊守は絶対無理じゃん・・・さっさと自動でやってくれる車作って義務付けないとダメなのでは。ただ、ランニング中のハイビーム攻撃は非常につらい。歩行者と自転車で事故りそうになる。
  • 「本文読んでないけど」

    と前置きしてブコメしてるやつ、なんなんだ。 内容がネタである場合はどうでもいいが、文読んでいないことを表明した上で、伸びてる他人のブコメかタイトルだけ参考にしてドヤ顔で批評するのはおかしくないか? 批評するならせめて内容読んでからにしたらどうだ。 どうせこれにも「文読んでないけど」とかいうコメントが付くんだろうが。

    「本文読んでないけど」
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    えっネタ以外でその言葉使う人なんていたの
  • ◆アマゾン 大型の風力発電所「Amazon Wind Farm Texas」を建設へ: サラリーマン大家の太陽光発電日記

    先日、アマゾン、大型の風力発電所「Amazon Wind Farm Texas」を建設へ、との記事が出てました。 クリーンエネルギーの取り組み、素晴らしいですね。 ----- アマゾン、大型の風力発電所「Amazon Wind Farm Texas」を建設へ CNET Japan http://japan.cnet.com/news/business/35089179/ Amazonは米国時間9月15日、同社にとってこれまでで最大となる再生可能エネルギープロジェクトを発表した。テキサス州の巨大な風力発電所だ。 このテキサス州西部の風力発電所「Amazon Wind Farm Texas」は2017年に稼働予定で、1年間に100万メガワット時の電力を発電するとAmazonは述べた。これは米国の約9万世帯の電力をまかなえる量だという。この風力発電所には、100台以上のタービンが設置される予定で

    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    ※なお日本
  • 起業自体が目的でも大丈夫じゃない?的なこととか、いろいろ書いてみた|けんすう

    例によって、18歳で大学をやめて、起業します!といった人のブログが話題です。 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 - いしだの話 いきなり冷たいことをいっちゃうと、僕は、全然しらない他人が起業しようと大学にいこうと、あまり熱くなれなくてですね、多くの人がアドバイスしたりやめたほうがいい!といったり、やったほうがいい!といったりしているまでの熱量はなかったわけです。 しかし、僕は「学生で起業をして」「新卒で大企業に入って」「そのあとまた起業して」「今大企業の下にいる」という経験をしているわけで、その経験から伝えられることがあったら伝えたほうが優しいんじゃないかと思ったので、自分の経験とかから役に立つことを書こうかと思いました。 1:就職するのはそんなにレールじゃないレールに沿った人生は嫌だ!というのは気持ちはわかります。ただ、会社に入るって言うほどレール

    起業自体が目的でも大丈夫じゃない?的なこととか、いろいろ書いてみた|けんすう
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    平和な世の中やなぁ、といつも思う。
  • ゲームをプレイするアルゴリズムを選択するためのアルゴリズム | POSTD

    この記事は当初、私たちの論文を紹介する簡単な投稿のつもりだったのですが、最終的に膨れ上がってしまいました。結果として、十分な内容が詰まったものになったと思います。 ビデオゲームは、人工知能アルゴリズムをテストする最良の方法ではないでしょうか。 少なくとも私は以前に、このことについて(ある程度の分量で)持論を展開しました。 ビデオゲームでは可能で、例えばロボットにおける問題などでは不可能なものの1つとして、同じアルゴリズムをたくさんのゲームで素早く簡単にテストできるということが挙げられます。ちなみにそのことは、 他のゲームベースのAIテストベッドに対して一定の優位性 を持つ The General Video Game AI Competition (GVG-AI)の指針となる原則の1つでもあります。 GVG-AIフレームワークに実装された数種類のゲーム。 現時点では、実質的にすべての種類の

    ゲームをプレイするアルゴリズムを選択するためのアルゴリズム | POSTD
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    「一定のルールの中で限られたオブジェクトを自ら動かし、自らが『最善』だと思う結果を作るために試行錯誤する」と言っているように感じる。人間が生きてる世界とそんなに変わらない問題を解こうとしている気がする
  • アーキ部:自分のエンジニアスキルを客観的にどうやって知るか - そこに仁義はあるのか(仮)

    毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌) 9/16のアーキ部は「自分のエンジニアスキルを客観的にどうやって知るか」がテーマでした! (アーキテクチャの話ではない?!!) 自分のエンジニアスキルの評価として陥りやすい考え方のお話があり、それに対して少人数のグループに分かれて自分はどちらに分類されるかを話あいをしました。 (この会はとりあえず意見を発散する場でした。次回は、今回の話し合いに対しての深堀りなのかな??) 評価の分類 自己評価は(バランスがとれている人もいるとは思いますが)過大評価をしているか、過小評価をしているかに分かれると思います。 アーキ部の最初に、自己評価の考え方として陥りやすい傾向が二つ紹介されました。 詐欺師症候群 ダニング=クルーガー効果 詐欺師症候群 参考にしたサイトから説明を抜粋しています! 詐欺師症候群とは、自己評価が低く、自分

    アーキ部:自分のエンジニアスキルを客観的にどうやって知るか - そこに仁義はあるのか(仮)
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    できる人は「単に自分はできないと思っている」んじゃなくて、「ずっと先を見てるから、自分の力の本当の位置を知ってる」というのが正しい気がする。できるもできないも相対評価だから、会話することは重要だよなぁ
  • 面白くなりたい

    どうしたらいいのだろうか? ブログに、「その発想はなかった。」とか「ワロタ。」とかコメントされてみたい。 女性に、「面白ーい。」とか「ウケるー。」とか言われてみたい。 いや、リアルだと、トーク力が必要になってくるので、まずは面白いブログを書いてみたい。 他人どころか、自分でも「面白くないな。」と思ってしまう。 どうすれば面白いアイデアが思い浮かぶのだろうか? 追記 ブクマで具体的なアドバイスを頂きました。 ありがとうございます。 ・お笑い芸人のマネをする。 ・ファミ通町内会、バカサイを読む。 ・伊集院光や爆笑問題などのラジオを聴く。 ・虫料理や豚の脳みそなどをべる。

    面白くなりたい
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    真似から始める手が一つ。お笑いなど自分が面白いと思うものを見て、その「面白さ」を自分なりに分解して、別のところに応用してみる。ちなみに文章だけで「面白い」と思わせるのはリアルトークよりも多分難しい気が
  • 風邪だいぶなおった

    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    おめでとう。無理しない程度に、私生活もしくは仕事に復帰してください。でも、そこから慢性鼻炎になることもあるからお気をつけて。
  • いかに相手が悪であるかをより適切に表現することに心を砕く人生

    って人生のランクとしてかなり低いと思うんだがなあ・・・・・・ 悲しい http://togetter.com/li/1027182 MasaoBlue togetterのよく分からない議論を読んで時間を取られる人生もまた。 はてなーお得意の「Aというお前の方がAである論法」だが、「能動的に(悪意を)与えるもの」と「受動的に甘受するもの」とは全然違うと思うぜ・・・ 上手く受け取ってもらえなかったみたいだから書いとくけど 「元ツイって○○だから悪だよね(批判)」←そういう考えもあるな 「△△だし、(どうでも)いいんじゃない(容認)」←そういう考えもあるな 「元ツイは××でありその擁護には当たらない。やはり悪(批判)」←こういう”もうええやろ”って言いたくなる書き込みな んでそれが何回かループされるのな ↓昔書いた気分 http://anond.hatelabo.jp/2016082110062

    いかに相手が悪であるかをより適切に表現することに心を砕く人生
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    togetterのよく分からない議論を読んで時間を取られる人生もまた。
  • ベルギーで未成年者が初の安楽死 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ベルギーで未成年者が初の安楽死 | ライフハッカー・ジャパン
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    死に方も選べない未来よりは。
  • プログラミング初心者が3週間独学した結果を公開します! - はぎゅハウス

    仕事プログラミング学習の両立法 1日の学習時間 カリキュラムを早くこなす方法 受講する上で大切な心構え 家で受講する時とオフィスで受講するときの環境の違いについて メンターの方々の指導方法や雰囲気について 自分のサービスをリリースするまでの流れ(ぼくはまだ勉強中ですが、流れは伝えられます) http://www.pilattu.com/entry/2016/09/21/204129 どうも弾き語りブロガーのはぎゅです! Twitterでも学習の進捗をよくツイートしているのですが、3週間ほど前からProgateというプログラミング学習サイトを使って、プログラミング学習をしています。 prog-8.com 当にぼくはプログラミングは全くできない超絶初心者なのですが、実際にProgateをやってみて、なかなか思ったように学習が進んでいなかったので、ブログ記事にするのはまだ気が引けていたのです

    プログラミング初心者が3週間独学した結果を公開します! - はぎゅハウス
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    スーパー頑張って欲しい。勉強系サイトってすごく有用にできていそうなのに、そういえば周囲に経験者が居ない・・・と思ったけどIT業界で働いてるんだから当たり前でした。
  • 「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース

    メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。 このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。 これらの表現は入力ミスがきっかけで使われる

    「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    今までが無駄に長すぎたんだよ。これからは効率の時代。見て分かる最低限の文字数で会話するのが流行。社会人のメールも「お世話になっております」「よろしくおねがいいたします」とかやめて「お」と「よ」で良い。
  • ◆ 底辺大学をつぶせ: Open ブログ

    来なら大学に進学するべきでない人が、無理に大学に進学することで、人生を踏みはずす例が出ている。これを防ぐには、どうすればいい? ── これは、はてな界隈で話題になっている話。話の初めは、この人の自己紹介だ。 《 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 》 18年なにも考えずに生きてきて、“レール”に沿った人生を歩んできました。高校生活を終えてからの進路に就職という選択肢はありませんでした。ただそれだけの理由で大学へ進学することを選択。でも、そこには自分の意思が無くて、大学は自分で選択した道じゃなかったんです。そして、大学を前期で退学することに決めました。退学届けを7月に提出し、日正式に退学することに。 ( → いしだの話 ) 大学に入っても何もやることが見つからないので、退学した。そのあと何をやっているのかと思ったら、「八木仁平のブログカレッジ」という

    ◆ 底辺大学をつぶせ: Open ブログ
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/22
    “高知のトマト”はイケハヤ氏だったのか