タグ

情報に関するMedrのブックマーク (16)

  • デマらしい情報を流すアカウントをアンフォロー/リムーブしたらいい

    今回の地震で被害にあわれた方は当に大変だと思います。 なぜかこういう時に残念ながら嘘かまことかよくわからない情報を【拡散希望】や【注意喚起】などと言って広めようとする人たちがいます。 デマを意図的に流そうとしている人は問題外ですが、善意のつもりで情報を広めようとする人たちもいるため周りからみているとなかなか困ったものです。 これを機会にそういう人たちはアンフォロー/リムーブしたほうがいいと思います。 いちいち、指摘してあげてもいいんですが信じるものを否定されるとどうしても残念な気持ちになるし感情的になってしょうもない言いあいになってしまったりします。 もし、指摘するなら優しくDMしてあげましょう。 大切な注意喚起が届かなくなるという方もいらっしゃるでしょう。 でも、当に重要な情報は遅かれ早かれあなたの耳に入ってきます。 当然、タッチの差で情報の伝達が遅れて被害にあってしまうということも

    デマらしい情報を流すアカウントをアンフォロー/リムーブしたらいい
    Medr
    Medr 2011/03/12
    言及されました。
  • NAVER「僕と契約して、キュレーターになってよ!」|男子ハック

    @JUNP_Nです。タイトルは流行っぽいし、誰かに言われる前に言ってやろうと思っていただけです。実際にNAVERのサービスを使っても戦いに巻き込まれたりしないので、思う存分使ってください。ということで個人的に今一番楽しげなNAVERが「NAVERまとめ」を大幅リニューアルしたのでご紹介です。 Yahoo!トピックスを押さえておけばいい時代を超えたい!今回のNAVERまとめのリニューアルでこの言葉が目立っている気がします。 でもNAVERが言いたいのは、誰もが「情報をデザインする」ということを簡単にできるようになったよってこと。ざっくり言うとキュレーションをもっと身近に多くの人にってことなんだと思います。 先日の記事にも書きましたが、ご縁もあって「新・NAVERまとめ先行体験会」に行ってきました。その時のサービス企画室室長 島村さんのお話を文字起こししたのでNAVERが目指していること、今回

    NAVER「僕と契約して、キュレーターになってよ!」|男子ハック
    Medr
    Medr 2011/03/11
    地震情報まとめ、地震デマまとめとかそろそろ上がるころ。
  • キュレーション時代には松岡正剛氏の編集工学が再発見される予感 - そっとチラ裏

    佐々木俊尚氏らが唱えている「キュレーション」というのは、昔、松岡正剛氏が唱えていた編集工学のネット限定版という感じ? 例えば、10年前の新書で松岡正剛氏が語っていた「方法の時代」というのは「キュレーション時代」に通じるものがあるような。 > 私は二十一世紀は「方法の時代」になるだろうと考えている。ここで「方法」といっているのは、「主題の時代」ではないという意味だ。 すでにわれわれは二十世紀においてだいたいの主題を提出し、その展開が意外にも難題をたくさんかかえていることを知った。たとえば平和、たとえば教育問題、たとえば安全保障、たとえば経済協力、たとえば環境保全、たとえば飢餓脱出…。これらは地球上のどんな社会にとっても、いまや最も重要な主題として認識されている。加うるに「地球にやさしい」「子供は創造的な環境にいたほうがいい」「市場は自由な競争がいい」といったことは、まるで「亭主元気で留守がい

    キュレーション時代には松岡正剛氏の編集工学が再発見される予感 - そっとチラ裏
  • フッと浮かんだアイデアをものにする方法 - sadadadの読書日記

    ああでもない、こうでもないと思考が堂々巡りになるのはよくあることです。そのようなことが起こる原因には集中力や記憶力の問題もありますが、一番の原因は、なにより頭の中だけで処理しようということに拘っていることに尽きると思います。そもそも頭の中だけで考え続けることには限界があります。アイデアは浮かんでは消える泡のようなものです。思いついた時点で、少しでもカタチにしていかなければ、すぐに空中分解してしまうものです。特に横槍が多いご時勢ですから、発想が右から左に消えていかないためにも、ストックする術は持っておいて損はないと思います。 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術 作者: デビッド・アレン,田口元出版社/メーカー: 二見書房発売日: 2008/12/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 125人 クリック: 1,443回この商品を含むブログ (290件) を見る 1 保存するだけで

    フッと浮かんだアイデアをものにする方法 - sadadadの読書日記
  • 「ネットに慣れているなら情報強者」なの? - シロクマの屑籠

    「情報弱者」って言葉、ありますよね。“インターネットなどの情報メディアにアクセスできない人・使いこなせない人は、社会的・経済的に不利”みたいな意味だったかと思います。 では反対に、インターネットなどの情報メディアにアクセスさえ出来ていれば豊富な情報のメリットを享受できる「情報強者」と言って良いのでしょうか?この文章では、そのあたりについて考えてみます。 「スゴいのは、あなたじゃなくてインターネットじゃないんですか?」 インターネットやモバイル端末などに囲まれている若い世代が、過去の世代よりも沢山のメディア情報にアクセスできるようになったのは事実でしょう。また、ネットユーザーが一日に眺める情報量は相当なものです。でも、「インターネットのヘビーユーザーなら情報強者だ」とか、「若い頃からネットを使っている人なら情報処理能力に優れている」とみなすのは時期尚早だと思うんですよ。 そりゃ、ネットメディ

    「ネットに慣れているなら情報強者」なの? - シロクマの屑籠
    Medr
    Medr 2011/02/07
    ホントこれは意識していかないと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ツイッター、匿名でも突き合わせればバレバレ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著名人の行動をつぶやいたホテルアルバイトの女子大生は、つぶやきから5時間余で、実名や顔写真をネット上にさらされた。 匿名の情報発信のつもりでも、ほかの交流サイトに掲載された複数のネット情報を突き合わせることで、個人が簡単に特定されてしまう実態がわかる。 女子大生がツイッターに書き込んだのは11日午後11時頃。その後、女子大生の書き込みをフォローしていたユーザーが、「リツイート」(他の人のつぶやきを、自分をフォローする人たちに知らせる機能)によって情報を拡散させていった。 女子大生は、ツイッターでは名や所属大学などを明らかにしていなかった。だが、プロフィル欄に大学の学部名などを掲載、アカウント(登録名)には名を類推させる文字が入っていた。実名で登録していたミクシィなど複数サイトの情報も突き合わされ、12日午前4時頃には顔写真やホテル名などをさらされた。

    Medr
    Medr 2011/01/24
    自分で気を付けなければいけないのもそうだけど、知人のリテラシーも重要だよね。
  • Evernoteを使いこなしたい人が読んでおきたい記事・サイト10 - Lifeupブログ iPhone、Android、Mac、スキルアップ

    Evernote Evernote便利ですよね。 ただ、単なるメモ帳で終わらせるのは、もったいないかもしれません。 もっと使いこなしたいなと思うので、参考になりそうな記事やサイトを探してみました。 基 Evernote 使い方解説一覧 - できるネット+(できるネットプラス) 使い方の基がわかります。 一覧でわかるので、良いですね。 Evernote活用ガイド+エバーノートの使い方+ 活用ガイドということで、基的な使い方がわかります。 ただのメモでは勿体ない!Evernote人生を記憶しよう こちらも、基的な使い方がわかります。 Evernoteをゴミ溜めにしない、肩の凝らない使い方 軽い気持ちで使いたい人に参考になります。 単に、メモを記録していくだけではなく、もう少し使いこなしたい方に考え方などがわかりやすいです。 上級 Evernote上級者のためのレシピ集 上級者になるた

    Evernoteを使いこなしたい人が読んでおきたい記事・サイト10 - Lifeupブログ iPhone、Android、Mac、スキルアップ
  • シゴタノ! — 年末には情報ワークフローの見直しを!

    いよいよ年末です。何かを整理するには最適のタイミングですね。 前回のエントリーで次のように書きました。 情報をいかに仕入れ、いかに加工し、いかにアウトプットするのか。そういった一連の流れにおける技術が「知的生産の技術」です。その意味では個々のテクニックよりも、自分なりの情報ワークフローを確立していくこと事が重要だと思います。 年末は、この情報ワークフローの見直しを行ってみてはいかがでしょうか。 情報ワークフローが存在しているか? そもそも情報ワークフローとはなんでしょうか。知的生産の過程は素材となる情報の仕入れから、加工、そしてそれをアウトプットするという一連の流れになっています。それが、「思いつき」や「その場限り」の出来事ではなく一連の手順へと落とし込めているかどうかというのがワークフローのあるなしと言えます。 まず、「情報を仕入れているか」 次に、「情報の保管場所が決まっているか」 さ

    Medr
    Medr 2011/01/01
    ぜひ年の初めに振り返るべき。
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • あなたが情報のキュレーターにならなくてはいけない理由

    キュレーション、という言葉を最初にきいたのはThis week in Googleホスト Jeff Jarvis が「検索の次にやってくるもの」としてキュレーションについて論じていたときのことです。それ以来、この言葉がもっている磁場に私もからみとられています。 「キュレーション」というと、普通は美術館で展覧会を催すときに特定のテーマやメッセージに基づいて作品を選びとり、配置する学芸員の役割として辞書などには載っています。しかし最近ネットでよく聞くようになったキュレーションは、むしろソーシャルメディアやブログによる情報の選別・整理・共有などを指しています。 ここまで聞くと、「ああ、影響力の強いブロガーやメディアの話ね」と思われる人もいるかもしれませんが、むしろここまでツイッターや Facebook の影響力が強くなった現在、誰もがキュレーターでなければいけないということを日々感じます。

    あなたが情報のキュレーターにならなくてはいけない理由
    Medr
    Medr 2010/12/16
    ならなくてはいけない?いや、僕は誰にともなく情報提供し続けるけど。みんなが無理にするものでもないでしょ。
  • 有価証券報告書 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ)とは、金融商品取引法で規定されている、事業年度ごとに作成する企業内容の外部への開示資料である。略して有報(ゆうほう)と呼ばれることもある。項では朝陽会が発行し、全国官報販売組合が発売する有価証券報告書総覧についても記述する。 次のような株式会社には、各事業年度終了後、3か月以内の金融庁への提出が義務づけられている。 金融商品取引所(証券取引所)に株式公開している会社 店頭登録している株式の発行会社 有価証券届出書提出会社 - 有価証券届出書とは、1億円以上の有価証券(株券や社債券など)の募集(新規発行)または売出しを行う際に、有

    Medr
    Medr 2010/12/14
    たぶん、使う。
  • ブログを始めてから変わった情報のインプット術とインターネットの楽しみ方

    ブログを始めて半年がたって、もうすぐ今年も終わりです。 ちょっとこのタイミングで、ブログを始めてから変わった私のインターネットとの付き合い方、心境の変化みたいなものを、利用しているサービスとともにブログにしておこうかなと思いました。 半年前にブログを始めたことがきっかけで、私の生活が大きく変わってきました。特にコンセプトも持たず、何気なく始めたブログですが、今では自分の仕事にまで、いい意味で影響を与えてくれたり、ブログを中心にインターネットをもっと楽しめるようになるなど、いろいろ変化をもたらしてくれました。 私のブログってあんまり個人的な意見というか、考えとかを書いたことがないんですけど、今回はブログを始めたことをきっかけに、大きく変わった毎日(インプット法やアウトプット法)や、インターネットの楽しみ方、感じたことを、使っているサービスとともに書いてみようかなと思います。 1. アウトプッ

    Medr
    Medr 2010/12/14
    アウトプットはみんなに見えるところでやったほうが何かと得、という話。ブログは今、流れの速い交流が盛んな中で、中継地点になるよ。
  • ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ

    http://togetter.com/li/75423 「mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義」に対する@raf00 さんの感想から、長期的ビジョンを持った「ネットの水道局」的なWebサービスの必要性、ネットの世界で情報が瞬間で消費されて、情報が整理されて残らないことに対する問題意識などについて話してます

    ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ
  • https://jp.techcrunch.com/2010/12/06/20101204more-details-on-skypes-big-move-to-the-web/

    https://jp.techcrunch.com/2010/12/06/20101204more-details-on-skypes-big-move-to-the-web/
  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

    Medr
    Medr 2010/12/02
    まさに自分に当てはまる。積み上げた土台に上積みし続けることしかできない。変わるときはアッサリ変わるものだろうけど。
  • 1