タグ

考察に関するMedrのブックマーク (24)

  • 伊藤計劃『虐殺器官』の“大嘘”について

    伊藤計劃『虐殺器官』についてのネタバレがあります。 っていうかネタバレしかありません。 いきなりラストシーンから引用したりするので未読の人は気をつけてください。 ※     ※     ※ ・今日の虐殺(2) - 伊藤計劃:第弐位相 http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/20070710/p1 エピローグで主人公はあることについて大嘘をついているかもしれなくて、事実はどうなのか、は一応それまでに触れられているかもしれない、 わかりました。わかりましたよ。 「大嘘」というのは、 ぼくは罪を背負うことにした。ぼくは自分を罰することにした。世界にとって危険な、アメリカという火種を虐殺の坩堝に放りこむことにした。アメリカ以外のすべての国を救うために、歯を噛んで、同胞国民をホッブス的な混沌に突き落とすことにした。 とても辛い決断だ。だが、ぼくはその決断を背負おうと思う。

    伊藤計劃『虐殺器官』の“大嘘”について
  • 少女たちは何を間違えたのか。 - 消毒しましょ!

    愛する人の障碍を取り除いた美樹さやかが自らの行為によって却って苦しむことになった理由は勿論、それが彼女の真の願いではなかったからに他ならない。彼女は願いを間違えた。彼が再びバイオリンを弾けるようになることが真に彼女の望みであったのなら、その後に誰と恋仲になろうが構わなかった筈であり、QBに要求すべきが「彼に私を愛して欲しい」であったことは明らか過ぎるほど明らか、杏子の言うとおり、彼女が愛する者をその手中に収めることが出来たのは相手がベッドに臥せっている間だけだったのだから。しかし己の「当の気持ちと向き合」うことが苦手な彼女にはそれが出来なかった。彼の身体を魔法で直した暁には「それ以上のことを言って欲し」かった自分を「嫌な子だ」と否定し「当の気持ち」を抑圧してしまった彼女は間違った願いを唱え、必然的に不幸となった。志筑仁美の問いかけ(「当の気持ちと向き合えますか?」)は遅すぎたのだ。

    少女たちは何を間違えたのか。 - 消毒しましょ!
    Medr
    Medr 2011/02/26
    ”二人に共通する誤りは他人のために魔法を使ったことではない。それは自分の持つ利己心に自覚的ではなかったことである。”
  • 「ネットに慣れているなら情報強者」なの? - シロクマの屑籠

    「情報弱者」って言葉、ありますよね。“インターネットなどの情報メディアにアクセスできない人・使いこなせない人は、社会的・経済的に不利”みたいな意味だったかと思います。 では反対に、インターネットなどの情報メディアにアクセスさえ出来ていれば豊富な情報のメリットを享受できる「情報強者」と言って良いのでしょうか?この文章では、そのあたりについて考えてみます。 「スゴいのは、あなたじゃなくてインターネットじゃないんですか?」 インターネットやモバイル端末などに囲まれている若い世代が、過去の世代よりも沢山のメディア情報にアクセスできるようになったのは事実でしょう。また、ネットユーザーが一日に眺める情報量は相当なものです。でも、「インターネットのヘビーユーザーなら情報強者だ」とか、「若い頃からネットを使っている人なら情報処理能力に優れている」とみなすのは時期尚早だと思うんですよ。 そりゃ、ネットメディ

    「ネットに慣れているなら情報強者」なの? - シロクマの屑籠
    Medr
    Medr 2011/02/07
    ホントこれは意識していかないと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 難しい横文字や専門用語ならべて、頭いい振りするのも、露出度高い衣装着るのと同じ - モノーキー

    ▼ついったーまとめその3 男の言うついったーのエントリが難しい言葉をつかって簡単なことしか言ってないっていう人いたけど、インテリ気取りってそんな感じだよね。 男だから、女だからというより、自分の持ってる言葉のおもちゃを使いたくてしかたないだけ。あれだなもてあました、知識や力や容姿を振り回して、注目をあつめたいのとおなじ。 オタク男が漢字か横文字ばかりの言葉でしゃべるのは、若い女の子が露出の高い服を着るのに似ている。不特定多数に見せているが、実は見せたい人ってのは仲間だったり、あるいは恋人だったりと、ある特定の誰かだったりする。 インテリ言葉で気取ってる奴なんて、自分がそんなの皆を誘惑するためにきわどい服装してんだろって相手への疑問が、自分のインテリ言葉にも内包されていることに気がつかない。お前は皆に頭いいと思われたいんだろみたいな。 そのインテリ言葉が、露出の高い衣装と同じで不特

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 常識がプライベート化していく――Common Sense からPrivate Senseへ - シロクマの屑籠

    常識(じょうしき)は、社会の構成員が有していて当たり前のものとしている価値観、知識、判断力のこと。その社会に適した常識を欠いている場合、社会生活上に支障をきたすことも多い。これは文化摩擦などとして表面化することもある。社会によって常識は異なるため、ある社会の常識が他の社会の非常識となることも珍しくない。 (wikipediaより抜粋) 英語の Common Sense が訳されて、常識という日語が誕生したという。 このことが示すように、常識というのは世間一般で共通している認識、という意味だったと思う。少なくとも、過去の時代においては。 しかし、現代の日社会では、そうでもなくなってきている。Common Sense ならぬ Private Sense と言いたくなるような、常識のプライベート化が(程度問題はあるにせよ)進行しているようにみえる。 常識のインストール元が「社会」「地域」から

    常識がプライベート化していく――Common Sense からPrivate Senseへ - シロクマの屑籠
    Medr
    Medr 2010/12/09
    精神的・マニュアルへのコストが、分化のメリットを上回れば自然に修正されると思うのだけれど、Private Senseのメリットって何だ?そも、なんでこうなっているわけ?
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • いまさらながらTwitterをやってみた

    Twitterを使う奴らは4種類の使い方をしているように思える. 1.情報を発信するもの(コミッター) 『~をリリースしました.』 『~には~という問題があると発見.』 ネタのルート.Twitter上で告知する人. 芸術的作品やお笑いネタなんかも含む↓ http://twitter.com/d_v_osorezan/status/10696506755522560 2.情報をレビューするもの(レビュワー) いわゆるRT厨,一定数必要だけど多い,多すぎる. ウェブページへのリンクをはるのは自分の運営するページだったらコミッター, ぐぐってひっかかったニュースとかだったらレビュワーとする. 公式RTを使うやつは目立ちたがり屋. 共感したと思うんだったらそっとFavするなりReplyするなり汁. っつーわけで俺は旧RT派,少なくとも自分の脳みそ通してRT汁. 3.コミュニケーションを取るもの(コ

    いまさらながらTwitterをやってみた
    Medr
    Medr 2010/12/05
    発信者が常に発信し続ける訳でも、拡散者が常に拡散しかしない訳でもない。スクールカースト的に考えなくても良い。誰でも発信できる可能性、だけで満足しよう
  • mixiはもう「また余計なことを!」としか言われない存在になってしまった

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    Medr
    Medr 2010/12/02
    この記事がFacebookで書かれているというのもなぁ。
  • 論理的ピッキング考察(フラットピック編)

  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

    Medr
    Medr 2010/12/02
    まさに自分に当てはまる。積み上げた土台に上積みし続けることしかできない。変わるときはアッサリ変わるものだろうけど。
  • 自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん

    ●ほめてくれる人の側にだけいたい症候群● マンガが描けた!結構うまくいった!だから…身内イベントで売るかな。 バンド組んだ!新曲作った!だから…身内でライブ開くか。 小説書いた!超大作だ!だから…mixiにアップするか(友人のみ公開)。 創作的な作品を作ると言うのは、なかなか大きなこと。正直自分なんかは、それらを生み出そうとする人のパワーすべてを尊敬してしまうのです。作らない人より作る人。それは大原則。 しかし、時々猛烈な不安にかられることってないでしょうか。自分の仕事を第三者が見たらどう感じるんだろうか、自分の作品を批判されたらいやだなあ。 怖い!怖い!怖い! 怖いからまず友人に見せよう…友人友人に見せよう…気のあいそうな人に見せよう…。 日々、人の目は怖いです、自分も。 趣味だとしたら、別にそんな人の目を恐れて胃を痛めてまでやる必要がないわけです。ならほめてくれる人の所にいたいと思う

    自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん
    Medr
    Medr 2010/12/02
    身内ウケもほどほどにな、という。
  • すっぱい葡萄は食べれば分かる - sadadadの読書日記

    普通に暮らしていても様々な課題、問題に直面することは良くあることです。一時的にその場しのぎで文句を言ったり、自分に言い訳をすれば、そのときはストレスを回避できるかもしれませんが、根的な状況が変わるわけではありません。いつまでも目の前に課題が鎮座し、その環境が変わらなければ自分を騙しきれなくなります。そのうち文句をいう声も細くなり、言い訳は効力を失います。そうなれば酸っぱいブドウのお話のように負の感情だけが延々と募っていくことになるのです。 7つの習慣―成功には原則があった! 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂出版社/メーカー: キングベアー出版発売日: 1996/12メディア: 単行購入: 148人 クリック: 4,806回この商品を含むブログ (777件) を見る べられない理由を問うことは許されない できない理由を探し

    すっぱい葡萄は食べれば分かる - sadadadの読書日記
    Medr
    Medr 2010/11/28
  • Twitterの生態系 - 複雑さと創発的ネットワーク - 統覚への旅路 -ある東大院生の呟き

    ここ最近ついったーで色々と遊んでいた事で、ある程度考えがまとまってきた。 ついったーの何が凄いのかについては前々からここに断片的に書きとめてはいたんだが、ちょっとまとめて書いておくことにする。 Twitterは創発的ネットワークである。 Twitterのメカニズムは、力学系の理論、より広義には複雑系の科学の範疇において捉える事が可能である。 つまり、個々の要素が極めて秩序立ったシンプルなルールによって動くのにも関わらず、総体としての系はその個々のシンプルさからは考えられないような複雑な挙動を示す。 系が完全なカオスである状態でもなく、完全に秩序に従っている状態でもなく、その境目の臨界状態(カオスの縁)にある場合、一般的に個々の要素の総和は系全体と等しくはならないと言われる。ここにおいて、これまで多くの学問領域で取られてきた要素還元主義の立場(全体は部分の総和である)は成り立たず、比較的新し

    Twitterの生態系 - 複雑さと創発的ネットワーク - 統覚への旅路 -ある東大院生の呟き
    Medr
    Medr 2010/11/27
    フォロー/被フォローは多いほうが楽しいってこと。
  • 俺の妹は友達が少ない(続・自分の入りたいコミュから非なのが非コミュ) - モノーキー

    Medr
    Medr 2010/11/21
    非コミュ=ワナビー論
  • GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 | WIRED VISION

    前の記事 「電子メールを超える」Facebookの統合システム GoogleがFacebookに負ける(かもしれない)理由 2010年11月16日 経済・ビジネスメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスメディア Ryan Singel 1993年、New Yorker誌は、コンピューターの前にいる犬がもう1匹の犬に、「インターネットでは、誰も君を犬だとは思わないんだよ」と教える有名なマンガを掲載した。 その後、事態は変わった。Facebook時代のインターネットでは、誰もが君を、どんな種類の犬であるかを正確に知っている。 Facebookは世界中の人々に、自分のアイデンティティをオンラインで明らかにすべきだと考えさせている。Facebookはネットユーザーたちに、写真を掲載し、近況を報告できる場所を提供しているが、その当の目的は、人々のアイデンティティをウェブ

    Medr
    Medr 2010/11/17
    牙城を崩すのかねぇ。まだまだ全然規模は違うように思うけど、だからこそワクワクするなぁ。
  • LOの表紙から読み取れる『無垢を求心する層』

    暇人\(^o^)/速報 : LOの表紙の画像集めようぜ - ライブドアブログ http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51566262.html この記事を見ながら、いろいろと思うところがあったので書かせてもらう。 結論から言えば、ロリコンは報われない『カテゴリー』である。 まず、幼女を求める姿勢というものが、性的か、或いは『性以外の別のものか』というものに分けられると僕は思っている。 では、その『性以外の別のもの』とは何か。 僕は『無垢』だと思う。 汚れていない心。世間や、社会、人間や文化に侵されていない精神……そういったものが、『この世に性を受けて間もない生命』にはあると思う。 だから幼女だけではなく、幼児全体にそれはあると思うのだけれど、なぜかオスは無視され、メスのみが『無垢を求心する層』には好まれる。 う~ん、それは何なのだろう。

    LOの表紙から読み取れる『無垢を求心する層』
    Medr
    Medr 2010/11/14
    無垢は無垢であると悟った瞬間穢れてしまうものなのだ……
  • 周りをイライラさせる人から学ぶコミュニケーション - sadadadの読書日記

    コミュニケーションはいつも問題を引き起こします。意思疎通が悪いばかりに、場違いな話をして恥をかいたり、話の腰を折って機嫌を損ねたりと、伝わらないことが理由で来の問題とは異なるところで拗れるのは誰にとっても不意なはずです。だからといって、コミュニケーションを避けていたのではいつまでたっても言いたい事も伝わりませんし、逆に相手を理解することもできません。理解できないが故に、お互いが不毛な睨み合いになることを避けるためにも意思疎通をスムーズにするためのポイントは知っておいた方がいいと思います。 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 作者: 野口敏出版社/メーカー: すばる舎発売日: 2009/07/21メディア: 単行購入: 106人 クリック: 998回この商品を含むブログ (98件) を見る 悪いコミュニケーションの例 1 話を聞かずに、自分が言いたいことだけ話

    周りをイライラさせる人から学ぶコミュニケーション - sadadadの読書日記
    Medr
    Medr 2010/11/14
    自戒の意味を込めて。反転させたら、良いコミュニケーションと言えるか?
  • facebookの流行と面白さ - 103

    最近はfacebook関連の記事を読む機会がウェブ上ではおおくて、というのもたぶんfacebookの自分のタイムラインに流れてくるものをよく見ているからだと思うけど、というのもたぶんfacebookをやっている人がfacebook関連の記事に興味があってそれを流してくるからだと思うけど、そういうのを見ているとやっぱりいくつかの中ではそれが「流行っているかどうか」という観点から語られているのだなと思ったりする。 # 逆にそうではない、facebookが「面白いのかどうか」という観点から語る記事となると、それはほぼ一様に「面白いよ!」って内容になっているように感じられ、なぜそうなるのかといえばこれも逆に、「面白くない」という結論に辿りつくひとがそもそも「流行っているかどうか」という観点をもって試しているからだと想像される。 これをまた言いかえれば、面白い!って思う人はそれが流行っているかどうか

    facebookの流行と面白さ - 103
    Medr
    Medr 2010/11/13
    なんかもうFacebookを扱っている記事を読んでいるだけで面白い。実際にfb活用してないのに満足しちゃう。