タグ

ブックマーク / president.jp (9)

  • 古本マニアがどハマり"電子書籍の奥深き世界" 特に子ども向け入門書は読むべきだ

    拡大を続ける電子書籍市場。その中には、古書店でもお目にかかれないレアが眠っていることも……? 希少リストから探し方まで一挙公開! 10万円の古書が無料で読める!? 私が「明治娯楽物語」(明治30年代から大正時代ごろ、名もなき作者たちによって書かれた無数の小説)の魅力にとりつかれてから、10年くらいでしょうか。そんな私が主に活用しているのが「国立国会図書館デジタルコレクション」というウェブサイト。著作権の切れた絶版・レア電子書籍で読み放題、しかもすべて無料。私のような読書好きにとっては夢のようなサービスです。

    古本マニアがどハマり"電子書籍の奥深き世界" 特に子ども向け入門書は読むべきだ
  • 新大学入試の大欠点"自己採点ができない" 何点取れたかのかが全然わからない

    2021年1月から始まる「大学入学共通テスト」では、初めて記述式の問題が導入される。その採点をめぐり、柴山昌彦文科相は7月9日の記者会見で「(採点者には)様々な属性の人間が含まれる」として、大学生が採点者になる可能性を否定しなかった。予備校講師の小池陽慈氏は、「新試験では自己採点が難しいため、受験生の志望校選びでの負担が増すだろう」という――。 文科相は、大学生が採点者になる可能性を否定せず 7月4日、NHKが2021年1月からスタートする大学入学共通テストに関して、「文部科学省がアルバイトの大学生の採点者も認める方針である」と報じた。 これに対し、私は「大学入試採点に“学生バイト”は絶対反対だ」という記事をプレジデントオンラインに寄せた(7月7日公開)。学生バイトのリスクの大きさを述べたこの記事に対して、予備校関係者だけでなく、多方面から大きな反響があった。 そして記事がアップされた直

    新大学入試の大欠点"自己採点ができない" 何点取れたかのかが全然わからない
  • 学年とクラスをなくせば不登校は激減する なぜ学校だけ「同年齢集団」なのか

    学校を「ごちゃまぜのラーニングセンター」にしたい わたしは学校を、もっともっと多様性が混ざり合った、いわば“ごちゃまぜのラーニングセンター”にしていくべきだと考えています。 そもそも市民社会とは、生まれも育ちもモラルも価値観も国籍も宗教も異なった、きわめて多様な人びとからなる社会です。だから学校もまた、来であれば、できるだけ多様な人たちが出会い、知り合い、多様性を「相互承認」する機会をもっと豊かに整える必要があるはずなのです。 でも、今の多くの学校は、ある意味ではきわめて同質性の高い空間です。 同じ学年の子どもたちだけからなる学級集団を、みなさんは不思議に思ったことはないでしょうか? そんな同年齢集団は、学校のほかにはないんじゃないかと思います。 「自由の相互承認」は、わたしたちがまさに多様な人たちと出会い、知り合うことから始まります。知り合うことがなければ、分かり合うことも、そして認め

    学年とクラスをなくせば不登校は激減する なぜ学校だけ「同年齢集団」なのか
  • 子供が熱狂する"勉強を教えない塾"の正体 目指すのは「教育のディズニー」

    教室に笑い声が響き渡り、子供たちが競い合って手を挙げる塾がある。東京都・三鷹市の「探究学舎」だ。2011年の設立以来、生徒を増やし続け、特別授業には全国から年間3000人もの子供たちが集まる。なぜ人気なのか。塾代表の宝槻泰伸さんに密着した――。 ライブハウスさながらの熱い教室 東京都三鷹市に子供が熱狂する不思議な塾がある。教室には絶叫に近い笑い声が響き渡り、子供たちは競い合って手を挙げる。受験勉強や成績アップにはコミットせず、子供の好奇心に火をつけることのみをポリシーとする「探究学舎」だ。算数や国語などの教科は教えず、「戦国英雄編」「人類進化編」「宇宙編」「経済金融編」など独特のカリキュラムながら、2011年の設立以来、生徒を増やし続けている。 ライブハウスさながらの熱い教室で、生徒たちから「やっちゃん」と呼ばれ慕われているのが、塾の代表・宝槻泰伸さん。一体なぜ、子供たちは宝槻さんの授業に

    子供が熱狂する"勉強を教えない塾"の正体 目指すのは「教育のディズニー」
  • 早大名物教授「過度な求愛」セクハラ疑惑 別の教授は「口外するな」と要望か

    早稲田大学文学学術院の大学院生だった女性が、文芸評論家でもある同大学の渡部直己教授から性的なハラスメントを受けたとして、大学に「苦情申立書」を提出していたことが、早大や女性への取材でわかった。渡部教授はプレジデントオンラインの取材に対して「文言は覚えていないが、過度な求愛をしてしまった。大学の処分を待って身を処すつもりです」とハラスメントを認め、辞任の可能性を示唆した――。 「おれの女になれ、と言われた」と泣きながら説明した 被害女性は、早大にハラスメントについて相談したところ、指定の書式による「苦情申立書」の提出を求められ、今年6月に提出した。早大広報課は「件については、連絡を受けてから申出人と関係者との数回にわたる確認を経て、6月14日にハラスメントに関する書類を大学として受け取り、対応を進めております」と説明している。 申立書などによると、被害女性は、創作の勉強をするため、2016

    早大名物教授「過度な求愛」セクハラ疑惑 別の教授は「口外するな」と要望か
  • 早大セクハラ疑惑「現役女性教員」の告白 組織ぐるみで「口止め」を図ったか

    早稲田大学文学学術院の現代文芸コースに通っていた元大学院生の女性が、渡部直己教授から「おれの女になれ」と言われるなどのハラスメントを受けた問題で、女性から相談を受けた女性教員がプレジデントオンラインの取材に応じた。女性教員は別の男性教員から「どこで誰に何を言うかはよく考えたほうがいい」と口止めを受けていたことを明かした。「セクハラ疑惑」の第2弾をお届けする――。 「どこで誰に何を言うかはよく考えたほうがいい」 被害女性が早稲田大学のハラスメント防止室に提出した「苦情申立書」によると、女性は渡部直己教授からハラスメントを受けた後、コースの主任だった男性教授に相談を持ちかけたが、「現代文芸コースがつぶされてしまうかもしれないので、口外しないでほしい」と口止めを受けたという。 一方で、早大の女性教員によると、このコース主任だった男性教授とは別の男性教員も、この問題を事前に把握し、周囲に口止めを求

    早大セクハラ疑惑「現役女性教員」の告白 組織ぐるみで「口止め」を図ったか
  • ニートたちが教えてくれた、「お金よりも面倒くさい」もの

    人間社会の新たな災いの種 日が経済的にはまだまだ貧しかったころ、誰もがあたりまえに「お金を稼ぎたい」という強烈なモチベーションを持っていて、それは人間社会の大きなエネルギーになっていたようです。お金は価値があるものであり、そしてさまざまな「災い」をひきおこす怖いものだとも言われてきました。 今でも、お金の力は絶大です。ところが、世の中の成熟にともなって、生きがいや働きがい、人間関係、愛情、幸福感など「お金よりも大切」などというものがぼんやりと語られるようになってきました。 それが何であるかは人それぞれでしょうし、お金こそが最上位だという人もいると思います。そんなものを、ここで議論するつもりはありません。ただ、僕が取り組んでいるとある社会実験の中から、現代社会ならではの「お金よりも面倒くさい」エネルギー源というか、人間関係における新たな災いの種のようなものを見つけました。 2013年11月

    ニートたちが教えてくれた、「お金よりも面倒くさい」もの
  • 縁を切った親が生活保護。面倒をみなくてはいけないか

    や子どもに比べて親への義務は軽い 売れっ子のお笑いタレントが、十分な仕送りをせず、実母に生活保護を受給させていた――。 12年5月、こうした「不正受給疑惑」が週刊誌で報じられ、大きな騒動になった。「裕福な子どもが、親の面倒をみないのはおかしい」という批判が聞かれたが、子どもは親の生活に対して、どこまでの義務があるのだろうか。 民法は、夫婦と直系血族および兄弟姉妹、特別な場合には3親等以内の親族には互いに扶養する義務があると定めている(752条、877条)。ただし、過去の判例などから扶養義務は人との続柄に応じて強さが異なると理解されている。 配偶者間と未成熟な子どもに対する親については、人と同じ程度の生活を保障する「生活保持義務」がある。一方、親に対する子どもや兄弟姉妹、3親等以内の親族には「生活扶助義務」がある。これは、自らの社会的地位にふさわしい生活を成り立たせたうえで、なお余裕が

    縁を切った親が生活保護。面倒をみなくてはいけないか
  • 青キップ -交通違反で指紋を押せと言われたらどうするか?

    毎年9月下旬は「秋の全国交通安全運動」が実施される。この期間中、自動車やバイクなどの安全運転を周知徹底する趣旨に異論はないとしても、取り締まりの方法などに納得のいかないドライバーやライダーも少なくないことだろう。 点数6点未満の交通違反で取り締まりを受ければ、警察官から青キップ(交通反則告知書)を渡され、交通事件原票への署名とともに左手人差し指の指紋(拇印)を押すよう求められる。 では、交通違反として検挙されたことに不服があるなどの理由で、交通事件原票に指紋を押すことを拒むことはできるのか。 「明るい警察を実現する全国ネットワーク」代表の清水勉弁護士は「拒否できる」と話す。 「指紋の押捺を強制できる場面は、法律で規定されている。逮捕された際、人特定の目的での指紋押捺が、警察で強制できる唯一の場面。それ以外は、相手の同意に基づいて求めていることになる。そのため、断ることもできる」(清水弁護

    青キップ -交通違反で指紋を押せと言われたらどうするか?
  • 1