タグ

2010年8月28日のブックマーク (12件)

  • はてなブックマーク[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    Midas
    Midas 2010/08/28
    ↓家を←それに近い落ち武者な喪失感はあるはず。例えば団塊ジュニアは今や「私こそ氷河期」という唯一の自己同一性すらこの不景気で失ってる。第2次ルサンチマン(団塊をかつて襲った情動の反復)の波は必ずくる
  • [書評]お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!(加納明弘、加納建太): 極東ブログ

    太平洋戦争が1945年に終わり、二、三年後、ベビーブームと呼ばれるが、新しい日人が多く生まれた。その子供たちが青春を迎えた1960年代後半は、日歴史においても特異な時代となった。戦後のリアルな貧困は体験しているものの、戦争を知らずに育った多数の若者たちは、その時代、親の世代や、因習と米国に盲従する日というシステムに反抗した。 戦後世代の反抗。そう概括することはたやすい。現在からあの時代を記録のような大著にまとめることも、簡単とは言えないまでも、難しい作業とは言い難い。難しいのは、あの時代に生きて、その反抗の総括をその後の人生において成し遂げること。「お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!(加納明弘、加納建太)」(参照)は、その見事な達成だった。 昨今のネット時代では、1957年生まれの私なども爺扱いされ、団塊世代とごっちゃにされることがあるが、私はポスト全共闘世代で、それなり

    Midas
    Midas 2010/08/28
    正義や科学←それが『市民』。貧者や死にぞこないはオカルトに縋るしかなく勝ち組は皮相な正義感やリスクマネジメント(もしドラ)で現実逃避。そしてこの両者が誰の中にも共存し都合よく使い分けれる。これが市民の姿
  • 『syncl 『シンクル』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    Midas
    Midas 2010/08/28
    村崎百郎事件に代表される今は文化再編成。トランプだと全員が同時に全とりかえ。カードの山をシャッフルし配り直し。「継承」よりも何処と何処が新たに関連を見いだし結び付いたか(例・左翼の右翼化)に注目してます
  • 『『俺ごときを好きになる女とか、それだけで』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『俺ごときを好きになる女とか、それだけで』へのコメント』へのコメント
    Midas
    Midas 2010/08/28
    ↓私の個人的感想では「ボトル1本空けないと飲んだ気がしないの…」とか言いだしたら要注意。『アルコールには何かを保存する硬い核がある(ドゥルーズ)』彼女達はあくまでも自分について述べてはいる>id:kurahito
  • HMV渋谷店閉店をきっかけに、ラーメンについて考えた - くらやみのスキャナー

    誰のブログだか分からなくなってしまったが、アルファブロガー系の人が「いずれラーメンは、行列ができるラーメン店とコンビニで買えるカップ麺に二極化してしまい、その中間は無くなってしまうのでは」という意味合いの文章を書いていた。僕も「う〜んそうなるかも」と思った。僕が良く通る世田谷通り沿いにはラーメン屋がたくさんあるのだが、有名店には常時行列ができ、それ以外のお店では閑古鳥が鳴いている。そのコントラストは鮮やかだ。 (※現在は日高屋などの激安ラーメン店が増えていてこの傾向に拍車をかけているが、それ以前からこういう状況になっていた) 僕が想像するに、かつて30年くらい前までは、有名じゃないラーメン店にも、ある程度のお客さんは入っていたはず。1)腹減った 2)オレはラーメンが好物だor今日はラーメンいたい気分だ 3)一番近いラーメン屋にGO! というコンボが成立していたはず。 今は1)腹減った 

    Midas
    Midas 2010/08/28
    飲食も音楽もジャンルとしては終わってて人はお金を使いたくないだけ。買えば何かがあるはず、という時期はどの分野でも意外と短い。最近までは皆、お金を払ってお金(金融商品)を買ってた。消費は今や労働以上に義務
  • 書評『ネット・バカ』:文系によるネット脳批判書には他人が気付かないヒントが秘められている、かもしれない - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(原題:The Shallows)は、『ITお金を使うのは、もうおやめなさい』(原題:Does IT Matter?)で一躍有名になったニコラス・G・カーの最新作だ。インターネットへの継続的な没入が、脳の大規模な変化をおよぼし、書物を読む時のような「深い読み」や、他人への共感に必要な機能が損なわれることを論じている。こうくると、たちまち「そんなバカな!」という非難の声が巻き上がりそうだ。カーもそのことは承知しており、このには、ぎっしりと証拠を詰めこんでいる。 感想はといえば、わくわくするようなではないが、興味深いであった。人類の知的活動の歴史、インターネットの最新の利用法、その批判に関して、膨大な情報をバランスよく配置してあり、思考の手助けになる一冊であることは間違いない。ただし、科学研究事例の引用のやり方には見過ごせな

    書評『ネット・バカ』:文系によるネット脳批判書には他人が気付かないヒントが秘められている、かもしれない - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    Midas
    Midas 2010/08/28
    その通り。ただ精読でなく再読の問題。繰り返し読まねば読んだ事にはならない。ネットの大半は屑。それを限度一杯まで下読みするのは所謂読書より難しい。予備知識も桁違いに必要。ネットが手軽とか便利とか大間違い
  • 'Patriot' Paranoia: A Look at the Top Ten Conspiracy Theories

    With the resurgence of antigovernment militias has come an upsurge in conspiracy theories. What are these Patriot beliefs? Illustration by Paul Rogers Conspiracy theorizing has flourished as a virtual art form in all nations and across all political persuasions. But the American radical right has to be considered a strong contender for the title of modern conspiracy champion. A vast body of academ

    'Patriot' Paranoia: A Look at the Top Ten Conspiracy Theories
    Midas
    Midas 2010/08/28
    平家物語の昔からオウム(ヘリコプターから毒ガス)に至るまで、日本の本当の右翼は仏教徒。
  • ニセ科学とか(その2) くねくね科学探検日記

    オレが感じるのは、血液型性格診断みたいな怪しげなものを、基的に信じはしないんだけれど、それともう少し穏やかにつきあっていこうとする人ってのが、もっといて良いと思うってこと。 肯定か否定かのどちらかってのじゃなくて、普段はそういう話が出ても適当にあわせてるけど、時々軽く茶化してみるとかね。 ニセ科学的なものってのは、確かに憂慮すべきところはあって、この言葉が作られたことで問題が明確になったと思う。 ただ、だからといって、色々な問題をニセ科学と、ホンモノ科学の二項対立の構図にしちゃうと、それはそれで現実から解離するんでないかなとも思うんだよね。 厳しい言い方をすれば、巷にあふれている、なにかの役に立つような科学情報、健康情報、美容情報などは、ほとんど全てがニセ科学みたいなものだ。 たとえば、ある品を分析したら、こういう健康成分が見つかりましたとかいう話はよくある。 まあ、そこま

    Midas
    Midas 2010/08/28
    活版印刷は聖書を広めたが神学を葬った。同じ事がIT革命でも起きる。修正主義論争や代替療法批判は異端論争や魔女裁判。代替療法を非難してるバカ↓共は間違いなく墓穴を掘ってる(理由は面倒だからここでは書かない)
  • syncl 『シンクル』

    syncl、およびsynclを利用して公開されていた こちらのウェブサイトにつきましては、 2018年10月31日(水)をもって終了いたしました。 長らくのご利用ありがとうございました。 お問い合わせ窓口: ブレインシンク株式会社(2018年11月30日まで) support@brainsync.jp ※サイト訪問者の方へ こちらのサイトの移転先について、ブレインシンクでは 連絡を受けておらず、お問い合わせいただいてもお答え出来ません。 ソーシャルメディア等でご確認いただくようお願いいたします。

    syncl 『シンクル』
    Midas
    Midas 2010/08/28
    「恋」だの「お洒落」だのはクラブではなくディスコの理屈。
  • asahi.com(朝日新聞社):長崎・壱岐で200歳「生存」 島津斉彬の1歳下 - 社会

    戸籍上「生存」している高齢者が相次いで確認されている問題で、長崎県壱岐市で、今年で200歳になる男性が戸籍上は生きている状態にあることがわかった。同市によると、1810(文化7)年生まれで、月日の記載はないという。薩摩藩の第11代藩主、島津斉彬(なりあきら)の1歳年下にあたる。1810年は、フランスでナポレオンが皇帝として在位していた時代で、ハワイではカメハメハ大王が全島を統一した。

    Midas
    Midas 2010/08/28
    日本の近代化はこういう人たちが陰(帳簿上)でささえてくれてたから成しえたのだという事実を真面目に考えたほうがいい。モダニズムとは決して後ろをふりかえらないこと。これは歴史的なターニングポイント
  • 私に著作権はあるの?→あれ、無いんじゃない?

    こんにちは。先日増田で「著作権はあるの?」(http://anond.hatelabo.jp/20100820063430)という記事を書かせていただいた、欲だけでかくて気の小さい高校生です。沢山の方々に見ていただいて嬉しかったです、ありがとうございます。追記があったのですが、さすがに長くなるため新しく日記を書きます。 皆様のコメントを見る限り、「著作権とデザイン料は違うだろ」「著作権の意味をはき違えてる」という内容が多かったのですが、それについては今回の議題としません。「学校で制作した作品を商品展開する場合、デザイン料等利益を得ることができるかどうか」について考えます。 前回、「ご当地キャラクターを作ったけど利益取れるの?」という疑問から、関係者の方々と話をしていたときの心境を書いたのですが、最終的には面倒になって、もういーよ著作権認めてもらえればそれでいーよ、ということで収まりました(

    Midas
    Midas 2010/08/28
    学校を通してるから…ていう正にそのポイントを争う(一緒に争ってくれる人を探す)の。前例を覆せない限りどんな物もお金にはならない。あと権利さえあれば…は間違い。まずはお金の話。向こうに花を持たせるのも大事
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Midas
    Midas 2010/08/28
    ↓全くその通り。既存物件の話をすると数年前に建った千代田区のタワーでは今、駐車場の空きが50台、渋谷区のプライムアドレスでも20台以上空いてる←住戸の相当数が隠れ不良在庫。こんな事はこれまでなかった