記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tweakk
    tweakk 「余談めくが、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」は穏便で受け身の主婦の昭和史のように見られがちだが、あそこで描かれた工員や女工の背景には民青の物語も潜んでいる」

    2010/10/20 リンク

    その他
    transmitter
    transmitter この辺まったく知らないから読みたい。

    2010/09/07 リンク

    その他
    julajp
    julajp 世代を俯瞰するのに良さそう。第6章以降も、左の目次セクションからなら辿れるみたい。

    2010/09/03 リンク

    その他
    castle
    castle 「ナチスを軍事的に打倒したのはソ連~この功績によって、戦後の世界政治のシステムが米ソ二極システムになった」「米国が核兵器を持っていなければ、ソ連が一気に英国を除く西欧を衛星国にしていた可能性はあった」

    2010/09/03 リンク

    その他
    bata64
    bata64 紹介されているリンク先で第五章まで読んだがものすごく面白かった。第六章以降は読めなくなっているようなので、本買って読んで同世代の実家の父へ送ろうかな。

    2010/09/02 リンク

    その他
    style_blue
    style_blue ネットで読める。息子の方はまさに自分と同じ世代なんで面白い。

    2010/08/30 リンク

    その他
    kisuke1234
    kisuke1234 「ネットのヨタ話に弱すぎ」w

    2010/08/30 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 本は面白そう。そうか今の政府は全共闘が作ったのか。/「脳死」するのも「異議申し立て」するのもその世代の空気に従ってるだけじゃないのか?という気がする。

    2010/08/29 リンク

    その他
    ggg123
    ggg123 1963年生まれなので、なんつうか「連帯なんて無駄無駄無駄無駄ぁ!!」みたいなアパシーがありましたねぃ。いまその問題を突きつけられているような気がします。別のダンジョンで。

    2010/08/29 リンク

    その他
    kenchan3
    kenchan3 著者の親父の「時には昔の話を」しようか /WEBのほう読んだけど、途中からログイン必要で萎えたw /しょうがないから団塊ジュニアとしても興味あるから買うかな。

    2010/08/29 リンク

    その他
    morutan
    morutan 第二次大戦へのソ連参戦に至る経緯の俯瞰図として、あるいは戦後日本社会で生まれた「市民」のあり方についてお得本ぽい。市民のリアリティについては小熊のそれとの対照になるのだろうな(あっちは年譜として使える

    2010/08/29 リンク

    その他
    georgew
    georgew 団塊世代/全共闘世代と団塊チルドレンの親子対話。対談集は読みにくいから好かん。

    2010/08/29 リンク

    その他
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt "現在からあの時代を記録のような大著にまとめることも、簡単とは言えないまでも、難しい作業とは言い難い。難しいのは、あの時代に生きて、その反抗の総括をその後の人生において成し遂げること"

    2010/08/29 リンク

    その他
    LondonBridge
    LondonBridge ネット公開もされている/ 40年前のことが、ちゃんと伝わっていなかったぽい。 まぁ、自分に「1950年代のことを知っているか?」と聞かれてもヤバイだろうけど

    2010/08/29 リンク

    その他
    glassroad
    glassroad ネットのを読んだ。息子のオウム世代っぽいジャンクな世界観と、親父のそれとが地続きなところが感慨深い。

    2010/08/29 リンク

    その他
    tsuyok
    tsuyok 「異議申し立てされない権力っていうのは必ず腐敗するんだよ。」脳死状態。まさに今の日本人を表している。

    2010/08/29 リンク

    その他
    takepierrot
    takepierrot 自分の知らないことを語る人はおもしろいなあ。

    2010/08/29 リンク

    その他
    Midas
    Midas 正義や科学←それが『市民』。貧者や死にぞこないはオカルトに縋るしかなく勝ち組は皮相な正義感やリスクマネジメント(もしドラ)で現実逃避。そしてこの両者が誰の中にも共存し都合よく使い分けれる。これが市民の姿

    2010/08/28 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa 独ソ戦の地獄ぶりはすさまじい

    2010/08/28 リンク

    その他
    maroon_lance
    maroon_lance うちのブログに書き込みして下さる方がこの著者だった

    2010/08/28 リンク

    その他
    Nahoo
    Nahoo 現実社会の中での異議申し立てのあきらめ+司法・政治活動での非現実的・非建設的な異議申し立ての繰り返し その帰結が民主党統治下の現代日本

    2010/08/28 リンク

    その他
    ryokusai
    ryokusai 中卒や高卒で働きに出て定年後ほどなく身罷つた父や職場の大先輩、友人の父達のことを思ふと、サラリーマンを脳死呼ばはりする大学生崩れの屑と一括りに「全共闘世代」とされるのはこの上なく不愉快。

    2010/08/28 リンク

    その他
    living
    living 上手い言い方だ:「ネットでは正義や科学の名を借りて、記号的に形成された異端者を屠り上げる快感のゲームが繰り広げらる。」

    2010/08/28 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「むしろ、全共闘世代は異議申し立てゲームをやりつづけて、ついにリアルを浸蝕して、現在のお馬鹿な政府まで作り上げてしまった。」http://www4.hp-ez.com/hp/eastedge1946/page10

    2010/08/28 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『ソ連軍の西進を抑止することに核兵器が貢献したと、アメリカもロシアも西ヨーロッパ諸国も考えている』 『全共闘世代は異議申し立てゲームをやりつづけて、ついにリアルを浸蝕して、現在のお馬鹿な政府まで作り』

    2010/08/28 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [書評]お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!(加納明弘、加納建太): 極東ブログ

    太平洋戦争が1945年に終わり、二、三年後、ベビーブームと呼ばれるが、新しい日人が多く生まれた。そ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/16 techtech0521
    • atyks2015/09/24 atyks
    • kamayan2012/07/12 kamayan
    • Barak2012/07/12 Barak
    • p_shirokuma2012/07/12 p_shirokuma
    • pha2012/07/12 pha
    • masakimaruzelk2011/12/28 masakimaruzelk
    • tamura382011/11/30 tamura38
    • witt2011/09/28 witt
    • syouhi2011/09/23 syouhi
    • tweakk2010/10/20 tweakk
    • harumanachika2010/10/09 harumanachika
    • runout10m2010/09/08 runout10m
    • transmitter2010/09/07 transmitter
    • arc_at_dmz2010/09/07 arc_at_dmz
    • t_ommy2010/09/04 t_ommy
    • julajp2010/09/03 julajp
    • castle2010/09/03 castle
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事