タグ

簿記に関するMikatsukiのブックマーク (18)

  • 時間がないならコレだけでも! 会計の勉強に図解思考

    「会計の勉強と図解思考って親和性高っ!」と思った、お盆休みに改めて会計の勉強をしていた筆者です。会社経営やっているから会計知っていて当然と考える人も多いようですが、意外に会計オンチな経営者って多いんですよ。 お盆休みに改めて会計の勉強をしていた筆者です。会社経営やっているから会計知っていて当然と考える人も多いようですが、意外に会計オンチな経営者って多いんですよ!(自戒の念をこめて……) それで勉強し直しているわけなんですが、改めて「会計の勉強と図解思考って親和性高っ!」と思いました。今回はそんなお話です。 財務諸表を読み解けますか? 会計と言えば、BS、PL、CFの3つです。つまり貸借対照表(Balance Sheet)、損益計算書(Profit and Loss statement)、キャッシュフロー計算書(Cash Flow statemen)の3つが企業経営の状態を示すもっとも重要な

    時間がないならコレだけでも! 会計の勉強に図解思考
  • 資産 - 会計学を学ぼう!

    資産とは 資産とは、企業等の経済主体に帰属する用益潜在力で貨幣額で合理的に評価できるものと定義されます。つまり、現金や土地、建物のように財産としての価値があるものだけが資産ではなく、財産としての価値の有無に限らず用益潜在力があるものが会計上の資産となります。 借りてるだけでも資産となる 例えば会社がリース会社などから借りているコピー機は借りてるだけなので所有権はリース会社に帰属してます。しかし一定の要件を満たす場合には借りてる会社の資産となります。 所有権はリース会社にあるのにその会社の資産?と思うかもしれませんがその会社が専属的に利用していて事業活動を通じて収益を生む(用益潜在力がある)という点に関しては自社購入している場合と全く同じです。 つまり経済的に自己所有資産と同質であるため真実な会計報告のためにこれを資産とします。 その資産の利用価値に着目している 会計学は法律形式ではなく経済

  • 会計オンチのはてな達へ

    ホッテントリしてた某会計士増田ではないけど、会計ネタになると途端に頓珍漢なことを言い出すはてなーが思いのほかいるのでちょっと不安に思っていた今日この頃。 基スペックは高そうな人が多いので、ちゃんと勉強すれば概要くらいはすぐわかるようになると思うんだよね。 というわけで、僕が読んでよかったと思う会計のを紹介するので、もっとみんなで会計談義しよまい! ①入門 経理以外の人のための日一やさしくて使える会計の 久保優希也 とっつき易さとしてはとても優秀。でもこれだけ読んでもなんとなくしかわからない。 ②簿記 スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第7版 滝澤ななみ なんだかんだいって簿記2級は基。試験なんか受からんでいいので、商業簿記だけでも理解しとくと良。 ③中級 財務会計講義 第16版 桜井久勝 財務会計 第12版 広瀬義州 どっちかでいいけど3回は読みたい。理解できないとこあって

    会計オンチのはてな達へ
  • 「帳簿価格」と「帳簿価額」の違いについて教えてください。 - 「帳簿価格」と「帳簿価額」の違いについて教えてください。 - Yahoo!知恵袋

    ↓参考URLの、圧縮記帳にかかる質問で出てきた回答を受けての追加質問ですよね? もしかして、「帳簿価格→帳簿価額」の箇所を、 「圧縮記帳で簿価が0になるのは、帳簿価格を帳簿価額に置き換えるから」と解釈しました? その質問の回答者さんも、単に質問文の用語が不完全だったから 「× 帳簿価格 → ○ 帳簿価額」と、説明の前に軽く訂正を入れただけですよ。 ただ、「帳簿価格」という言い方はないですが、「価格」と「価額」の違いとして 「価格=単価」「価額=総額」の意味で使い分ける場合もあります。 例えば5万円の株を10株買ったとき、「取得価格」は@5万円 「取得価額」は50万円、といったふうに。 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=8279857&link=17zw4pxdJL5zV+Pm3&Url=http%

    「帳簿価格」と「帳簿価額」の違いについて教えてください。 - 「帳簿価格」と「帳簿価額」の違いについて教えてください。 - Yahoo!知恵袋
    Mikatsuki
    Mikatsuki 2015/05/09
    価格=単価、価額=総額、帳簿価格は間違いかな
  • 簿記3級とは?難易度・勉強法・無料独学問題|StudyPro

    簿記3級の合格率は43.95%(※ 2023年7月時点の過去10回の平均)。 半分合格・半分不合格ですが、 実際に勉強をしてみて簿記3級が「難しい」と感じる方も多いようです。難しいと感じる理由、またそれらに関する対策を以下に整理しました。 (※第158回、第159回(各2021年6月/11月実施)の合格率が28.9%、27.1%と非常に低いのは、2021年度に行われた試験形式の変更(試験時間/問題数/計算用紙の仕様)によるものと思われます。 しかし新しい試験形式の施行から1年以上が経ち、第160回は50.9%、第161回は45.8%と、直近の合格率は安定してきました。) 1【理由1】専門用語が多いから 「売掛金」「当座預金」「繰越商品」等の専門用語(簿記では勘定科目と言います)が多く、初めての人には難しいです。 さらに、簿記独特の言い回しも相まって、とっつきづらさを感じる方も多いようです。

  • 金融系資格の難易度/難易度ランキング

    金融・会計系の3大資格は、「公認会計士」を筆頭に、「税理士」、「簿記」です。特徴は、数ある資格や検定試験の中でも、特に会計系の資格や検定は抜群に就職や転職に強いということです。それは、どの資格や検定も仕事に直結し、企業から必要な人材として求められることが多いからです。「簿記」や「証券外務員」、「FP」などの会計系の資格は主に経理や会計、財務などの実務に直結し、仕事に直接役立つため、今後も高い人気が続くものと思われます。会計系の入門資格といえば、日商簿記の3級でしょう。 3級を取得した後にも、2級、1級とステップアップしていくことが可能で、さらに上を望むのであれば、税理士、そして会計系資格の最高峰である公認会計士へとステップアップすることができます。また、会計系の仕事は、景気に左右されることが少なく、ニーズも高いのでスキルを高めれば高収入が期待できます。 金融系資格の中で、会計系資格の「簿記

  • 会計・財務・金融資格一覧|会計・財務・金融系資格の種類・難易度・試験内容を解説

    会計・財務・金融資格一覧では会計・財務・金融に関する全12の資格の概要、試験内容、難易度、合格率などを紹介しています。 企業などにおいて、金銭に関わることは絶対になくなりません。 ある程度景気の影響などはあるかもしれませんが会計・財務・金融の資格の需要は他の資格に比べるといつの時代も高いといえます。 また、直接的に財務会計などに関わらなくとも財務会計の知識があれば、会社の数字が見ることができればとても役に立ちます。 会社でステップアップしたい、もっと会社のことを詳しく知りたいという人もぜひとも取得しておきたい資格です。 もっとも実務に役立つ資格、また、取得していて損のない資格、それが会計・財務・金融の資格であるといえるでしょう。 目的やレベルにあった資格を探してみてください。

  • ビジネス実務系 全講座一覧|LEC東京リーガルマインド

  • カリスマ税理士が執筆のために100冊会計本を読んだ中からガチでオススメする5冊 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆つい先日のこと。 友人の税理士である吉澤 大さんとメールしていて、吉澤さんが、Twitterでこういうツイートをされていることを知ったワタクシ。 ちなみに、この5冊について、どこがどうオススメなのかは、吉澤さんはTwitterでは明らかにされてませんでした。 そこで、「ブログのネタとして美味しいんで、詳しく教えて下さい」とお願いしてみたところ、今般、その5冊について解説して頂いた次第。 ぶっちゃけ「他力願」ではございますが、「会計も読まねば」と思っている方には、必見の内容かと。 なお、後半では、その吉澤さんの「100冊読破の成果」についても説明がありますので、お楽しみに! いつも応援ありがとうございます!

    カリスマ税理士が執筆のために100冊会計本を読んだ中からガチでオススメする5冊 : マインドマップ的読書感想文
  • ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】

    「お茶会計」も早いもので50回を超えました。今回は、エンジニアが知っておきたい会計知識をカテゴリ別にまとめた記事リンク集です。 各回とも、前提となる会計知識を含めて解説しています。会計知識を身に付けるための足がかりとしてチェックしてみてください。 ◎ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】 簿記3級&2級レベルの知識を身に付けるための解説 決算書を読むための解説 何かと身近な税金についての解説 ◎続・ITエンジニアとして知っておきたい21の会計知識【ニュース&社内業務編】 経済ニュースを理解するためのキーワード解説 意外と知らない社内業務を知るための解説 会計周囲の法律を知るための解説 【1】 「簿記」3級&2級レベルの知識を身に付けるための解説 簿記試験における基的な論点を扱っています。計算方法だけでなく、根底にある考え方を身近な例を用いて解説しています。 簿記

    ITエンジニアとして知っておきたい22の会計知識【簿記レベル編】
  • 簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!

    お酒を酌み交わしながら、会計にまつわる裏話や音を語る番外編「お酒でも飲みながら会計入門」。今回のテーマは「会計資格は、エンジニア仕事に役立つか」。公認会計士や簿記1級など、難易度の高い会計資格に挑戦したエンジニア(元も含む)に、試験対策のコツや資格の有用性などについて、音を語りまくってもらった。 エンジニアが取得を目指すビジネス系資格として、「会計」関連資格の人気は高い。@IT自分戦略研究所が2010年10月に行った読者調査で「今後取得を目指す」ビジネス系資格について聞いたところ、「TOEIC(600点以上)」に引き続き、「簿記検定(2級以上)」が第2位につけた(参考:「上位資格を狙う派2割、IT以外の資格も取りたい派4割」)。「公認会計士」も、「1年以内に取りたい資格」の第7位にランクインしている(2009年11月調査)。 ところで、簿記2級以上などの資格や会計の知識は、エンジニア

    簿記はエンジニアの仕事で本当に使える? 会計資格・本音トーク!
  • MIA協議会

    MIA協議会は、自治体経営・地域経営に関する共同研究機構です。 「産・官・学」連携とネットワークを通じ、地方自治体のサポーターとして、各種プログラムを提唱いたします。

    MIA協議会
  • 帳簿価格とは

    Mikatsuki
    Mikatsuki 2014/08/14
    帳簿価格?帳簿価額?
  • 税務解説集:会社実務のポイント「IV-Q20 購入とリ-スどちらが得か」

    リースには、ファイナンス・リースとオペレーティング・リースの2種類があります。 ファイナンス・リースは、ユーザー(借り主)の希望する物件をサプライヤー(設備販売者)からリース会社が購入し、ユーザーがリース会社から長期間賃貸借します。支払リース料に中に、物件の購入代金、金利、償却資産に係る固定資産税等が含まれており、中途解約することができません。一方、オペレーティング・リースとは、通常レンタル(不特定多数、汎用性、反復して賃貸を特徴)と呼ばれているものです。 リース取引の多くはファイナンス・リース(質は、金融取引)なので、以下、リースといえばファイナンス・リースを指すものとします。

  • 総務のポータルサイト イー総務ドットコム

    e総務.com閉鎖のお知らせ 平素より格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、このサイトは2020年1月をもちまして閉鎖いたしました。 これまでご利用いただきました皆さまには、心より御礼申し上げます。

  • 社内パソコンの最適な買い方とは?ソフトとハードのリース&購入方法まとめ

    企業でパソコンを使う上で欠かせないのが「Windows」と「Microsoft Office」です。しかしその買い方はプリインストールやパッケージ、ボリュームライセンスなど様々です。 ここでは実際に筆者の会社でも行っているハードとソフトの買い方についてまとめました。500人~1000人規模の会社で長年運用してきた経験を踏まえ、現時点のベストと考えられる購入方法をご案内します。 ※ちなみに、ここでご紹介する買い方は、シンクライアントやブレードPCなど仮想デスクトップ環境を導入している企業には当てはまりません。 ハードとソフトの買い方まとめ まず、結論から言うとパソコンのハードウェア、WindowsOS、Officeソフトの買い方は下記の通りです。 買うもの買い方 以下それぞれの詳細について説明します。 ハードはリースでライフサイクルを強制する まず、パソコンを購入しようとするときに業者から一

  • リース契約満了後の返却は? - PCをリース契約していますが、来年契約が満了を迎えます。通常リース物件というのは、契約終了後返却するのがマ... - Yahoo!知恵袋

    リース契約満了後の返却は? PCをリース契約していますが、来年契約が満了を迎えます。 通常リース物件というのは、契約終了後返却するのがマナーですが、 契約時に「リース終了後は返却は不要なのでそのままお使い下さい」と営業マンが言ってました。 その様にしても問題ないのでしょうか?出来ればそのまま使用したいのですが。

    リース契約満了後の返却は? - PCをリース契約していますが、来年契約が満了を迎えます。通常リース物件というのは、契約終了後返却するのがマ... - Yahoo!知恵袋
  • リース物件の返還について困っています。

    8ヶ月ほど前まで会社で使用していたコピー機の、『リース期間満了に伴う解約手続きのお知らせ』という書類がリース会社から届きました。 「解約」か「再リース契約」かを問うもので、解約ならば物件をリース会社へ返還との内容です。 しかしこちらの確認不足でリース物件とは気付かずに、新しいコピー機の設置の際に業者に誤って撤去を依頼してしまい、物件はもう手元にはありません。半年以上前の撤去物件なので業者にも残っていないとの事でした。 2ヶ月ほど残っているリース料金の支払いは当然するつもりですが、 ≪この場合リース会社へは何と伝えれば良いでしょか?≫ ≪何か別途料金が必要になることはありますでしょか?≫ お詳しい方や、同じ経験のある会社担当者様などおられましたら、お教え下さい。 宜しくお願い致します。

    リース物件の返還について困っています。
  • 1