タグ

ブックマーク / ascii.jp (11)

  • 意味の違いがわかる? タスクとプロセスとスレッド (1/4)

    「マルチタスク」という言葉を目にしたことのない人は、ASCII.jp読者にはまずいないだろう。また、最近ではあまり聞かないが、「タスク」と似たような用語に「ジョブ」がある。そのため、かつては「マルチジョブ」といった表現がされていたこともある。さらに似たような用語として「プロセス」もあり、やはり「マルチプロセス」という用語がある。また、マルチタスクと同じ意味で使われる言葉に、「マルチプログラミング」というものもある。 いずれも意味としては、「複数のアプリケーションを同時に実行できること」を示しているが、どうしてこんなに複数の用語があるのだろう? 理由のひとつは、かつてコンピューターメーカーがOSを作ってたときに、それぞれのメーカーで異なる用語を使っていたことにある。あるメーカーは、アプリケーションを実行することを「タスクを起動」と言い、別のメーカーでは「ジョブを起動」と呼んだわけだ。 今回は

    意味の違いがわかる? タスクとプロセスとスレッド (1/4)
  • 実例に基づく「18の情報漏洩シナリオ」、ベライゾンが報告書公開

    ベライゾンジャパンは4月12日、同社が実施したデータ漏洩/侵害事故調査の中から、18件の典型的または重大なインシデントの実例をまとめた「Data Breach Digest」を発表した。サイバー攻撃の「シナリオ」をわかりやすく見せることで、企業のCxOや一般社員など、セキュリティ担当者以外にもサイバー攻撃のリスクやそのための備えを理解しやすくする試み。 ベライゾンでは、2008年から毎年「データ漏洩/侵害調査報告書(DBIR)」を発行している。これは実際に発生した世界のデータ漏洩/侵害事故について、主に“データ”の視点からまとめているレポートで、たとえば2015年版のDBIRでは、61カ国で発生した標的型攻撃に関わる7万9790件のインシデントから2122件について、原因や損失額などの分析を行っている(DBIR 2016年版は近日公開予定)。 一方、今回発表したData Breach Di

    実例に基づく「18の情報漏洩シナリオ」、ベライゾンが報告書公開
  • Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る (1/5)

    Androidのアプリケーションを作って 最終的にはAndroidマーケットで公開する この連載ではAndroidのアプリケーション開発を実際に行いながら、最終的には制作したアプリケーション(世界時計を予定)を「Androidマーケット」に登録するまでの手順を解説していきます。 前提条件として、Javaのプログラミングが可能な方を想定していますが、基的なプログラミング経験があれば、Javaの勉強中という方でも読めるように配慮する予定です。筆者もJavaを日常的に使うことはなく、Javaについて言えば、初心者も同然ですが、それでもアプリケーションを作ることはできました。なので、Javaのプログラミングに関しては、それほど高いものは要求しないつもりです。また、開発にはWindows 7上のEclipseで行なうことを前提としています。筆者は64bit版のWindows 7を利用していますが6

    Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る (1/5)
  • データ保護に最適なTeraStation WS5000シリーズ

    業務に欠かせないデータの保護を確実に行なうのであれば、バッファローの「TeraStation WS5000シリーズ」がオススメだ。最新のWindows Storage Server 2012を搭載するTeraStation WS5000シリーズであれば、導入や管理の容易なNASでありながら市販のバックアップソフトやセキュリティ対策ソフトが利用できる。 データ保護だけは手を抜けない われわれは日々の業務で、さまざまなビジネスデータを扱っている。会計、人事などの基幹システムのデータはもちろん、商品やサービスに関わる機密情報やマニュアル、顧客名簿や受発注、在庫などのデータ、顧客や取引先のメール、総務関係の書類、マーケティングやPRのためのマルチメディア素材やその加工品など。企業においては、こうした業務データの保護は欠かせない。 業務システムやコンピューターに関しては、障害が起こったり、ダウンして

    データ保護に最適なTeraStation WS5000シリーズ
  • LAN内のパソコンのIPアドレスが重なるとどうなる? (2/2)

    重複を自動検知しない通信機器も IPアドレスを割り当てるもう1つの方法は、DHCPを使うことだ。DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)とは、サーバーがIPアドレスなどの通信用設定を管理し、クライアントが通信機能を初期化するとき、DHCPサーバーから割り当てるべき設定情報を取得するためのプロトコルである。DHCPサーバーは、管理するIPアドレスの範囲のうち現在利用可能なものを「IPアドレスプール」にためておき、クライアントから要求があるごとにIPアドレスと設定のセットをクライアントに応答する。 DHCPを使えば、IPアドレスをサーバーが一元的に管理するので、IPアドレスの重複は起こりにくくなる。しかし、あるサブネット内のコンピュータのIPアドレスを必ずDHCPで割り当てるようには強制できない。DHCPサーバーが割り当てようとするIPアドレスが、手動

    LAN内のパソコンのIPアドレスが重なるとどうなる? (2/2)
  • 4ベイでRAID構築も簡単な本格NAS Synology DiskStation DS411 (1/4)

    バックアップ先のHDDがトンだ!? そんな悪夢はビジネスシーンでは許されない! HDDはいつかは故障するもの。とはいえ、ビジネスで使っているデータを失うことは許されない。「HDDが壊れたから……」なんて言い訳にもならないのだ。バックアップが重要なのは当然だが、年々大容量化が進むHDDのバックアップ先には、やはりHDDを利用することになる。バックアップ先のHDDが壊れる事態も考えなければいけないのだ。 そこで活躍するのがRAID対応のNASだ。NASとはネットワークに直接接続する外付けHDD(ストレージ)のことで、同じLAN上のPCからは自由にアクセスできる。RAIDとは複数台のHDDを利用してデータを保護する仕組みのことで、仮に1台のHDDが故障してもデータを失わないようになっている(RAID 0を除く)。ビジネスの重要データをバックアップするなら、RAID対応のNASは今や必須アイテムな

    4ベイでRAID構築も簡単な本格NAS Synology DiskStation DS411 (1/4)
  • ASCII.jp - トップ

    連載新着記事一覧へ 『無職転生QoM』知られざる魔大陸編のお話はファン必見!戦闘は厳しめなので気だそう【Steamゲームレビュー】 ブシロードゲームズが2024年6月20日に発売したPlayStation 5/PlayStation 4/Nintendo SwitchPCSteam)用ソフト『無職転生 ~異世界行ったら気だす~ Quest of Memories』のプレイレビューをお届けする。 【今週】すき家「シーフードカレー」が登場/ケンタ創業日/え!? 青いコアラのマーチ? アスキーグルメが注目する、7月1日(月)~7月7日(日)のキャンペーンや新発売グルメを紹介。おいしいものをジメジメした気分を晴らしましょう! 「OPPO Reno11 A」が日発売! ベース(?)の海外版「Reno11 F 5G」との違いを調べた オウガ・ジャパンからOPPOブランドのスマートフォン「Re

    Mikatsuki
    Mikatsuki 2013/10/27
  • ASCII.jp - Web Professional(ウェブ・プロフェッショナル)|デザインからマーケティングまで、Webを仕事にする人の情報サイト

    GMO、「ConoHa WING」と「お名前.com レンタルサーバー」にてウェブ表示高速化エンジン「WEXAL Page Speed Technology」を無償提供

    Mikatsuki
    Mikatsuki 2013/10/27
  • CSSの記述が3倍速くなる「LESS」の使い方 (1/2)

    2012年02月09日 13時58分更新 文●斉藤祐也/<a href="http://css.studiomohawk.com/">CSS Radar</a> 最近のWebサイトは大規模傾向にあり、Webアプリケーションを構築する機会も増えてきました。jQueryやMooToolsなど、JavaScriptを手軽に利用できるようにするライブラリーが普及する一方、Webサイトの表示を担うCSSにも、「Blueprint」や「960 Grid System」に代表されるフレームワークが登場しています。 「LESS」や「Sass」のようなCSS拡張メタ言語は、こうしたフレームワークとは異なり、CSSの言語自体を拡張し、CSSには存在しない機能を追加するものです。CSS拡張メタ言語を利用することで、変数、ミックスイン、入れ子ルール、名前空間、四則演算、関数などの動的な処理をCSSに追加でき、CS

    CSSの記述が3倍速くなる「LESS」の使い方 (1/2)
  • OpenCLでCUDAを追撃!? AMD「ATI Stream」が狙うものは

    GPUを強力な汎用並列プロセッサーとして活用する「GPGPU技術が、コンピューティングの大きな潮流となっている。その流れの先頭にいるのが、米NVIDIA社の「NVIDIA CUDA」だ。広く普及したGeForce 9/GTXシリーズの存在と、「CUDA Zone」などでの多彩な関連情報やソフトウェアの提供により、HPC(High Performance Computing)分野に関わるソフトウェア開発者の支持を集めつつある。パソコン用のグラフィックスカードだけでなく、GPGPU専用カードやサーバーなども出荷されている。 その流れに対抗する米AMD社のGPGPU技術が、「ATI Stream」である。その鍵となるのは、標準化された汎用並列プログラミング規格「OpenCL」(Open Computing Language)だ。16日に行なわれた同社による説明会では、特にOpenCLによる利点

    OpenCLでCUDAを追撃!? AMD「ATI Stream」が狙うものは
  • メモリモジュールオーバークロック指南 (2/7)

    メモリタイミングとは? メモリモジュールをよく見ると、クロックや容量だけでなく、「8-8-8-24」や「9-9-9-24」といった、4つの数字の組み合わせが書かれていることが多い。この数字は、メモリタイミング(またはメモリアクセスタイミング)と呼ばれ、メモリアクセスの手順に必要な時間(クロック数)を表している。4つの数字は順に「CAS# Latency」「RAS# to CAS# Delay」「RAS# Precharge」「RAS# Activate to Precharge」(マザーボードによってそれぞれの表記は異なることがある)を表しており、数字が小さいほうが、メモリアクセスを開始してから、実際にデータの転送が行なわれるまでのレイテンシ(遅延)が小さくなる。同じPC3-16000のメモリモジュールでも、メモリタイミングの数値が小さいメモリモジュールのほうがパフォーマンスは高くなるわけ

    メモリモジュールオーバークロック指南 (2/7)
  • 1