タグ

社会とwebに関するMiki-Teaのブックマーク (4)

  • 「ネット世論と実際の支持率予想とのギャップ」と「ニコニコ的民主主義」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    また読む人を選ぶ記事になってしまうかな。でも、この手の能動アンケートで、ニコニコ動画では一貫して自民党支持であり続けるのもまた特徴的なわけで。 ニコニコ動画世論調査、都議選「投票に行く」66%、自民支持がトップ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090626/163390/ ネット社会においては、最近は使われなくなった言葉「ネット右翼」でも代弁されるように民族右派的な発言が多く、かつ、経済的には規制に反対のリバータリアン的な立場を取るものが支持を集めやすい。で、民主党執行部の左派的な言動は民主党の親米「ポチ」と比べてもネットからの支持を得にくく、結果として総体として「ネットは自民支持が多数」という結果になるのだろう。この前まで、腰を悪くしていて寝てた同期とその辺のことはに書こうとは思っておるけれども、結構実証できるレベルにまで来たんじゃない

    「ネット世論と実際の支持率予想とのギャップ」と「ニコニコ的民主主義」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ニコ動的コメント世界での、適応の文脈。 - 殿下執務室2.0 β1

    例のハゲのおっさん問題について。 感覚的にしっくり来たのはこの辺りのエントリだったのだけれど、若干補足として自分の思ったところを。 基的には、こういう場所で「ハゲ」と言い放つ態度自体がキモいと思うのは正気であろうな、とは思う。そもそも、見ず知らずの人間に「ハゲ」と思ってもそれが分かるように言うことは非常識に決まってるので。その意味では、思ったことにフィルタを掛けないニコニコのカルチャーは、結構通常のコミュニケーションには有り得ないような難しさがあるには違いなかろう。要するに「ニコニコする」には相応に「正気を失った」ところのムラの掟を内面化してなければならない、みたいな。 しかしそこに違和感を見いだすのは、そのカルチャーの「外部」に身を置いていると意識しているからではあろう。少なくとも、ニコニコ大会議のような場にわざわざ足を運ぶような向きが、自らをそのカルチャーの「外部」に置いていると意識

    Miki-Tea
    Miki-Tea 2008/07/09
    書き言葉のブログと話し言葉のニコ動、どちらの規範を内面化しているか。あとは、ツールによるコミュニケーション形態と規範の違い、か。
  • 「ブロガーの行動規範」が実現した或る未来社会について - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    ブロガーの行動規範、例えば「無断リンク禁止」とか、「罵倒コメント禁止」とか「アフィリエイト推奨」とか「はてブはクズどもの集まり」とかいろいろありますが、こういったものはほとんどが各個人ごとに規範が違うため、一般化は困難です。まさかアルファ的な人たちの規範に従えつう話でもないと思いますが。 それでも行動規範が必要だとされた時、行動規範はどう導入されるべきなんでしょうか? 一番実現可能性が高く、かつ簡単な方法、それはブログサービス会社に委託する方法です。 つまり、はてなのスタッフ=はてな編集部にお願いするという方法。 例えば、「無断リンク推奨」かつ「罵倒コメント推奨」かつ「アフィリエイト禁止」かつ「はてブ推奨」かつ「リベラル」というのがはてな編集部の推奨する行動規範とします。んで、はてなの中を探索して編集部の方針に合致しているユーザーにははてなポイントをあげたり、有料サービスを無料解放したりす

    「ブロガーの行動規範」が実現した或る未来社会について - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
  • 研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」

    研究結果「メールの意図が正しく伝わる確率は5割」 2006年2月16日 コメント: トラックバック (0) Stephen Leahy 2006年02月16日 同僚が今日送ってきたメールに、「働きすぎないで」と書かれていた。気だろうか、それとも皮肉だろうか? 自分ではわかっているつもり(たぶん皮肉だ)――しかし、間違っているかもしれない。 月刊誌『人格・社会心理学会ジャーナル』に発表された最近の研究によると、私が電子メールのメッセージの意味合いを正しく捉えている可能性は50%しかないという。この研究ではまた、人は受信する電子メールの意味合いを、90%まで正しく解釈していると考えていることもわかった。 「こうして、感情的な論争が勃発する」と、シカゴ大学のニコラス・エプリー助教授(心理学)は述べている。エプリー助教授は、ニューヨーク大学のジャスティン・クルーガー準教授と共同でこの研究を実施し

  • 1