2016年1月3日のブックマーク (11件)

  • 星野源はなぜ「希有な存在」でいられる? そのマニアックさと遊び心がお茶の間に愛される理由 | CINRA

    星野源、初めてドラマの主題歌を手がける 星野源の通算8枚目となるシングル『SUN』が5月27日にリリースされた。前作『Crazy Crazy/桜の森』からおよそ1年ぶりとなる作には、フジテレビ系ドラマ『心がポキッとね』(2015年4月クール、水曜22時放送)の主題歌でもある表題曲を含め、全4曲を収録。OKAMOTO'Sのハマ・オカモトや、伊賀航らお馴染みのサポートメンバーを迎えたバンド編成の曲や、全ての楽器を星野一人で演奏したナンバーまで並んでおり、星野源というアーティストの様々な表情を楽しめる内容である。 星野源 ブラックミュージックにのせて、ノイジーなアナログシンセ音もお茶の間に溶け込ませるアレンジ力 元々はドラマの制作スタッフから「パンクな曲を」とオファーを受けるも、編集途中の映像を見て「ファンクな曲」へとアレンジを変更した“SUN”は、星野の中にかねてからあった1980年代のディ

    星野源はなぜ「希有な存在」でいられる? そのマニアックさと遊び心がお茶の間に愛される理由 | CINRA
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2016/01/03
    “鬼才・石橋英子が奏でるアナログシンセの音色はほとんどノイズまみれで、この「異常音」がお茶の間に響き渡る光景を想像すると、なんとも痛快な気分になる”
  • 2010年代のJ-POPのテンポが「高速化」してるという話 - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます ■BPM170超えが「当たり前」のロックバンドの登場 前回の「ヨナ抜き音階」の話に引き続き、NHK Eテレ「亀田音楽専門学校」を元にした話です。ほんとね、何度も繰り返しますけど、この番組は面白いです。J-POPのいろんな要素を、きちんとした音楽理論をもとに、ちゃんとわかりやすく分析した番組。毎回「そうそう」とか「なるほどなあ」と思いながら観てます。 でもね、今回は「異論あり」なんですよ。 先週に放送された第5回は「七変化のテンポ学」。つまり、テンポを表す単位「BPM」(Beats Per Minute)の基から、テンポが速いか遅いかで歌の印象が大きく変わってくるという話。詳しくはこちらを。 KREVA×亀田誠治がテンポの秘訣を解説 曲調を一瞬で変える“BP

  • 株式会社ジャストシステムを退職した #ジャスト #j9s - コードつれづれ

    2015年12月28日が最終出社日だった。会社の最終営業日でもあり、有給は消化せず買い取り。 2011年8月1日から4年5ヶ月、日数にして1611日在籍したらしい。 入社時株価が100円台、退職時株価が900円台なので何かしら貢献出来ていれば幸い。 東京社勤務で、ついぞ徳島に出張でも行くことはなかった。 どんな会社だったか? 一言で言うとストイックな会社で、ハードワークが求められる。方針は、社員の自主性に任せるというより、トップダウンで徹底的に管理するという感じ。キーエンス出身の方が役員にいるのでキーエンスの社風も参考になるかも知れない。 我ながらなかなか上手い例えだと思っているのが、校則の多い男子校である、というもの。 校則は増える傾向にあり、直近だと業務中に音楽を聴くのが禁止になった。自分は耳栓派だったのだがそれもダメ。 就業開始時間の15分前(8時45分)には着席し、就業開始時間か

    株式会社ジャストシステムを退職した #ジャスト #j9s - コードつれづれ
  • AWS LambdaでJavaとNode.jsとGoの簡易ベンチマークをしてみた。 - 谷本 心 in せろ部屋

    あけましておめでとうございます! 現場でいつも締め切りに追われデスマーチ化している皆様方におかれましては、年賀状がデスマーチ化していたのではないかと憂慮しておりますが、いかがお過ごしですか。 エンジニアの鑑みたいな僕としましては、年始の挨拶はSNSでサクッと済ませ、年末年始は紅白など見ながらAWS Lambdaのソースコードを書いていました。 ということで、LambdaLambdaを書く時に最初に悩むのは、どの言語を選択するか、なのです。 まず手を出すのは、サクッと書けるNode.js。 ただNode.jsの非同期なプログラミングになかなか馴染めず、わからん殺しをされてうんざりしていました。みんなどうしているのよとtwitterで問いかけたところ [twitter:@making] からPromiseを使うべしと教わり、なるほど確かにこれは便利ですナと思いつつも、これが標準で使えないぐ

    AWS LambdaでJavaとNode.jsとGoの簡易ベンチマークをしてみた。 - 谷本 心 in せろ部屋
  • Google ストア

    Android 9.0 以降を搭載したスマートフォンのほとんどに対応しています。Google アカウント、Google Pixel Watch アプリ、インターネット接続が必要です。機能によっては Fitbit モバイルアプリや有料会員登録が必要な場合があります。国または言語によっては Google のアプリやサービスを利用できない場合があります。技術仕様とデバイスの仕様について詳しくは、g.co/pixelwatch/specs をご覧ください。

    Google ストア
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
  • スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「働き方改革」を極端に捉えるべきではないここ1~2年で、「ダイバーシティ」「ワークライフバランス」「働き方改革」といった言葉が、やたらとネットや新聞紙上の記事で出てくるようになってきました。これまでの日人の働き方は古典的であり、生産性が悪く、クリエイティブでもない、家族にも優しくないし、人生の幅を狭めるだけ、だから根から見直そう……といったムーブメントに影響され、登場した言葉たちと言えるでしょう。 私は現場に入る経営コンサルタントですから、生産性が悪い仕事のやり方、長時間労働が前提となっている組織風土には強い姿勢で改革を促します。 しかし、よくニュースで取り上げられる記事の内容は極端すぎて、ほとんどの企業の「働き方改革」の参考にはならないことも知っています。ニュースはニュースであり、現場は現場です。特にまだ社会人になっていない就活生たちには、「スターバックスなどのカフェでパソコンをWi

    スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • [iOS] Swift で Twitter の Streaming API を叩く [Fabric] - Qiita

    これはなに 以前の記事 (http://qiita.com/mokumoku/items/bf0460f420acac3c04fc) で Swift で簡単に TwitterAPI を叩くのを書きました。 これで機能最低限の Twitter クライアントが作れそうな感じがしましたが、やはり Streaming API に接続してリアルタイムに情報を受け取りたいものです。 Swift プロジェクトに Fabric Framework を導入してある前提で話を進めます。 (その前に) REST API を叩く REST API を叩くのには TwitterKit の機能が使えるので使います。 Twitter.sharedInstance().APIClient.URLRequestWithMethod() で NSURLRequest を作り Twitter.sharedInstance().

    [iOS] Swift で Twitter の Streaming API を叩く [Fabric] - Qiita
  • electron を学べる workshopper である electronica を作ってみました。 - from scratch

    ちょっと最近Fallout4でサンクチュアリを開発するのに忙しすぎてOSS界隈の仕事サボってしまっていたので、31日にして書かないといけない記事が2つほど残っていることに気づきました。 なので、一個をこの場で投下しておきます。 手短に言うと、electronicaというworkshopperを作りました。 github.com $ npm install electronica -g $ electronicaで起動します。最初はHello Electron から始まり、最終的に小さなブラウザを作るくらいまでの事をやります。 残念ながら、verifyは動かないので、終わったたら自己判断で次のexerciseをやらないといけないので、まだNodeSchoolで使えるまでは行かないのですが、暇な冬休みにやってみてください。 僕はこの冬休みにはverifyがちゃんと動くようにします。 では次の記

    electron を学べる workshopper である electronica を作ってみました。 - from scratch
  • 2016年の抱負: Emacs Lisp を書く会社を立ち上げる - だるい

    私には、Emacs Lisp によるウェブアプリケーション開発シーンを盛り上げていきたいという熱い想いがあります。 最近、「次に来る大物Web言語」と称され Elixir などが注目されている様子が伺えますが、ウェブアプリケーションのサーバーサイド実装において次に来る言語というのであれば、個人的には Emacs Lisp こそを推していきたいと思います。なぜなら Emacs Lisp には、インタプリタでありそして同時にプログラミング環境でもある Emacs というソフトウェアが存在するからです。Emacs と最も親和性が高く、最もプラグインが豊富な言語こそが Emacs Lisp です。これを単なる Emacs の設定やプラグインを記述するための言語に留めておくには惜しいと言えるでしょう。 残念ながら現状 Emacs Lisp でのウェブアプリケーション開発は全くといって注目されていない

    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2016/01/03
    "Emacs Lisp には elnode などのウェブサーバー実装自体は存在は存在するものの、WSGI、Rack の様なウェブサーバとウェブアプリケーション間の連携方法を取りまとめて共通化するための抽象化レイヤが存在していない"
  • わかりあえないインターネットでしたね。 - シロクマの屑籠

    2015年のインターネットを振り返って、お互い反目しあい、貶しあい、誰かにNoを突きつけあう風景ばかりを思い出した。異なるルールや価値観を信奉しあう個人と個人、グループとグループが理解しあう――せめて相手の存在を許容しあう――ツールとしてtwitterSNSやブログが使われた風景は稀だった。2015年のインターネットは、わかり合えない人間同士のディスコミュニケーションを映し出す道具だったと思う。 もちろん、ルールや価値観をシェアする者同士は、自分(達)を肯定するために「いいね」の輪を広げあっていた。だが所詮は「わかっている者同士の「いいね」」であり、「自分の似姿に対する「いいね」」であって、自分と違ったルールや価値観に対する「いいね」ではなかった。 社会には、異なるルールや価値観を信奉している人間やグループが無限に存在している。昨今のインターネットは、そのことをよく教えてくれると思う。

    わかりあえないインターネットでしたね。 - シロクマの屑籠