ブックマーク / digiday.jp (14)

  • 藤原竜也 の「絶叫」を サウンドロゴ のように: Spotify デジタル音声広告、映画『Diner ダイナー』の活用事例 | DIGIDAY[日本版]

    藤原竜也 の「絶叫」を サウンドロゴ のように: Spotify デジタル音声広告、映画『Diner ダイナー』の活用事例 | DIGIDAY[日本版]
  • Facebook からの参照トラフィック、乱高下を経て安定化 | DIGIDAY[日本版]

    2018年後半、Facebookのキャンベル・ブラウン氏は、パブリッシャーは戦略における主要な役割をFacebookに頼るべきではないと語った。にもかかわらず、Facebookは2019年の大半、パブリッシャーがもっとも期待できる参照トラフィックの入手元のひとつとして機能してきたという。 2018年後半、Facebookのニュースパートナーシップ部門を率いるキャンベル・ブラウン氏は、耳を傾けるニュースパブリッシャーに向かって、パブリッシャーはビジネスプランや戦略における主要な役割をFacebookに頼るべきではないと語った。 にもかかわらず、パースリー(Parsely)のデータによると、Facebookは2019年の大半、パブリッシャーがもっとも期待できる参照トラフィックの入手元のひとつとして機能してきたという。2番目に大きいオンライン参照トラフィック源であるFacebookの利用は、20

    Facebook からの参照トラフィック、乱高下を経て安定化 | DIGIDAY[日本版]
  • 2019年は、Googleの凋落の始まりの年になる | DIGIDAY[日本版]

    その日、私は、Googleplex(Google米国社)にいた。そこは、エンジニアIT起業家の聖地のような場所。その聖地に、当時のGoogle Japan 代表の村上憲郎さんをはじめ、日から10人ほど集っていた。目的は、GoogleCEO(当時)、エリック・シュミットや、創業者のラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリンなど社役員たちに、Google Japan の経営方針や営業戦略をプレゼンすることだった。 Advertisement 当時の私は、Google Japan の営業戦略を構築する仕事をしていた。年間計画と四半期ごとの計画を立てて、多くの人の協力のもと、その計画を遂行していく。もちろん、一人で立案する訳ではなく、ほかの部門のシニアマネジャーと一緒に作っていく。なので、私の仕事は、各シニアマネジャーの取りまとめ役、あるいは、調整役といった面も強かった。 ラリーとセルゲイ Goo

    2019年は、Googleの凋落の始まりの年になる | DIGIDAY[日本版]
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2019/12/04
    “有園雄一”
  • Safari 新プライベートモード、メーター制課金を無効化に:頭悩ますパブリッシャーたち | DIGIDAY[日本版]

    9月下旬に配信が始まったAppleのブラウザ、Safariの最新バージョンでは、プライベートブラウズモードをオンにしているユーザーがサイトを訪問しても、サイト側ではそれが検出できないようになっている。パブリッシャーは、自分たちのメーター制ペイウォールに、「新たなリンゴ型の穴」が空いているのに気づいてしまった。 パブリッシャーは、自分たちのメーター制ペイウォールに、「新たなリンゴ型の穴」が空いているのに気づいてしまった。 9月下旬にユーザーへの配信が始まったAppleのブラウザ、Safariの最新バージョンでは、プライベートブラウズモードをオンにしているユーザーがサイトを訪問しても、サイト側ではそれが検出できないようになっている。Chromeでいうところのシークレットモードであるこのプライベートブラウズモードは、パブリッシャーによる読者のスマートフォンやパソコンへのCookieの読み取りや書

    Safari 新プライベートモード、メーター制課金を無効化に:頭悩ますパブリッシャーたち | DIGIDAY[日本版]
  • Googleが買収狙う、動画アプリ「 Firework 」とは何か?:TikTok 競合アプリのすべて | DIGIDAY[日本版]

    Googleが買収狙う、動画アプリ「 Firework 」とは何か?:TikTok 競合アプリのすべて | DIGIDAY[日本版]
  • Facebook幹部に聞いた、広告プラットフォーム浄化の内情 | DIGIDAY[日本版]

    Facebookは1月9日、ラスベガスで開催されたCESにおいて、クライアント会議を開いた。同社の広告およびビジネスプラットフォーム担当のVPであるマーク・ラブキン氏が今回の会議に先立ち、米DIGIDAYのインタビューに答えてくれた。 Facebookは1月9日、ラスベガスで開催されたCESにおいて、グローバルマーケティングソリューション担当VPキャロリン・エバーソン氏が主導する四半期に約1回のチェックインのひとつとして、クライアント会議を開いた。こうした会議の機会に、トップマーケターやエージェンシー幹部によるFacebookの私設諮問グループがFacebookにフィードバックをして、Facebook側はプロダクトの最新情報を提供する。 Facebookの2018年は議論がたっぷりあったので、話すことはたくさんあったはずだ。 Facebookが最初に招集した2011年以降、「年に4回とほぼ

    Facebook幹部に聞いた、広告プラットフォーム浄化の内情 | DIGIDAY[日本版]
  • 「日本の Twitter ユーザーは、とにかく質が高い」:Twitter Japan 広告事業本部長 味澤将宏氏 | DIGIDAY[日本版]

    「日本の Twitter ユーザーは、とにかく質が高い」:Twitter Japan 広告事業本部長 味澤将宏氏 | DIGIDAY[日本版]
  • BMW、グローバルサイトを「雑誌」風にリニューアル:BuzzFeedやGQっぽい記事を展開 | DIGIDAY[日本版]

    BMWは、グローバルサイトの刷新に際して伝統を打ち破り、多くの自動車メーカーのサイトによくあるツヤツヤした製品の写真やしゃれた自動車の仕様説明を、BuzzFeedスタイルのまとめ記事やGQ風のミニ特集記事に置き換えようとしている。 BMWは、グローバルサイトの刷新に際して伝統を打ち破り、多くの自動車メーカーのサイトによくあるツヤツヤした製品の写真やしゃれた自動車の仕様説明を、BuzzFeedスタイルのまとめ記事やGQ風のミニ特集記事に置き換えようとしている。 コンテンツは社内の小さなマーケティングチームが作成。コンテンツには、新進気鋭のラッパーで、自身のミュージックビデオの目立つ部分で白い「BMW X6」を使ったデザイナー(Desiigner)のインタビューなどのようなものをテーマにした短い記事が含まれる。もうひとつの記事は、もっとも裕福なBMWオーナーたちのラグジュアリーなライフスタイル

    BMW、グローバルサイトを「雑誌」風にリニューアル:BuzzFeedやGQっぽい記事を展開 | DIGIDAY[日本版]
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2017/12/11
    "BMW\.comにやってくる人は直接より検索エンジン経由のほうが多い" "必ずしも特定の車に興味を持っていない人々を惹きつける必要はなく、むしろ彼らのライフタイトルにアピールする必要がある"
  • エージェンシー幹部が漏らす、Facebookへの「最大の不満」:遅すぎるレスポンス、開示されないデータ | DIGIDAY[日本版]

    エージェンシー幹部が漏らす、Facebookへの「最大の不満」:遅すぎるレスポンス、開示されないデータ | DIGIDAY[日本版]
  • Facebook離れ、パブリッシャー間で拡大:他プラットフォームへの移行が進む | DIGIDAY[日本版]

    Facebookは、独占的なプラットフォームの代名詞といえる存在だ。だが、パブリッシャーのなかには、Facebook以外のプラットフォームに移行し始めている。CNNはニュース重視でApple News、ハフポストはインスタグラムでのオリジナルコンテンツの制作など、各社の戦略にあわせたプラットフォーム換えが進む。 Facebookは、独占的なプラットフォームの代名詞といえる存在だ。だが、パブリッシャーのなかには、Facebook以外のプラットフォームに軸足を移しはじめている企業もある。我々が取材した複数のパブリッシャーが、Facebookに取り組む時間を減らしたり、ほかのプラットフォームに取り組む時間を増やしたりしている。 パブリッシャー全体でみれば、Facebookはいまでも、参照トラフィックの最大の流入元だ。だが、Googleと比べると、参照元としての存在感は低下している。また、動画のよ

    Facebook離れ、パブリッシャー間で拡大:他プラットフォームへの移行が進む | DIGIDAY[日本版]
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2017/10/30
    “調査会社のニュースウィップ(NewsWhip)によると、ハフポスト(HuffPost)は、2016年にFacebookで獲得した いいね!、コメント、シェアの総数がもっとも多いパブリッシャーだった。だが、同社のグローバルソーシャルメディ
  • Google AMP、「速すぎる」ため 広告へ悪影響あり?:パブリッシャーたちの懸念 | DIGIDAY[日本版]

    Googleの「AMP(アンプ:Accelerated Mobile Page)」でのページ閲覧数あたりの収益が、自社サイトでの同収益より低くなっていると、Googleを怖れて匿名を条件に答えてくれたパブリッシャー6社が述べている。理由はAMPでは広告の読み込みがコンテンツと比べて遅いからだという。 Webページの読み込み速度が、収益化における悩みのタネになっている人たちがいる。 Googleの「AMP(アンプ:Accelerated Mobile Page)」でのページ閲覧数あたりの収益が、自社サイトでの同収益より低くなっていると、Googleを怖れて匿名を条件に答えてくれたパブリッシャー6社が述べている。理由はAMPでは広告の読み込みがコンテンツと比べて遅いからだという。たとえばAMPの1ページあたりの収益は、パブリッシャー自身が保有し運用しているサイトでの同収益とくらべると半分以下だ

    Google AMP、「速すぎる」ため 広告へ悪影響あり?:パブリッシャーたちの懸念 | DIGIDAY[日本版]
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2017/10/20
    そもそもAMPを選択してる時点で(掲載できるものが限られるとか)従来のそれより見込めない状況という認識だったので、読み込みが遅いとなるとそれ以前の話のような… 悪影響も何も無いよな
  • BuzzFeedは いかにデータドリブンな組織を作ったか? | DIGIDAY[日本版]

    BuzzFeed社員がデータサイエンスチームに頼らなくてもデータにアクセスできるのは、1年に渡るツール開発の結果だろう。「ルッカー(Looker)」というDMPのおかげで、SQLのようなプログラミング言語に精通していなくても、社内にいる誰もがコンテンツパフォーマンスに関するデータを集められるのだ。 データドリブンで仕事をしているというパブリッシャーは、たくさん存在する。しかし、BuzzFeedではスタッフなら誰でも、コンテンツ配信に利用しているさまざまなプラットフォームやシンジケーションパートナーから集めた膨大な量のデータを検索でき、社員の約半数は毎月何かしらのデータを取り出している。 BuzzFeedの社員たちがデータサイエンスチームに頼らなくてもデータにアクセスできるのは、およそ1年に渡るツール開発プロセスの結果だ。BuzzFeedの上級データサイエンティスト、ライル・スミス氏は「多く

    BuzzFeedは いかにデータドリブンな組織を作ったか? | DIGIDAY[日本版]
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2017/04/07
    “BuzzFeedはこれまでに20以上の社内向けツールを作り、さまざまな部署の人間がこれらを使って同社の集めたデータを検索できるようにしている”
  • 「コメント欄」でブランディング&マネタイズする方法:「The Information」購読者倍増の理由 | DIGIDAY[日本版]

    テック系パブリッシャー「ザ・インフォメーション(The Information)」は、購読者が記事について自由にコメントし合える場所を意図的に提供し続けることで、良質なコメントや議論が交わされる購読者間のコミュニティー育成に成功。小規模を保つことで、ハイエンドでよりユーザーに近いメディア運用を実現している。 Webサイトにコメント欄がついていることは多いが、たいていの場合はスパムや荒らしコメントに溢れているか、誰も書き込まずに砂漠のように干からびているかのどちらかだ。 しかし、サブスクライブ型(有料登録型)のテック系ニュースパブリッシャー「ザ・インフォメーション(The Information)」においては、コメント欄やサイトのコミュニティーページが生き残っているどころか、それがセールスポイントとなっている。ファウンダーであるジェシカ・レッシン氏は、コメントをするユーザーや、彼らによって形

    「コメント欄」でブランディング&マネタイズする方法:「The Information」購読者倍増の理由 | DIGIDAY[日本版]
    Mint0A0yama
    Mint0A0yama 2016/10/28
    “「ザ・インフォメーション」の年間購読料は399ドル(約4万円)だ。レッシン氏は厳密な購読者数を明らかにはしなかったが、数千人が存在しており、過去1年間でその数は2倍になったということだ。”
  • Facebookの頻繁な仕様変更で、検索回帰するパブリッシャー | DIGIDAY[日本版]

    Facebookの度重なるアルゴリズム変更で、いまのところ頼りない利益しか享受できていないパブリッシャーは、ついに目を覚ました。Googleの検索へ回帰する考えをもちはじめている。タイム社(Time Inc.)やニューヨーク・タイムズは、SEOに特化した編集体制を整え、検索で流入を取り戻そうとしている。 知りたい情報――たとえば「スーパーボウルがはじまるのは何時?」など――に対する検索がもつパワーは、いまだ衰えない。検索エンジン最適化(SEO)のさまざまなテクニックは、まだお払い箱にすべきではなさそうだ。 あらためて検索に注目するパブリッシャーが増えている。その理由は、Facebookの際限ないアルゴリズム変更に振り回されることへの懸念や、GoogleのAMP(Accelerated Mobile Pages)イニシアチブで優位に立ちたいという野望、トラフィックを増やすためにはあらゆる手段

    Facebookの頻繁な仕様変更で、検索回帰するパブリッシャー | DIGIDAY[日本版]
  • 1