ブックマーク / president.jp (156)

  • 脳科学が迫る「稼ぎ続けるエリートの思考習慣」【2】

    脳がいちばん喜ぶのは「変化」だ。だから、あらゆることが生々流転する現代社会は、脳にとって最高に楽しい状況だといえる。言い換えれば「変化を楽しめない人」は生き残れない──。 ※第1回はこちら(http://president.jp/articles/-/11968) 中国・インドの人材をサムスンが集める理由 【TPGキャピタル代表・津坂 純】私は大学卒業以来、約18年を米国で過ごしました。金融や投資の世界でキャリアを積み、6年前、日に戻ってきました。帰国について、「なぜ日なんかに戻るのか」と心配する友人が大勢いました。経済はよくないし、政治は滅茶苦茶。米国にいるほうがいいだろうというんです。いろいろな理由がありましたが、ひとつには日人として、日に貢献したいという気持ちがありました。 一時帰国して、いろいろなところを歩いてみると、若者の目が輝いているのに気づきました。残念ながら社会人は

    脳科学が迫る「稼ぎ続けるエリートの思考習慣」【2】
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/02/27
    メモメモ>脳科学が迫る「稼ぎ続けるエリートの思考習慣」【2】 - 対談:TPGキャピタル代表 津坂 純×茂木健一郎
  • 疲れが顔に出るようになった -枡野俊明「なぜ人の目が気になるのか」【6】

    周りに振りまわされるのは、自信がないから。自信がないのは、心が乱れているから。禅僧の修行は、心を整えるテクニックの宝庫だ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 年齢とは関係ありません。60代で少しも疲れや老いを感じさせない人もいれば、30代なのに10歳くらい老けて見える人もいます。 病気は「気の病」と書くように、心と深く関係しています。心は、肉体にさまざまなかたちで表れてきます。次々と新しいことにチャレンジしていく人は、どれだけ忙しく働いても、見た目にも疲れを感じさせません。 心の疲れを取り除き、気力を充実させるには、私たち禅僧の修行が参考になると思います。規則正しい生活を送り、姿勢と呼吸を整えるのです。 禅僧は、起床から就寝まで毎日決まった生活を送っています。朝早くから掃除で身体を動かし、読経で大きな声を出し、腹式

    疲れが顔に出るようになった -枡野俊明「なぜ人の目が気になるのか」【6】
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/02/25
    メモメモ>疲れが顔に出るようになった -枡野俊明「なぜ人の目が気になるのか」【6】
  • 学歴コンプレックスが消えない -枡野俊明「なぜ人の目が気になるのか」【5】

    周りに振りまわされるのは、自信がないから。自信がないのは、心が乱れているから。禅僧の修行は、心を整えるテクニックの宝庫だ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 入社試験では、いまでも学歴で優劣を判断されることがあります。しかし5年10年と勤めれば、仕事の実績が重視され、出身校など誰も気にしなくなるはずです。ビジネスの世界では、結果を出し続けることが重要であり、自分がなすべきことに打ち込めば、結果は自ずとついてくるでしょう。 劣等感が消えないのは、ありのままの自分を受け入れていないことが原因です。他人に少しでもよく見られたい、いま以上に評価されたいと思うのは、“プラスα”の自分を演じているから。その邪念が心を乱し、自分来の力を発揮できないこともあります。 ありのままの自分で生きている人は魅力的に映ります。その人を応援

    学歴コンプレックスが消えない -枡野俊明「なぜ人の目が気になるのか」【5】
  • 「奇跡の展開」ある主婦と殺人犯の文通

    普通の主婦が、人を殺めて服役中の無期懲役囚と文通をする。しかも、高校生の娘や中学生の息子にも文通を勧めて、その無期懲役囚から勉強方法を教わる──。 一般には考えられないことを、私たちは4年以上も続けています。今では、主人も含めて家族みんなが、刑務所からの手紙を楽しみに待つようになりました。その無期懲役囚の方は、美達大和さんといいます。既に8冊の著書を世に出しているので、名前を知っている人もいるのではないでしょうか。 きっかけは私が『人を殺すとはどういうことか』(新潮文庫)を読んだことです。そのときに受けた衝撃をどう表したらいいのかわかりません。ただ、美達さんには、一筋が通ったものがあるんじゃないかと感じました。少なくとも、お金欲しさとか女性絡みの怨恨からの犯罪じゃない。言ってみれば、自分の主義主張を通すための行為です。 もちろん、だからといって、殺人が許されるものではありません。美達さん

    「奇跡の展開」ある主婦と殺人犯の文通
  • 一生スターでいられる人の小さな共通点

    昔観たイギリス映画で、こんな場面があった。 ある豪華客船に、2人の客が乗っている。1人は、伝説の歌手。もう1人は、若手の、プライドばかり高い、あまり売れていない歌手。 若手の歌手は、何とか伝説の先輩歌手に取り入ろうとするが、なかなか相手にされない。そのうち、若手歌手は、船に乗り合わせていた自分のファンの男性と小さなトラブルを起こしてしまう。 その様子を見ていた、先輩歌手が一言。「君はスターではないね」。スターというものは、自分のコンディションがどうであれ、ファンに対してベストを尽くさなければならない。そのように、後輩に諭す。 昨年11月に行われた、東京ドームでのポール・マッカートニーの来日公演。ポールの姿に、ほんもののスターの鑑を見たような思いがあった。 会場を埋めた、5万人の大観衆。私も、そのうちの1人。事前に、今回のツアーでは、ビートルズの曲を惜しげもなく歌い、また、新しいアルバムから

    一生スターでいられる人の小さな共通点
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/02/18
    メモメモ>一生スターでいられる人の小さな共通 - 茂木 健一郎:世界一の発想法
  • 優秀な女性が出世競争に負ける理由 -出世競争・男の言い分 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    ■編集部より指令 企業の人事担当者はよく、「採用の際に実力だけで選んでいると、女性ばかりになってしまう」なんて言います。それくらい、優秀な女子大学生は多い。 ところが、ポジションに差がつき始める10年後、男性の昇進のほうが明らかに早いという結果になっています。 組織内での教育のしくみ、人のモチベーションなど理由はいろいろあると思いますが、女性が入社後も成長し続けるためのコツを教えてください。 ■佐藤留美さんの回答 女の野心、出世欲、権力欲 -出世競争・女の言い分 http://president.jp/articles/-/11867 ■大宮冬洋さんの回答 男性は仕事にその全存在をかけている 語弊を恐れずに言いますと、女性は男性と比べると仕事に対する覚悟というか必死さが足りないと思います。「そんなことはない。隣の席で鼻毛を抜いているぼんやり君よりも私のほうがはるかに真面目に働いている!」

    優秀な女性が出世競争に負ける理由 -出世競争・男の言い分 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • スイートスポットをついて人を動かす方法論

    さきとう・よしあき●リアルディア社長。1958年、愛知県生まれ。慶應義塾大学大学院管理工学修士課程修了後、84年ソニー入社。ベイン・アンド・カンパニー、ウォルト・ディズニー・ジャパン、AOLジャパンなどを経てライブドアを創業。2002年にライブドアの営業権を堀江貴文氏率いるオン・ザ・エッヂに譲渡後、04年、アップル米国社のバイスプレジデントと日法人代表に就任。iPod miniを大ヒットに導き、日市場で同社を復活させることに成功した。07年にリアルディアを創業し、現職。クリエイティブ・プレゼンテーション講座などを手がける。表情豊かになる革新的なアプリ「FACE」も好評。現在、フジテレビ「めざましテレビ」のレギュラーコメンテーターも務めている。著書に『僕は、だれの真似もしない』『人を感動させる仕事』がある。 リアルディア http://realdear.com/ 前回に引き続き、かつて

    スイートスポットをついて人を動かす方法論
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/02/18
    メモメモ>スイートスポットをついて人を動かす方法論 - 達人に学ぶ「伝わる技術」 第28回
  • なぜ女性誌を読む女はモテないか

    恋愛至上主義」が結婚の足かせに 女性誌を読んでいる人はモテないかと言われると、まず「卵が先か鶏が先か」という言葉が思い浮かびます。もともとモテないからそれを改善したくて女性誌を読んでいるのか、それともモテないから女性誌を卒業できないのか、どちらが先かはあいまいです。ただし、そこに「共犯関係」を指摘することはできそうです。つまり、女性誌を読むことでモテに対して努力をしているつもりになって、結局は前に踏み出せない――。 数年前には「できる女性がモテる」という言説が流行りました。2001年に出版された『おひとりさま』(岩下久美子著)は、ひとりが楽しめないとふたり(カップル)でも楽しめないという内容でしたし、08年の『勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド』は、キャリアを積んだ女性は高収入男性とも近づきやすくなる、だからまずは年収600万円を稼げるようになろう、というものでした。でも、「

    なぜ女性誌を読む女はモテないか
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/02/17
    メモメモ>なぜ女性誌を読む女はモテないか - 愛される人の理由
  • ノーベル賞学者 アルビン・ロスが説く「幸福の方程式」【1】

    ノーベル経済学賞の受賞理由である「マッチング(組み合わせ)理論」とは何か。これはゲーム理論を使い、「人と人」や「モノと人」をどのように組み合わせればよいのかを研究するものだ。ゲーム理論とは複数の人が存在し、各人が意思をもって行動する状況(ゲーム)の中で、相手の行動を推測する考え方。これを応用して、たとえば、学校を選ぶ生徒と生徒を募集する学校、臓器提供者と患者など、組み合わせによって満足や不満が生じる問題で状態を改善する方法を考える。 この理論は我々の日常生活にも応用することができる。どうやって最適な組み合わせとしてのパートナーを見つけ、幸福な結婚生活を築くか――。まずはこのことから考えてみよう。 未来を共にする配偶者を探すとき、そして配偶者と長期的関係を築いていくときにマッチング理論は役立つ。結婚とはダイナミックなゲームである。今日のことを考えるだけでは足りず、明日、そして、将来にわたって

    ノーベル賞学者 アルビン・ロスが説く「幸福の方程式」【1】
  • 三流私大vs無名海外大。就職に有利なのは:PRESIDENT Online - プレジデント

    三流私大vs無名海外大。就職に有利なのは PRESIDENT 2013年1月14日号 著者 海老原 嗣生 えびはら・つぐお リクルートエージェント エージェントフェロー 1964年生まれ。大手メーカーを経て、リクルート人材センター(現リクルートエージェント)入社。広告制作、新規事業企画、人事制度設計などに携わった後、リクルートワークス研究所へ出向、「Works」編集長に。専門は、人材マネジメント、経営マネジメント論など。2008年に、HRコンサルティング会社、ニッチモを立ち上げ、 代表取締役に就任。リクルートエージェント社フェローとして、同社発行の人事・経営誌「HRmics」の編集長を務める。週刊「モーニング」(講談社)に連載され、ドラマ化もされた(テレビ朝日系)漫画、『エンゼルバンク』の“カリスマ転職代理人、海老沢康生”のモデル。著書に『雇用の常識「当に見えるウソ」』、『面接の10分前

    三流私大vs無名海外大。就職に有利なのは:PRESIDENT Online - プレジデント
  • なぜ今、大河ドラマで官兵衛なのか?

    ドラマの仕掛け人であるNHK「軍師官兵衛」チーフ・プロデューサーの中村高志氏が、現代と戦国の共通点を挙げつつ、いま取り上げる理由を明かす。 【理由1】 ●現代ビジネスマン――夢を追うだけでなく、日々の生活も重視 ●官兵衛――生き残ることに必死だった 岡田准一さん演じる官兵衛が生きた戦国時代は、切った張ったが日常茶飯事で、若くして人が死ぬのがあたりまえでした。そういう時代にあって、官兵衛は一つのことを常に考え行動していました。「生き残る」ということです。 死が身近にあるからこそ、生にこだわったのでしょう。しかも官兵衛のおもしろいところは、周りの人も生き残ってほしいと願ったこと。敵ですらそうでした。敵は殺さなければ後で自分が殺される時代に、「人は殺してしまえばそれまで、生かしておけば使い道がある」と考えていました。 官兵衛は播磨の小大名の家老の長男として生まれました。天下統一はいまだならず、戦

    なぜ今、大河ドラマで官兵衛なのか?
  • 『スポーツ・インテリジェンス』和久貴洋著

    目指すは、次回の2016年リオデジャネイロ五輪での世界トップ3入り――実は今、日オリンピック委員会(JOC)では、こんな“野心的”ともいえる目標を掲げ、さまざまな強化策が展開されているが、この目標達成のため「スポーツ・インテリジェンス」の分野で指揮を執るのが、著者の和久さんである。 ちなみにスポーツ・インテリジェンスとは、相手選手やチーム、試合環境、使用器具などを徹底的に調べ上げるだけにとどまらず、ライバル国の強化策を評価分析したうえで、JOCなどへ強化策の提言を行うほか、必要ならば新規のプロジェクトを興し、施策の実行にまで関わるというもの。「いわば、オリンピックに代表される国際競技で“勝つための情報戦略”のことです」と和久さんは言う。 書は、そんなスポーツ・インテリジェンスのエキスパートである著者の、長年にわたる“情報戦”の最前線での戦いの記録と、そうした戦歴を通じて体得したという、

    『スポーツ・インテリジェンス』和久貴洋著
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/02/11
    メモメモ>『スポーツ・インテリジェンス』和久貴洋著 - 著者インタビュー
  • バカにされる-枡野俊明「なぜ人の目が気になるのか」【1】

    周りに振りまわされるのは、自信がないから。自信がないのは、心が乱れているから。禅僧の修行は、心を整えるテクニックの宝庫だ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 「あの技術は彼にしかわからない」 「彼女の司会はいつ見てもいいね」 何か一つ得意技があれば、その人は「職場になくてはならない存在」になります。仕事で何も見つからなければ、接待の宴会芸でもかまいません。 大切なのは得意分野を見つけて伸ばすこと。自分だけでなく、同僚の得意技も見つけて褒めてあげれば、あなたの株はさらに上がるはずです。 もし特定の人にバカにされるなら、相手はあなたを敵視しているかもしれません。足の引っ張り合いはエネルギーの浪費です。巻き込まれたら損するばかり。自分の評価も下げかねません。 世の中には他人のことを軽く見て、なめた態度をとる人もいます。相

    バカにされる-枡野俊明「なぜ人の目が気になるのか」【1】
  • 男より10倍怖い!「女社会」でサバイブできる人の特徴 -職場の人間関係・女の言い分 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    ■編集部より指令 ひと言に「女」といっても、いろいろ。職場を見回すと、未婚、DINKS、子持ち、シングルマザーといろいろいますし、世代も幅広く、雇用形態別に見ても、正社員、契約社員、派遣社員、パート……とさまざまです。 「女性は扱いにくい」とか「子どもがいるとね……」といった男性上司や同僚からの偏見もいただけませんが、立場やモチベーションが異なる女性の間でうずまく「妬み」や「批判」はもっとたまりません。 そんなネガティブな感情を向けられてもものともしないメンタルタフネスを身につける方法、あるいは、そもそも妬みの対象とならないで済む必殺技がありましたら教えてください。 ■大宮冬洋さんの回答 「女の嫉妬」をかわす必殺技 -職場の人間関係・男の言い分 http://president.jp/articles/-/11837 ■佐藤留美さんの回答 「嫉妬される順」ランキング 私は大組織で働くあるワ

    男より10倍怖い!「女社会」でサバイブできる人の特徴 -職場の人間関係・女の言い分 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 聞き手に“満足感を与える”訴求力

    さきとう・よしあき●リアルディア社長。1958年、愛知県生まれ。慶應義塾大学大学院管理工学修士課程修了後、84年ソニー入社。ベイン・アンド・カンパニー、ウォルト・ディズニー・ジャパン、AOLジャパンなどを経てライブドアを創業。2002年にライブドアの営業権を堀江貴文氏率いるオン・ザ・エッヂに譲渡後、04年、アップル米国社のバイスプレジデントと日法人代表に就任。iPod miniを大ヒットに導き、日市場で同社を復活させることに成功した。07年にリアルディアを創業し、現職。クリエイティブ・プレゼンテーション講座などを手がける。現在、フジテレビ「めざましテレビ」のレギュラーコメンテーターも務めている。著書に『僕は、だれの真似もしない』『人を感動させる仕事』がある。 リアルディア http://realdear.com/ 今回はリアルディア代表の前刀禎明さんにお会いして、プレゼンや人に伝える

    聞き手に“満足感を与える”訴求力
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/02/05
    メモメモ>聞き手に“満足感を与える”訴求力 - 達人に学ぶ「伝わる技術」 第27回
  • 目の前の課題に打ち込めない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【6】

    「一日なさざれば、一日らわず」。禅では仕事も修行の一つだ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 目の前の課題に打ち込めないのは、「明日がある」と思っているからです。大病を患って余命わずかと宣告された人は、「やる気が出ない」などとは言いません。残された時間を精一杯に生きようとします。モチベーションが上がらないと悩むのは、心のどこかに余裕があって、必死になれないことの裏返しです。 その課題に対して必死に努力できるときは、自分のやる気など意識することはありません。要は、どれだけ主体的になれるかにかかっているのです。 自分に合った仕事を求めて、会社を転々と移っていく人がいます。他人の仕事は楽しそうに見えるのに、自分の仕事にはなぜか興味がわかない。そうして次の会社に移っても、しばらくすると不満を感じてしまうのです。目の前のこ

    目の前の課題に打ち込めない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【6】
  • アイデアがわかない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【5】

    「一日なさざれば、一日らわず」。禅では仕事も修行の一つだ。「世界が尊敬する日人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。 当に役立つ斬新な発想は、思いがけない瞬間に浮かんでくるものです。 私自身の経験で言えば、庭園づくりに活かすアイデアは、お風呂に入っているとき、新幹線や飛行機に乗っているときなどによくひらめきます。じっと考え込むこともありますが、同じ場所で考え続けても、すぐに行き詰まってしまいます。 オフィスで考え込んでもアイデアが浮かばないときは、気分転換に出かけるのが一番です。屋上で深呼吸し、運動する。公園を歩き、自然に触れる。そうやってぐーっと狭まった思考を広げるのです。 大切なことは、頭で考えるのではなく、五感を使って自然を感じ、変化を感じることです。オフィスで数値やデータに振りまわされていると、ものごとの質が見えなくなってし

    アイデアがわかない -枡野俊明「なぜ仕事で悩むのか」【5】
  • 毎日、紙に書き出すことは本当に効果があるのか?

    問題に対して解決策を考える場合、毎日、継続して紙に書き出して振り返ることは、圧倒的に効果があります。 ある問題を解決するために、1週間に1回、50分間考えるケースと、毎日7分間ずつ7日間考えるケースを比べてみましょう。 考えた時間の長さとアイデアのレベルが比例するなら、7日後にはどちらも同じレベルの解決策が浮かび上がってくるはずです。しかし、実際は机上の計算どおりになりません。毎日、短時間でも同じ問題を考え続けたほうが、最終的には質の高いアイデアが生まれてきます。 理由は2つあります。 1つは、毎日同じ問題を考えることによって問題が脳に深く刻まれて、振り返っていない時間も脳が無意識のうちに答えを探してくれるからです。 たとえばあなたはお客の入らない美容室の集客担当者で、客数を増やす方法について頭を悩ませていたとします。まずは、紙に書き出して振り返りながら集客の方法を考えていくことになります

    毎日、紙に書き出すことは本当に効果があるのか?
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/02/02
    メモメモ>毎日、紙に書き出すことは本当に効果があるのか? - 日報コンサルタントが教える「紙に書くことで結果を出す習慣術」【4】
  • おしゃべりな人はなぜ運がいいのか

    世の中には、邪魔なもの、ムダなものだと思われているが、実際には役に立つもの、大切なものがある。 「雑談」はその1つの例であろう。雑談をしている時間は、ついつい「ムダ」なものだと思われがちだが、実際には大切な役割を担っている。 たとえば、取引先と打ち合わせをしたとしよう。1時間、始まりから終わりまで、ぴたりと仕事の内容を話し続ける。効率がいいようでいて、実は発展性がない。 冒頭の5分間でも、あるいは、要件が終わった後の10分間でも、関係のない世間話をする。そのことによって、相手の人間性がわかったり、思わぬ共通の知人が見つかったり、さまざまな背景知識が得られることが多い。 仕事の打ち上げで飲むのは、典型的な雑談の機会だろう。終わったばかりの仕事の反省をする、ということもあるけれども、そのうちに雑談になる。そのときに、「またやりましょう」とか、「今度はあそこで」とか、新しい仕事の種が見つかること

    おしゃべりな人はなぜ運がいいのか
    Minto_Strategy
    Minto_Strategy 2014/01/30
    メモメモ>おしゃべりな人はなぜ運がいいのか - 茂木 健一郎:世界一の発想法
  • 口にするだけで悪運を招く「残念な口ぐせ」

    あなたは、次のような言葉を何気なく口にしていないだろうか。チェックしてから読み進めてほしい。 □弱点を克服したい □じゃぁ、みんなで話すか □……したのに □人が足りません □いつかは起業したい □どうしたらいいですか? □あいつ、使えない □要は、こういうこと? □ここだけの話だけど □俺、寝てないんだよ □でもさ…… □あー、私もね 「残念な人」をつくる言葉 頑張っているものの、効率が悪かったり、優先順位が間違っていたりで、なかなか成果が出ない。高学歴でけっして頭は悪くない。それなのに、仕事ができない。こういう人を私は「残念な人」と呼んでいる。 残念な人には、その人を残念にしてしまう「口ぐせ」がある。それをまとめたのが図のチェックリストだ。 例えば、「じゃあ、みんなで話すか」が口ぐせの人は、問題解決力がないと考えたほうがいい。当は自分が決めなければいけないことを決められないから、みん

    口にするだけで悪運を招く「残念な口ぐせ」