バイトコードって言葉をよく目にするけど一体何なんだろう?(JJUG CCC 2022 Spring 発表資料)

へんじがない。ただのポンコツのようだ。 ポンコツが今日も持ち場でガンバリつつ、 楽しく生きていくための備忘録ブログ。ぬわーーっっ!!2005年7月から絶賛「更新」中! 【この記事の所要時間 : 約 4 分】 MySQLのチューニングにおいてクエリキャッシュは、データベースへアクセスする負荷を軽減するので、負荷が上がったときにチェックしたい項目の1つである。 MySQLのデフォルトでは、クエリキャッシュを使用しない状態になっているので注意したい。 query_cache_sizeの違いによるパフォーマンス比較 MySQLサーバには、MySQLクライアントからのクエリとその実行結果をキャッシュし、次回から同じ内容のクエリが要求された場合にキャッシュから応答する、クエリキャッシュという仕組みがあります。キャッシュから応答させることによってデータベースへアクセスする負荷を軽減し、また応答速度自体の
[B31,32]SQL Server Internal と パフォーマンスチューニング by Yukio Kumazawa
[追記1] 最後で説明しているproxy cacheの設定を修正しました。 [追記2] nginx proxy cacheでキャッシュしない場合の処理を変更しました。 [追記3] スマートフォンや携帯で閲覧した時にキャッシュしない設定を追加しました。 はじめに 大げさな題名ですが、今回はWordPress単体を速くするのではなく、データベースやWebサーバなどの調整、またnginxのproxy cache機能を使って速くする話になります。 サイトの構成によっては、proxy cacheは使えないかもしれませんが、使わなくても5倍程度速くすることはできましたので、参考にしていただければと思います。 今回行うチューニング一覧 DBを最適化するプラグインを導入する APCを導入してPHPを速くする MySQLを速くする 重いWordPressプラグインを外す nginx+FastCGIにする W
サーバ側にmod_spdyをインストールし、Google Chromeで、HTTP2.0でベースとなるSPDYのデモが行われた「Chrome Tech Talk Night #5」をレポートする。 Webサイト高速化のプロセス自動化と最高のパフォーマンス計測ツール 1月31日、Google 東京オフィスで開催された「Chrome Tech Talk Night #5」の模様をレポートします。Chrome Developer AdvocateのIlya Grigorik(イルヤ・グリゴリック)氏を迎え、SPDY導入方法を含むWebアプリケーションの高速化や、パフォーマンス向上の手法について説明されました。 イベント自体は「Making the Web Fast with PageSpeed」、「Wait, Chrome DevTools can do THAT?」の2部構成でしたが、このレポ
11月25日、「mobidec 2011」においてコナミデジタルエンタテインメントのスタジオITセンター長である正延光弘氏によるセッション「大ヒットSNSゲーム『ドラゴンコレクション』を支えるコナミのクラウド技術の活用」が行われました。 ドラゴンコレクションは、GREEで提供されている携帯電話向けのカードゲームタイプのRPG。プレイヤーは、エリアごとにある複数のクエストをクリアしていき、モンスターカードや「秘宝」を手に入れ、さらに「ドラゴンカード」を集めていきます。また、ほかのプレイヤーとバトルすることでも秘宝を入手できるというSNS要素も取り入れられていました。2010年9月のサービス開始後、順調にプレイヤー数を伸ばし、現在では登録人数が500万人を超えています。 サービス開始当初は社内でサーバを構築し、フロントエンドに6台のサーバ、バックエンドに3台のデータベースサーバ、そしてロードバ
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
web+db press no.34 に参考になる記事が記載されていたので、今回はlan内のチューニングを試してみます。 netstat -e による インタフェース毎の確認 lanの場合、netstat -e で nic毎の通信量とエラーを確認するそうです。 私のcolinux環境でこれを実行すると、次のように表示されました。 [colinux ~]$ netstat -e -Ieth0 30 Kernel Interface table eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:FF:33:C4:DC:00 inet addr:192.168.0.5 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::2ff:33ff:fec4:dc00/64 Scope:Link UP BROADCAST RU
Kodama's home / tips. postfix の負荷の調査とチューニング 事例の紹介 postfix の負荷の調査 postfix の構成 ネットワークポートの利用状況 UNIX ソケットの利用状況 プロセスの起動状況 送信キューの状況 メモリー使用量 同時オープンファイル数 調査手順のまとめ 負荷への対応をチューニングするポイント プロセスの同時起動数 ファイルの同時オープン数 キューの滞留時間 受信の制限 syslogd の動作 事例の紹介 調査スクリプト( 調査手順のまとめ 参照) を cron で1時間毎に起動して, メールとして保管しておいた. メールの利用には mew を用いているので, 収集したメールは個別のファイルになって, ファイル名に番号を振って保存されている. まず, mailq の滞留数の部分を取り出す. ls|sort -n|xargs -l gre
「Java FAQ(What's New)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集局) 10-90の法則(90/10 Rule) コンピュータの世界には「10-90の法則(90/10 Rule」と呼ばれる法則がある。たいていのプログラムの場合、プログラムの一部分(約10%)がほとんどの処理時間(約90%)を消費しているという法則だ。つまり、その一部分の処理にかかっている時間を高速化すれば、プログラム全体の動作速度が飛躍的に向上することを暗示している。 プログラムは「前処理」「エラー処理」「後処理」、そして「主要部分」といくつかの工程に分かれる。一度しか処理を行わない部分は、速度よりも分かりやすさを重視したプログラミングを行うのが適当だ。反対に、何回も同じ処理を繰り返すような部分は、パフ
限りなく眠気を誘うPHP Internalsのセッションから逃げる。こっちの 講師はMySQL.comの人。講演慣れしていて、ずっとまともでプロフェッショナルな 感じ。午前中を逃したのが惜しいが、詳しいプレゼン資料は後日公開される らしい。 DELETEのコストはかなり高い 読みだしがすごく多い場合は無効化を示すフィールドを作りUPDATEすべき、 index更新のコストが馬鹿にならないSHOW STATUSの表示結果の解析方法 起動ごとに初期化、全データベースに共通rnd と rnd_next の割合Key_reads : Key_read_requests 、ディスクから読まれた回数:総回数 この割合が1:100より悪くなったら要注意Key_write_requests:Key_writes 総書き込み要求回数:ディスクに書き込ま れた回数 キャッシュの効果などMax_used_con
HttpWatch is an HTTP viewer and debugger that integrates with IE and Firefox to provide seamless HTTP and HTTPS monitoring without leaving the browser window. ブラウザの通信内容を解析してグラフィカルに操作できるようにするアドオンHttpWatchのブログに、HTTPSにまつわる7つのよく誤解される内容が掲載されている。HTTPSに関する説明として参考になる。紹介されている誤解は次のとおり。 1. ログインページにだけHTTPSが必要 Firesheepの登場で注目されるようになったように、ログインページにだけHTTPSを使っている場合、パブリックWifiなどを使う場合にHTTPセッションハイジャックを受ける可能性がある。ログインペー
Flashを閃光のごとく高速化するための基礎知識:速いFlash/ActionScriptチューニング入門(1)(1/2 ページ) Flash/ActionScriptチューニングの基礎知識から実践的テクニックまでを紹介する連載。読みながら試せるオンライン・サンプルもあります。Adobe AIR/Flexにも応用可能です Flashを徹底的に軽く作るための3カ条 本連載では、これから数回にわたり、Flash/ActionScript 3.0(以下、AS3)のチューニングの考え方や方法について解説します。 筆者が初めてFlash/AS3のチューニングと本格的に向き合ったのは、2007年の冬の「サグールテレビ」の開発においてでした。当時、開発チームでは「徹底的に軽く作る」という鉄の目標を掲げており、チューニングのためのさまざまな調査を積み重ねていました。結果、2000年に発売された古いPCなど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く