タグ

2010年10月29日のブックマーク (4件)

  • IE6問題に対処する10のテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 既報のとおり、IE6のシェアは純減を続けている。2009年2月のNet Applications調査によればIE6のシェアはFirefox 3に抜かれて3位に落ちた。今後も下落の傾向は続くとみる向きが多い。しかし、依然として19%を越えるシェアはその次のシェアを獲得している4.5%弱のSafari 3.2を大きく上回る。IE8のリリースが控えている状況ではあるが、WebデベロッパやWebデザイナは依然としてIE6対応を継続しなければならない。 IE6固有の問題を回避する方法はいくつもあるが、それらテクニックをまとめたドキュメントがSitePoint: 10 Fixes That Solve IE6 Problemsとして公開されたので注目しておき

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 田中角栄氏に関しての連続ツイート

    昨日深夜の田中角栄氏についての連続ツイートを、ここにまとめて掲載します。 茂木健一郎 金曜またぎの深夜でもあるし、帰って来ながらいろいろ考えたので、いつもは朝やる連続ツイートを、もう少ししたらやりたいと思います。 角栄(1)あれは数年前だったか、学生たちとカラオケをしている時に、「まあ、その〜国民のみなさまにはですね、まあ、その〜」と田中角栄のものまねをしたら、誰もわからなかった。昭和を象徴するあの人のダミ声を知らない世代が生まれてきているのだと知り、ショックだった。 角栄(2)その頃から、なぜか、田中角栄さんのことが気になった。最近になって、いろいろな意味で田中さんと比較される小沢一郎さんについての、マスコミの報道ぶりを見ていて、なぜ角栄さんのことが気になっていたのか、わかった気がする。角栄さんは、私たち日人にとって、一つの「宿題」なのだ。 角栄(3)田中角栄さんは、高等小学校と中央工

  • ニーチェ哲学のまとめ

    ニーチェ哲学 京都産業大学文化学部国際文化学科 松熊良太 はじめに 19世紀後期に生きたニーチェの思想をとりあげる。ニーチェの思想は現代思想の最大の源流の思想といえ、ポスト・モダニズムに代表される、ジャック・デリタ、ミッシェル・フーコー、ジル・ドゥルーズなどに大きな影響を及ぼした。 では、彼が何を禁じ手とし、どのような「価値の創造」を見出したのかをまとめるのが論の目的である。なお、その説明の多くを竹田青嗣氏の『ニーチェ入門』(ちくま新書、1994年)(以下書からの引用はAとし、竹田氏を氏と表す)に依拠した。 19世紀後期の時代背景とショーペンハウアー ニーチェは、1844年のプロシャ・ドイツに生まれる。この頃のドイツは、まだまだキリスト教を中心とするプロテスタントなどの宗教が主流を成していた。ニーチェの父親はプロテスタントの牧師で、両親とも代々教師の家系であった。宗教的な厳

  • MT4.1>ユーザーアーカイブの不具合について - JUN的日常と叙情

    Movable Type4.1において、ユーザー表示名が日語の場合、ユーザーアーカイブが生成できない現象とその回避方法について。サポートに問い合せたところ、再現性のある問題と認識しているということでしたが、WEBで検索しても出てこないので、困っている人もいるかと思い、アップしておきます。 複数のユーザーでブログを運営している場合、ユーザーごとにアーカイブを切り出す「ユーザーアーカイブ」という機能があります。その方法は「テンプレート」→「アーカイブテンプレート」→「ブログ記事リスト」を選び、以下の画面から「新しいアーカイブマッピングを作成」をクリックするわけですが。 ここで「ユーザー別」を選択して、新しいアーカイブマッピングを追加すると、以下の画面になります。 デフォルトで、「author-display-name/index.html」というアーカイブマッピングが作成されるのですが、これ