タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (161)

  • 開発と営業はなぜ対立する? エンジニアを理解する10選 - 日本経済新聞

    デジタルトランスフォーメーション(DX)が広がり、主要な担い手であるエンジニアの存在感が高まっています。IT(情報技術)企業でなくても、エンジニアの採用を増やす企業が目立ちます。同時に耳にする機会が増えてきたのが、営業などとエンジニアの衝突やすれ違いです。なぜ認識の違いが起きるのでしょうか。エンジニアを理解するのに参考になる記事を選びました。(内容や肩書などは掲載当時のものです)「ビジネス・クリップ」は日々の記事の中から、ビジネスに役立つ実践的で、よく読まれた記事を集めたコンテンツです。保存して後から読んでも、取引先に行く前に斜め読みしても。あなたのビジネススキルの向上にお役立てください。

    開発と営業はなぜ対立する? エンジニアを理解する10選 - 日本経済新聞
  • Amazon、10万人を追加採用へ 新型コロナで需要増 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムは16日、米国内の物流拠点や小売店で新たに10万人を雇用すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため連邦政府や地方政府が住民らに外出を控えるよう求めており、ネット通販や料品の宅配サービスの需要が高まっているため。確実な人材確保に向け、米国などで一時的に時給を引き上げたことも明らかにした。アマゾンの2019年末時点のグローバルの従

    Amazon、10万人を追加採用へ 新型コロナで需要増 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2020/03/17
    コロナのおかげで分散型社会が実現しそう。
  • 工場に居座る「老害パソコン」IoT導入を阻む - 日本経済新聞

    あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の波に国内の工場が乗り遅れている。原因の一つはサポートの切れた「老害パソコン」が数十万台規模で稼働していること。生産設備と密接に絡み、更新すると予期せぬ停止を引き起こすリスクがある。だが放置したままではサイバー攻撃の標的になりかねず、対策が急務だ。千葉県松戸市のパソコン修理専門店「ピーシーエキスパート」には、全国各地から旧型パソコンの修理依頼が押し寄せる

    工場に居座る「老害パソコン」IoT導入を阻む - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2019/08/28
    PC-98かと思ったら、全然新しい。
  • 電子マネー、高齢者に拡大 現金より安心感 - 日本経済新聞

    高齢者の間でキャッシュレス決済が予想外に広がっている。70歳代以上の電子マネー平均利用額は直近5年間で87%増え、伸び率は全世代の平均(58%)を上回る。使える金額の上限をあらかじめ設定できたり、現金を数えなくて済んだりするメリットがシニア世代に受け入れられている。「高齢者は現金へのこだわりが強い」との固定観念とは逆の動きだ。人生100年時代をにらみ、企業は商機を見いだしている。キャッシュレス

    電子マネー、高齢者に拡大 現金より安心感 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2019/01/29
    なるほどね。 最近可能な限り現金使わなくなったのは高齢化の証かw
  • ビットコイン、「貨幣」に認定 法規制案を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は4日、インターネット上の決済取引などで急速に市場が広がるビットコインといった仮想通貨に対する初めての法規制案を閣議決定した。仮想通貨が「貨幣の機能」を持つと認め、オンライン決済などにも利用可能な公的な決済手段に利用できると位置づけた。仮想通貨の取引所を登録制にして監督強化することも盛り込んでおり、利用に弾みがつきそうだ。今通常国会で資金決済法を改正し規制案の成立をめざす。現在はビットコイ

    ビットコイン、「貨幣」に認定 法規制案を閣議決定 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2018/01/08
    事実上の貨幣だからね。QT:ビットコイン、「貨幣」に認定 法規制案を閣議決定
  • 青色申告、電子なら控除10万円増 20年1月から - 日本経済新聞

    政府・与党は2020年1月から、自営業者や個人事業主が紙ではなく電子申告を利用した場合に、控除の金額を10万円増やすと決めた。会社員にとっての給与所得控除にあたる「青色申告特別控除」を対象にする。電子申告のほか、法律にもとづいて税務上の書類を電子保存していれば、10万円上乗せする。14日にまとめる18年度の与党税制改正大綱に盛り込む。電子申告・納税の仕組みを普及させる狙いがある。青色申告特別

    青色申告、電子なら控除10万円増 20年1月から - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/12/12
  • ネコの腎不全の原因解明 東大 - 日本経済新聞

    東京大学の宮崎徹教授は、ネコが腎不全になりやすい原因を突き止めた。腎臓にたまった老廃物を取り除くのを助けるたんぱく質が、うまく働きにくい形になっていることがわかった。人間でもこのたんぱく質が機能しているとみられ、今後、ネコと人間の両方に効く治療薬の開発を進める。血中の老廃物は、腎臓でろ過されて排出される。急性腎不全になると腎臓の細胞が大量に死んで排出経路が詰まり、尿が出なくなる。宮崎教授らは

    ネコの腎不全の原因解明 東大 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/10/13
  • 内閣不支持率48% 支持の37%上回る - 日本経済新聞

    経済新聞社の世論調査では、衆院選の公示直後の序盤情勢とともに、安倍晋三内閣を支持するかどうかについても質問した。内閣支持率は37%、不支持率は48%で、不支持率が支持率を上回った。日経済新聞社とテレビ東京による9月の定例の世論調査では、内閣支持率は50%、不支持率は42%だった。今回は定例調査とは調査方法が異なるため

    内閣不支持率48% 支持の37%上回る - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/10/13
    野党がちゃんと共闘していれば、政権交代しているって話なので、野党の責任は重いよね。QT:内閣不支持率48%
  • 内閣不支持多いのになぜ与党優位? 野党競合で票分散 - 日本経済新聞

    22日投開票の衆院選について日経済新聞社が10~11日に実施した序盤情勢調査によると、自民、公明両党が300議席に迫る勢いとなった。同調査では安倍内閣の支持率は37%。不支持率の方が48%と高い。政権批判の声が強いのになぜ与党は優位なのか――。序盤情勢調査の結果をもとに各選挙区を分析すると、3つの要因が浮かび上がってくる。都市部などで目に付くのは、野党候補が複数出馬して政権批判票が割れ、与党

    内閣不支持多いのになぜ与党優位? 野党競合で票分散 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/10/13
    お金がかかり過ぎる中選挙区は問題があるとしても、二大政党に収斂しないと民意が反映しない状況は改善しないと。QT:内閣不支持多いのになぜ与党優位? 野党競合で票分散
  • 衆院選、3極固まる 民進の左派が「立憲民主党」 小池氏「過半数擁立めざす」 - 日本経済新聞

    民進党の枝野幸男代表代行は2日の記者会見で新党「希望の党」に合流しない民進のリベラル系前議員を集めた「立憲民主党」の旗揚げを表明した。枝野氏を代表とし、共産・社民両党との協力を探る。民進分裂で10日公示―22日投開票の衆院選は「自民・公明」「希望・維新」「民進リベラル系新党・共産・社民」の3極が争う構図がほぼ固まった。希望の党代表の小池百合子東京都知事は2日、都内で記者団に、希望の党として「比

    衆院選、3極固まる 民進の左派が「立憲民主党」 小池氏「過半数擁立めざす」 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/10/03
    構図としてはわかりやすくなって来た。やっと政策論争に入れるか?各党から憲法改正するとしたらどこをどう変えたいか出してもらいたい。QT:衆院選、3極固まる 民進の左派が「立憲民主党」  :日本経済新聞
  • 通勤コストが最も高い県は 年97.7万円の神奈川 - 日本経済新聞

    内閣府が都道府県別にまとめた通勤コストの試算によると、神奈川県が年間1人当たり97.7万円で最も高かった。最低は宮崎県で31.2万円。首都圏は賃金が高い一方で通勤にかかるコストも高く、宮崎県や青森県など低い地域に比べ60万円程度多く負担しているという。内閣府は通勤コストを社会的損失だとし、テレワークの活用などで減らすべきだと提言した。それぞれの都道府県について、生産年齢人口にあたる15~64歳

    通勤コストが最も高い県は 年97.7万円の神奈川 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/09/13
    通勤コスト、年97.7万円で全国一の県は
  • バス・タクシーで宅配荷物を運送 規制緩和、9月から - 日本経済新聞

    国土交通省は、宅配用の荷物と旅客を同時に運べるようにするため規制を緩和する。路線バスがこれまで以上に多くの荷物を運べるよう重量制限を撤廃する。地域限定で、タクシーが荷物だけでも配送できるようにする。運送・物流業で担い手不足の深刻さが増すなか「貨客混載」と代替輸送によってサービスの効率化を進め、人手不足に対応する。国交省はこれまで旅客運送の安全を確保する観点からバスやタクシーは旅客、トラックは貨

    バス・タクシーで宅配荷物を運送 規制緩和、9月から - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/07/13
  • 「人不要の自動運転には5年超」アウディ開発トップに聞く - 日本経済新聞

    世界で初めてとなる「レベル3」の自動運転車「A8」を発表したアウディ。システムが運転の責任を担う初めてのクルマだ。全社の開発のトップを務めるペーター・メルテンス取締役は11日、日経済新聞などの取材に対し、人の関与がさらに不要になるには「5年プラスアルファが必要」と明らかにした。自動運転に加え、電動化を含めた今後の展望を聞いた。――「レベル3」で先陣を切りました。「新時代の幕開けだ。アウディ

    「人不要の自動運転には5年超」アウディ開発トップに聞く - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/07/12
    レベル5では運転席が無くなる。10年後位には一般に普及しそうだ。QT:「人不要の自動運転には5年超」 アウディ開発トップ
  • 「教科書通りいかない」日銀総裁、金融政策の難しさ吐露 - 日本経済新聞

    日銀の黒田東彦総裁は6日、アジア開発銀行(ADB)年次総会の関連行事に参加し、中央銀行の業務が近年複雑になっていると訴える一幕があった。黒田総裁は日銀のかじ取りについて「悪戦苦闘とは言わないが、最大の努力を傾注している」と発言。「(経済学の)教科書を文字通り適用できない」と金融政策の難しさを強調した。黒田総裁は、マレーシア中銀のゼティ前総裁やフィリピン中銀のギニグンド副総裁らが参加する会合で発

    「教科書通りいかない」日銀総裁、金融政策の難しさ吐露 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/05/07
    資本主義じゃないからね。QT:「教科書通りいかない」日銀総裁、金融政策の難しさ吐露
  • シャープ、パソコン再参入を検討 戴社長が言及 - 日本経済新聞

    シャープの戴正呉社長は15日、パソコンなどスマートフォン以外のIT(情報技術)機器事業への再参入を検討していると明らかにした。戴社長は「鴻海グループとのシナジーで一番強いのがIT機器だ」と発言。親会社の台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が手がけるパソコンなどを基にした商品をシャープブランドで販売することを視野に再参入を目指すようだ。同日、堺市の社で開かれたシャープOB向けの会合に戴社長がテレビ

    シャープ、パソコン再参入を検討 戴社長が言及 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/04/17
    あのパソコンテレビの時代の復活を期待。今やテレビじゃないけどね。頑張れSHARP。QT:シャープ、パソコン再参入を検討 戴社長が言及
  • イケア、本格ネット通販 4月から、食品など除く9000品 家具購入、広がる選択肢 - 日本経済新聞

    家具小売り大手イケアの日法人、イケア・ジャパン(千葉県船橋市)は4月からインターネット通販を格展開する。品や植物を除く約9千品が対象。愛知県弥富市の物流センターを1.5倍に拡張し、発送体制を整える。開始10年で全社売上高の5割にまで育てたい考え。家具のネット通販はニトリなども力を入れている。世界大手の参入で消費者の選択肢が広がる。4月末に専用サイトを立ち上げる。全9店から配送できる地域を

    イケア、本格ネット通販 4月から、食品など除く9000品 家具購入、広がる選択肢 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/02/24
    いよいよ。QT:イケア、本格ネット通販 4月から、食品など除く9000品
  • 自己啓発の学習も労働時間 厚労省が指針  :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    自己啓発の学習も労働時間 厚労省が指針  :日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2017/02/04
    本当は個人の責任で勉強するもんだと思うけど、日本労働環境だとしょうがない。残業0で切り上げて、勉強会に参加するなり、社会貢献活動に参加したり、子育てしたりするのが本来の姿。QT:自己啓発の学習も労働時間
  • スイス「最低生活保障」否決へ 国民投票、働く意欲低下懸念 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】スイスが5日実施した国民投票で、すべての住民に無条件で毎月一定額を支給する「最低生活保障(ベーシック・インカム)」の導入が否決されることが確実になった。最低生活保障を導入する代わりに年金や失業手当を廃止する提案だったが、財源不足や国民が働かなくなることへの不安が強かったもようだ。ベーシック・インカムの具体的な支給額は提案の可決後に決める段取りだった。市民運動家らは月額で大

    スイス「最低生活保障」否決へ 国民投票、働く意欲低下懸念 - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2016/06/06
    実際低下するかどうかはやってみないとわからないので、可決してもらいたかった。BIもらっても俺は働くけどね。働かないなんて退屈すぎる。QT:スイス「最低生活保障」否決へ 国民投票、働く意欲低下懸念
  • バフェット氏、アップル株を初めて保有 発行済みの0.2% - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=山下晃】著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイがアップルの株式に初めて投資したことが16日、米当局への届け出で明らかになった。主力のスマートフォン(スマホ)「iPhone」の販売が伸び悩むアップルへの投資は市場の注目を集めそうだ。米証券取引委員会(SEC)への届け出によると、2016年1~3月期に約10億ドル(約1100億円)を投じ発行済み株式数

    バフェット氏、アップル株を初めて保有 発行済みの0.2% - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2016/05/17
    Appleも枯れてきたって事かな。QT:バフェット氏、アップル株を初めて保有:日本経済新聞
  • 高音質で音楽生活が一変 格安ハイレゾ機器の実力 「格安ハイレゾ」のすべて(上) - 日本経済新聞

    音楽CDよりも音質が良い「ハイレゾ音源」が、格的に普及しそうだ。さまざまな配信サイトが楽曲の提供を始めており、5000円のイヤホン、2万円台のプレーヤーなど格安な対応機器が次々に発売されている。ハイレゾ音源の基礎や市場動向、格安のイヤホンやヘッドホン、音楽プレーヤーなどの実力を3回に渡って紹介しよう。ハイレゾ音源が、音楽CDより高音質な理由は2つある。一つは人間の耳に聞こえる周波数(20Hz

    高音質で音楽生活が一変 格安ハイレゾ機器の実力 「格安ハイレゾ」のすべて(上) - 日本経済新聞
    Miyakey
    Miyakey 2016/02/08
    ハイレゾが普及価格!QT:高音質で音楽生活が一変 格安ハイレゾ機器の実力:日本経済新聞