小説を書くこともだけれど、ブログを書くというのもたった独りでする作業で、孤独。 誰かに強制されるわけじゃなくて、 書きたいから書く 書くのが楽しいから書く 伝えたいから書く 理由はなんであれ、理由はどんな理由でもいいのですけれど、書くときはひとりで、孤独を感じないかといえば、少しは感じるんじゃないかと思う。 誰かが読んでくれる、公開すれば誰かが読んでくれるんじゃないかな、というのがあって書き続けられるっていうのはある。 ブログを書いて必ずはてスタが押されて、ブクマされて、というのは極一部。注目を浴びるブログ、有名になったブログというのは確かにある。確かにあるけど、それも一ブログにすぎない。影響力はあるかもしれないけれど、なんていうのかな、ブログの受け皿っていうのかな、それってそんなに狭いものじゃないと思う。誰でも書いていいのがブログ。書いたとしても読まれない可能性もあるのがブログ。誰も読み
僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそ猫のアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか
自分は同人サークルをやってます。 コミケやオンリーイベントで同人誌つくって売ってます。 そんな人間から見たTwitterの利点がいくつかあるので、ここにまとめておきます。 ■知り合いが増える。 「同人」というものの醍醐味は同じ同人作家との交流だと思います。 今までは自分のHPと相互リンクしたりイラスト交換したりといったものがメインでしたが、最近はmixiやpixivなどのSNS上のが多いと思います。 ですがpixivも然り、特にmixiはすでに知り合いの人とマイミク・マイピクになることがほとんどです。 TwitterでのFollowはお互い知らない人間であることが多いので新たな出会いが生まれやすいと思います。 しかも普段からReplyで頻繁に会話もできます。(絵描きなのに文字での交流はどうなの?というのはここではスルーします) 現に私はTwitterから知り合った絵描きさんが非常に多いです
誰の周りにも、必ず愚痴・悪口が多い人がいるものです。最初は「何となくやだな」と思っていても、ついつい流れに任せて一緒に話してしまうことも多いでしょう。 愚痴・悪口は、いったん話し始めると制止するのが難しくなります。特に、酒の席では抑制が効きにくくなるため、なおさらです。気がついたら同じ愚痴をぐ〜るぐる。悪口のネタも尽きて憶測で根も葉もないことまで話していた、なんてことも少なくありません。 愚痴・悪口を話すと盛り上がりやすいのは、その場のみんなが共感でき、連帯感を感じやすい数少ない話のネタだからです。 仕事仲間などは、共通の趣味や学業の志があるわけでもなく、たまたま同じ職場に居合わせた者同士です。したがって、飲み会などで長時間同じ人と話していると、どうしてもお互いが共感しやすい愚痴・悪口に話がシフトし、ネガティブな話題に終始しやすくなってしまうことが多いのです。 人間は本来 成長欲求を持って
父と娘の関係はトシゴロになると接し方も難しい。本当はいろいろ話をしたいけど、接し方がわからない。どんなメールを書けばいいのかもわからない──。 アイシェアは6月21日、EZweb向けのメールコミュニケーションコンテンツ「娘とメール」の提供を開始した。月額料金は315円(税込み)。 娘とメールは、架空の娘の父親となり、メールでコミュニケーションを行いながら携帯メール作成能力や若年層の流行について学習。そして“現実の娘との接し方”をも教えてくれるサイト。メール講座「若年層を相手にする場合のメールの作成法」といったコンテンツも用意する。 アクセスはEZトップメニュー→カテゴリで探す→メール→メールツール→娘とメール 、あるいは http://musume.club.jp/ から。
ここ一週間、たくさんの日本の若い人たちと話した。JTPAツアー、九州大学ツアー、そして昨日のLingrイベント。それでつくづく思ったこと。もう前にも一度言ったことだし、当たり前のことだし、言わなくても伝わっているだろうとふと思っても、しつこく言おうと。なぜなら、僕が考えていることと正反対の言葉を、日本の大人たちから皆はシャワーのように浴び続けているし、僕がこうあるべきと思うことと正反対の経験を日々せざるを得ない状況にある、ということがよくわかったから。 二十歳にもなれば、その人のすべてはもう顕れている。その自分の良いところを見つけるには、自分の直感を信じ(つまり自分を信じるということ)、自分が好きだと思える「正のエネルギー」が出る対象を大切にし、その対象を少しずつでも押し広げていく努力を徹底的にするべきだ。そういう行動の中から生まれる他者との出会いから、新しい経験を積んでいけば、自然に社会
mixiの3月末決算が先週発表され、とうとう登録者数1000万人も見えてきました。サービス開始から約3年経ちますが、当初は「どうやって儲けるの?」という批判的な意見も少なくなかったので、そのことを思えば隔世の感すらあります。 さて、mixi躍進の一番のきっかけはmixi日記だと個人的には思っています。かつてのmixi日記は、1行日記と1行コメントのオンパレード。その日に行ったことや、食べたものなどのたわいもないことの記録日記だからこそ、書きやすく、そして友人間でツッコミやすかったという特性がありました。それが、メンバー間でのコメント回数、コミュニケーション量を想像以上に膨らませることになります。 このSNS内日記は、SNSの発祥地であるアメリカのサービスでは存在しないものでした。もともとSNSの最初のサービスだったFriendsterの創始者は、友達が異性との出会いの場が少ないとこぼしてい
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
「読み逃げ」という言葉をご存じだろうか。SNS「mixi」で、友人のページを訪問して足あと(アクセス履歴)を残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ること――いわば日記を「ROMる」行為を非難する言葉だ。足あとを残して“逃げる”ため「踏み逃げ」とも呼ばれる。 最近、読み逃げや踏み逃げを失礼だと考えているユーザーが増えているようで、mixi日記やプロフィールで「読み逃げ禁止」を堂々と宣言したり、読み逃げを非難する人も現れている。読み逃げを許さない「地雷バトン」という名のバトンも流行中だ。 一方で「特筆すべき感想がなければ、コメントは残さないのが普通では」「読み逃げという言葉自体に違和感を覚える」「ROMることの何が悪いか分からない」と、読み逃げを容認する人も多く、“読み逃げ禁止文化”に対する困惑が広がっている。 読み逃げは失礼なのか? 「マイミクの1人に、自
「あのチームのようにやる気のあるメンバーだったら楽なのに……」。隣のチームをうらやんで、愚痴を言っていませんか? 実は部下がのびのび働いていないのは、上司のあなたのせいかもしれませんよ! 隣のチームは青く見える? 4月に人事異動があって、新しいチームを任されたり、新しいメンバーを迎えたりしたマネジャーの読者も多いのでないでしょうか? 「会議で全然意見を言わない。あいつらは本当にやる気があるのか……。」 「言われたことしかやらない部下ばっかり。もっとやる気のある部下が欲しい。」 あなたは自分のチームのメンバーについて、こんな愚痴を言っていませんか? そして、次に出てくるのは他のチームをうらやむ言葉。 「あいつのチームはいいよな。あんなにやる気のあるメンバーが集まって。」 確かに、会議で意見を言わない、言われたことしからやらないのは事実かもしれません。でも、考えてみてください。最初からそうだっ
ときには、部下にとって耳の痛いことを伝えて叱ることも、上司の役割の一つ。ただし、叱ったことを部下が受け入れなければ意味がありません。そのためには、部下を認めつつ、叱ることが大事です。 《CONTENTS》 ●部下を認めつつ、叱る(1P目) ●一所懸命なのに、成績が上がらない部下(1P目) ●要領はいいけれど、ソコソコの部下(2P目) ●優秀で結果も出すが、将来が心配な部下(2P目) 部下を認めつつ、叱る前回の記事・「部下の叱り方で格を上げよ(前編)」では、下記のモデルを紹介しました。 これは人を成り立たせている要素を、環境・結果、行動、能力、信念・価値観のレベルに分けるモデルです。このモデルに基づいて、しっかりと部下を観察し、部下のどのレベルの、何を叱るのかを明確にすることの重要性についてご紹介しました。 部下を観察してみて、いかがだったでしょう? あなたは部下のどのレベルの何について叱
「部下を叱れません」。こんな上司がどんどん増えています。部下に心地のよいことだけを言うことが上司の仕事ではありません。どうすれば叱れるのか? 自然と部下を上手に叱るための観察ポイントをお伝えします。 《CONTENTS》 ●あなたは部下を叱れますか?(1P目) ●叱るレベルを明確にする(1P目) ●具体的には何を叱るのでしょう?(2P目) ●まずは部下をしっかり観察すること(2P目) あなたは部下を叱れますか? 「部下を叱れないんです」 こんな悩みを持つ上司が増えています。あなたはいかがですか? 従来の指示・命令型マネジメントから、相手から引き出していくコーチング型・マネジメントへ変わりつつある中、部下を「叱る」ことを躊躇してしまうのは当然かもしれません。 しかし、部下のできていないところ、不十分なところを上司としてしっかりと指摘することは大事です。そして、言いにくいことであっても、正直に
「実践できる!子どもを上手に叱る方法」では、上手に叱る方法をご紹介しましたが、叱る時に、やってはいけない重要なポイントがあります。場合によっては、取り返しのつかないことになるケースもあります。ここに、上手な叱り方のポイントを「べからず集」の形でまとめてみました。 ● 感情的に叱ってはいけません。 感情的に叱らないためには、一度、深呼吸をして、気持ちを落ち着けてから、叱るといいでしょう。感情的に叱ってばかりいると、情緒不安定な子どもになる場合もあります。 ● 子どもの言い分を聞かずに、叱ってはいけません。 例えば兄弟喧嘩では、喧嘩の理由も聞かずに、上の子どもを叱ってしまう親も多いのではないでしょうか。これに限らず、子どもの話を聞かずに、頭ごなしに叱ってはいけません。まず、冷静に、子どもの話を聞いてあげましょう。 ● くどくどといつまでも叱り続けてはいけません。 これでは、かえって親の意図が
結婚式の方法として人気が出ているのがレストランウエディングになり、さまざまな演出方法ができることから利用するカップルが増えています。またレストランのタイプとして一軒家タイプでは貸し切りになることはもちろん、オリジナリティあふれるプログラムをやることができますし、出入りも自由なのが特徴です。レストランが貸し切りになるとメリットとなるのは、働いているスタッフがこの日のためだけの用意されるということになります。そのために複数の結婚式を準備することになるホテルなどとは違い、思い入れが高くなりますので、下準備なども丁寧にやってもらえます。ホテルなどで行うのがよくないということではなく、結婚式という大切な日を準備するのに、新郎新婦や発起人と一緒に気持ちの入った準備をすることができるのがメリットです。また当日おこなう結婚式のプログラムでも参列してくれる人たちに合わせて企画を組むことができるので、子供から
■今回からは、商談や会議・ミーティングにおける上手な会話の仕切り方について解説していきます。第1回目は、話の長い人を相手に、いかに会話の主導権を握るかです。 どこの世界でも話の長い人というのは、いるものだ。 私も会議進行のお手伝いをよくさせていただくが、一度しゃべりだすと止まらない人を多く見かける。しかも、そういう人に限ってエライ人だったりするので、始末が悪い。 商談などもしかり。早く本題に移りたいのに、まったく関係のない話が延々と続いて、なかなか本題を切り出せない。あるいは、すぐに話が飛んでいってしまって、なかなかこちらの要件についてじっくり話ができないことがある。 時間に余裕のある場合はいいが、急を要する場合は困ってしまう。大事なお客さんの話の腰を折るわけにもいかず、あせりながら、ただじっと長話が一刻も早く終わってくれるのを祈るしかない。 私は会議のファシリテーションをしていて、進行上
たいして中身のない人が、コミュニケーション能力を武器に、要領よく立ち回って得意げになってるのって、いやな感じですよね。 あのいやらしさって、どこからくるのでしょう? もちろん、中身とコミュニケーション能力の両方を兼ね備えた人が理想なわけですが、現実には、どちらかに偏っている人はよくいます。そして、中身かコミュニケーションかのどちらかをウリにして自分の居場所を確保していることがよくあります。 そして、コミュニケーション能力を取り柄に自分の居場所を確保しているタイプの人間って、一見、外面がよく人当たりがいいから、多くの人がだまされるんだけど、いざ、仕事で本格的にコラボレーションすることになったりすると、その精神の腐臭が鼻につくことが多い。 あの腐臭はどこから来ているのでしょうか? コミュニケーションすれば問題が解決するわけじゃない よく、「みんなで集まってこの問題を解決しよう」と言って集まるん
空気読めについての7人種 「空気を読む」という能力について、以下の7種類の人がいる。 (1)空気の奴隷:自分が空気を読む能力が低いことを自覚しており、自分の思い通りに空気を操ろうとすると怪我するので、空気に媚びへつらって集団に受け入れられようとする人 (2)はずしてる奴:空気を読む能力が低いくせに、無神経な発言をして、みんなの顰蹙を買うやつ (3)サーファー:空気を読む能力が高く、サーファーが波を乗りこなすように、空気を自在に乗りこなす人 (4)空気の操縦者:空気を読み、乗りこなせるだけでなく、空気を操ったり、支配できる人。サーファーの乗る波を自ら作り出す人。(ケネディーとかヒトラーとか) (5)ファイター:空気を読む能力が高く、空気自体の中に不健全なものを感じ取り、空気そのものと戦う人(ニーチェとか) (6)隠遁者:空気を読む能力が高いが、空気に同調するのはいやだし、積極的に空気を乗りこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く