タグ

2009年10月27日のブックマーク (7件)

  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
    Mochimasa
    Mochimasa 2009/10/27
    惚れた。
  • 助産院は安全? K2シロップを何故、投与する必要があるのか

    2003年に助産院で骨盤位にて分娩、娘は心拍があったのに、病院に搬送されることもなく亡くなってしまいました。 助産院で産むことを美化せず、そして助産院だからと否定せず、助産院について考えていきます。 2024.02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.04 助産師の思想によりK2シロップを投与されずにお子さんが亡くなったことへ、皆さんからお寄せいただいたご意見を件のお母さんもきっと読んでくださっているとおもいます。 ホメオパシーがお産の場にどれほどの浸透をしているのか、これは当ブログでもこれからも安全性を問うためにも追っていきます。 子どもを産むのは、死なすための行為ではないってことを、特に危険な行為をそうと自覚されずに行っている助産師の方には直接伝えたいところです。 人間はいつか必ず死にますが、

    Mochimasa
    Mochimasa 2009/10/27
    ホメオパシーが人を殺したそうです。
  • 千島学説の影響 - 体温上昇装置で体内酵素の働きを活発にして新陳代謝と免疫改善

    雨のためにさざれ波動蘇生装置〜帰ってきて時間がありますので、甘粛のまた旅をべながら書きます、自宅のまたたぴはキュウイのような味がしておいしいのです 来であればノーベル賞を受賞して当り前のことが、長年否定されてきた千島学説を読んで、自分のさざれ波動蘇生装置と還元水を飲んで、血流を良くすると、色々な疾病が良くなるのです。なんで良くなるのが分からずにいましたが、千島学説で理解できました。細胞は分裂で出来るのではなく赤血球が変化してできると、顕微鏡をみて発見したそうです。現在は顕微鏡も進歩しているのに細胞分裂しているのを確認できていません。血液は骨髄で作られると言われますが、普通の骨髄の中は脂肪が多くて血液が出来る状態ではないと言います、昔からいいべ物はべた後血となり肉となると言われます、べた物が血となり肉となる場所は消化器官で消化され小腸で吸収されるので、血となり肉となるのは小腸では

  • 癌性疼痛の除痛すら否定する安保徹と上野紘郁 - NATROMのブログ

    ビジネスプレスに、■若者よ、新型インフルエンザに大いにかかれ*1という記事が載ったのをきっかけに、安保徹批判のエントリーを書き始めたのだが、その際にあまりにもひどい主張を見つけたので、先に言及しておく。安保徹氏は新潟大学大学院教授で、「免疫学の世界的権威」とされているが、臨床的には根拠のない主張を行っている。上野紘郁氏は、日臨床代替医学会を設立し、「独自処方の代替療法で治療する名医として話題を集めている」そうだ。 ■現代医療はがん患者を助けられるのか?【対談】安保 徹 & 上野 紘郁 安保 ガンの末期になると、痛みが強くなります。WHOが痛みを取り除く方法などと言って、麻薬(モルヒネ)の使用を推奨しています。私は、それにも反対です。 癌の除痛に対するモルヒネの使用は、安全性が高く効果のある治療法として国際的にも推奨されている。末期に限らず、癌性疼痛の際には積極的に使用してよい。疼痛対

    癌性疼痛の除痛すら否定する安保徹と上野紘郁 - NATROMのブログ
  • 産経「名物」女性記者退職 「会社の悪口言わない」誓約書を暴露

    産経新聞の「名物記者」と言われる福島香織さんが退社する。名でやっているツイッター上で、「実は私、もうすぐ失業します」と突如明かし、退社後は「会社の悪口いいません」という「誓約書」を書かされたとも暴露した。ネットでは、「新聞社が言論統制」や「このつぶやき自体がまずい」など賛否両論の声が出ている。 産経新聞社のポータルサイト「イザ!」内でやっている記者ブログによると、福島さんは元中国総局の記者で、2002年から08年まで北京駐在。産経新聞社から『危ない中国』という書籍を出版するなど、中国に対しては一貫して批判的なスタンスをとっている。07年には「軍事機密にふれた覚えはないし、違法な手段で情報を取得した覚えもない」のに、外国人記者証が更新できず、国外退去になりそうな事態に発展。結局記者証は更新できたものの、「40年ぶりに産経記者が中国国外追放か!?」と話題になった。 ツイッターで「もうすぐ失業

    産経「名物」女性記者退職 「会社の悪口言わない」誓約書を暴露
    Mochimasa
    Mochimasa 2009/10/27
    ひでー新聞だな。下野してよかったぜ。
  • タンボとハタケと

    畝山智香子氏「品添加物はなぜ嫌われるのか」 by itoh (06/08) 畝山智香子氏「品添加物はなぜ嫌われるのか」 by uneyama (06/08) 宇井純氏「公害原論」-「公害原論1」 by itoh (05/03) 宇井純氏「公害原論」-「公害原論1」 by 水口栄一 (05/03) アイガモ農法 by itoh (06/17) 「リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の音を取材したよ」を読んで by (12/27) ポリフェノールは環境ホルモン by tt (08/08) 品安全情報blogがプライベートモードに! by itoh (07/18) 品安全情報blogがプライベートモードに! by 中村幹雄 (07/18) 実験とは何か by itoh (01/25) 品安全 (1) アラン・レヴィノヴィッツ「さらば健康神話 フードファディズムの罠」2020 (2)

  • 【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    【PDF】事業番号: 2-70 議事録 国家備蓄石油管理等委託費(資源エネルギー庁) / 行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」第2WG
    Mochimasa
    Mochimasa 2009/10/27
    「発がん物質は、ただの発がん物質ではなくて、遺伝という言葉が付いている以上、やはり子ども、孫と伝わっていくかもしれない。」 おまえはなにをいってるんだ