タグ

ブックマーク / qiita.com/koara-local (2)

  • [Linux][C/C++]関数の復帰アドレス値と呼び出し元の関数名を取得する方法 - Qiita

    TL;DR いろんな箇所から呼ばれる関数のデバッグをしたいので、呼び出し元の関数名を取得したい。 __builtin_return_address(0) と dladdr を使うと良さそう。 実装サンプル #include <stdio.h> #define __USE_GNU #include <dlfcn.h> void hoge() { Dl_info info; dladdr(__builtin_return_address(0), &info); printf("[%s] parent func name => %p [%s]\n", __func__, __builtin_return_address(0), info.dli_sname); } void foo() { hoge(); Dl_info info; dladdr(__builtin_return_address

    [Linux][C/C++]関数の復帰アドレス値と呼び出し元の関数名を取得する方法 - Qiita
  • C/C++でJSONを読み込む(JSON-Cの使用方法まとめ) - Qiita

    TL;DR libjson(JSON-C)を使ってJSONファイルをパースする方法を調べたので、記事にしようと思います。 追記 (2016/2/9) C言語向けでも他に jansson または jsmn などもあるようですので、検討しても良いと思います。 振り返って考えると json-c はドキュメントの少なさと実装の癖が強いのであんまりオススメできません・・・。 Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、jansson がとても直感的で良い Big Sky :: C言語から使えるJSONパーサ、JSMNを試してみた。 C++向けでは picojson あたりが有名ドコロです。C++向けでは検索するといろいろ出てきますので、さほど困らないと思います。 kazuho/picojson: a header-file-only, JSON parser serializer in C

    C/C++でJSONを読み込む(JSON-Cの使用方法まとめ) - Qiita
  • 1